ZIPANG-7 TOKIO 2020倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙【世田谷美術館】
倉俣史朗のデザイン
―記憶のなかの小宇宙―
The Work of Shiro KURAMATA: A Microcosmos of Memory
開催期間:2023年11月18日(土)〜2024年1月28日(日)
倉俣史郎インテリアデザイン 渋谷西武 イッセイミヤケ 編集局イメージ
©鎹八咫烏
展覧会概要
倉俣史朗(1934-1991、1978年以降は世田谷区在住)は、1960年代以降のデザイン界において、世界的に高い評価を受けたデザイナーです。富山県美術館所蔵の椅子《ミス・ブランチ》(1988年)に代表されるように、アクリル、ガラス、建材用のアルミなど、従来の家具やインテリアデザインの世界では用いられなかった工業素材に独自の詩情を乗せた仕事は、特に1970年代以降、世界的な注目を集めました。
1991年の没後もなお、比類ないデザイナーとして揺るがない評価を保っている倉俣ですが、国内美術館での紹介は数多いとは言えません。没後5年に原美術館から始まり、世界巡回をした回顧展(1996年)の後は、21_21デザインサイトでのエットレ・ソットサスとの二人展(2011年)がありました。しかし、埼玉県立近代美術館(2013年)以降、大きな展覧会は開かれていません。
本展では、作家の内面やその思考の背景による「倉俣史朗自身」を一つの軸としつつ、その「倉俣史朗自身」と紐づけながら初期から晩年までの作品を紹介することを試みます。2021年に没後30年を経たことも一つの契機として、同時代を生きた世代だけではなく、若い世代にも倉俣史朗という人と仕事を伝える機会となるでしょう。
倉俣史朗《引出しの家具》1967年 富山県美術館蔵
© Kuramata Design Office
倉俣史朗《硝子の椅子》1976年 京都国立近代美術館蔵 撮影:渞忠之
© Kuramata Design Office
倉俣史朗《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》1986年 富山県美術館蔵 撮影:柳原良平
© Kuramata Design Office
倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988年 富山県美術館蔵 撮影:柳原良平
© Kuramata Design Office
倉俣史朗《アクリルスツール(羽根入り)》1990年 京都国立近代美術館蔵 撮影:渞忠之
© Kuramata Design Office
倉俣史朗 ショップ「スパイラル」 1990年 撮影:淺川敏
© Kuramata Design Office
展示構成
プロローグとして、独立前の三愛所属時代の仕事を紹介。
その後、年代を4パートに区切り、倉俣の仕事をテーマごとに見せます。
途中、「倉俣史朗の私空間」として、愛蔵の書籍とレコードを挿入。
エピローグでは、イメージ・スケッチと過去あまり公開されてこなかった夢日記や言葉をまとめて紹介し、倉俣史朗のデザインのその先を検証します。
展覧会の見どころ
今、倉俣史朗を振り返る
バブル経済の絶頂期の1991年に、56歳という若さで突然亡くなった伝説のデザイナー倉俣史朗。その後、磯崎新や三宅一生といった同時代に仕事をした世界的デザイナーがたびたび言及するも、その業績を目の当たりにする機会は多くありませんでした。没後30年を超えた今回の回顧展では、いままであまり公開されてこなかった資料も含め、倉俣史朗の業績を回顧します。
海外での評価の高さ
香港に強大な美術館M+が誕生しました。そこに倉俣史朗がインテリアデザインを手掛けた新橋の寿司店「きよ友」がまるごと移設されたことはニュースになりました。店舗を丸ごと美術館に移設するというのも例がないのではないでしょうか。倉俣史朗の家具も海外の家具メーカーによって復刻・販売されています。造花の薔薇をアクリルに閉じ込めた《ミス・ブランチ》だけではない、倉俣史朗のデザインに対する世界的評価を再確認する機会です。
倉俣史朗 イメージスケッチ「猫とHow High the Moon」
1980年代 クラマタデザイン事務所蔵
© Kuramata Design Office
倉俣史朗 イメージスケッチ「ミス・ブランチ」 1980年代 クラマタデザイン事務所蔵
© Kuramata Design Office
倉俣史朗 スケッチブック「言葉 夢 記憶」より 1980年代 クラマタデザイン事務所蔵
© Kuramata Design Office
誰も知らない倉俣史朗
そのようにそのデザインの先駆性が今でも高く評価される倉俣史朗ですが、なにを考えてデザインをしていたのでしょう。今回の展覧会では、独立前に三愛で手がけていた仕事から、デザインという形にはならずに断片的に書き留められたままのスケッチや夢日記を紹介することで、その創作の源泉と秘密に迫ります。また、倉俣自身の言葉を多数紹介することで、伝説というヴェールを剥がして、本人に迫ります。
倉俣史朗
1934年に東京で生まれる。駒込の理化学研究所内で育った幼年期の思い出と、第二次世界大戦中の疎開先での光景が、その後の倉俣のデザインに通底し続けた。1965年の独立後は、次々と話題となる店舗デザインを発表し、同時代の美術家とも親しく交流した。1980年以降はイタリアのデザイン運動「メンフィス」に参加。その中心となったデザイナーのエットレ・ソットサスは、「ほかのデザイナーが電報を打っている時に、シローだけが俳句を詠んでいた」と語った。
世田谷美術館 外観
世田谷美術館 外観
世田谷美術館 内観
開催概要
会期
2023年11月18日(土)〜2024年1月28日(日)
会場
世田谷美術館
住所 東京都世田谷区砧公園1-2 Google Map
時間
10:00〜18:00(最終入場時間 17:30)
休館日
毎週月曜日および年末年始(2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水))
*ただし、2024年1月8日(月・祝)は開館。1月9日(火)は休館
観覧料
一般1,200(1,000)円、65歳以上1,000(800)円、
大高生800(600)円、中小生500(300)円
*( )内は20名以上の団体料金。事前に電話でお問い合わせください。
*障害者の方は500円。ただし、小中高大学生の障害者は無料。
介助者(当該障害者1名につき1名)は無料(予約不要)。
*未就学児は無料(予約不要)。
*高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください。
*ご入館に際しては感染症予防のため手指消毒、検温にご協力ください。館内で充分な距離を保てない場合がありますので、マスクの着用を推奨しています。
※展覧会の会期および内容が、急遽変更や中止になる場合もございます。会期中の最新情報は美術館ウェブサイト等でお知らせします。
チケット情報
・本展では、展示室内の混雑を避けるため、「日時指定券」を11月1日(水)より販売します(オンライン・クレジット決済、またはd払い)。
・オンラインでのご購入が難しい方、アーツカード等の各種割引をご利用の方は、美術館窓口で「当日券」をご購入ください。
ただし、来場時に予定数の販売が終了している場合があります。あらかじめご了承ください。
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
主催 世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、朝日新聞社
後援 世田谷区、世田谷区教育委員会
助成 公益財団法人花王・芸術・科学財団
特別協力 クラマタデザイン事務所
イベント情報
講演会「今、倉俣史朗を振り返る」
クラマタデザイン事務所に1977年から1981年まで所属し、独立後も倉俣史朗に間近で接していた近藤康夫氏に、その人物像と作品について改めて語っていただきます。
講師:近藤康夫(インテリアデザイナー)
日時:2023年12月3日(日) 午後3時~午後4時30分
会場:講堂
定員:先着140名
参加費:無料
*当日午後2時より講堂前にて整理券を配布。*手話通訳付き
100円ワークショップ「浮遊花」
倉俣史朗の代表作《ミス・ブランチ》をイメージし、華やかな造花が浮かぶミニボトルを作ります。
日時:会期中の毎週土曜日 午後1時~3時
会場:地下創作室
定員:一度に30名まで
対象:どなたでも(小さいお子様は保護者の方がお付き添いください)
参加費:ひとつ100円
参加方法:予約不要、随時受付
企画・運営:世田谷美術館鑑賞リーダー(美術館ボランティア)
巡回情報
「倉俣史朗のデザイン」展は、下記の通り巡回します。
富山県美術館 2024年2月17日〜4月7日
京都国立近代美術館 2024年6月11日〜8月18日
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
四国の南西部、四万十川流域で生産される四万十ヒノキ。一帯の年間降水量が東京や大阪の2~3倍に達することで、良質で豊かな香りを持つヒノキが育まれます。
SHIMANTO HINOKI FURNITURE WORKS(以下、SHFW)は、その四万十ヒノキの間伐材だけを材料に、家具をつくっています。
商品名の由来
SHFWの家具には、四万十町の地名や、森、川、山、沈下橋の名前等から商品名がつけられています。四万十川をはじめとした豊かな自然や観光スポットがある四万十町の魅力を、SHFWを通じて多くの方に知ってもらいたいと言う願いが込められているのです。
【新商品紹介】
1本のヒノキを、無駄なく使い切る
今回発売する3商品のうち、「ITTO」(ローテーブル)と「KINO」(スツール)は、ヒノキを製材する過程で生じる端材を利用している点が特徴です。端材を使用するため、1点1点大きさや形状は異なりますが、唯一無二の家具としてご愛用いただける商品です。
SHFWは森林を守り育てるためにヒノキの間伐材を原材料とし、限りある資源を無駄なく使い切ることも、四万十の大自然に囲まれた環境で家具づくりをする大切な信念のひとつです。
四万十川流域に架けられた沈下橋※にディスプレイされた四万十ヒノキを使った家具
※沈下橋とは・・・詳細は巻末をご覧ください。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-6 TOKIO 2020 川~人~森を活かし、シンプルなデザインで長く愛せる家具を製作【四万十町森林組合】
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/32060276
<自然界や日本建築から着想を得た空間デザイン>
SANU 2nd Homeは、「自然の中で生活を営むためのもう一つの家」を提供するサブスクリプションサービスです。スマートフォンでサブスク会員登録を行えば、都心から片道2時間程度の好アクセスな立地にある拠点を自由に選んで滞在でき、「都市から自然に繰り返し通い、生活を営む」新しいライフスタイルの提供です。
既に、初期会員枠は完売し、サブスク会員入会待ちのウェイティング登録をスタートさせており来春には、更に5拠点45棟のオープンが決定しています。
自然と美しく調和しながら、豊かな滞在体験を提供する「SANU CABIN」 独自に開発された「SANU CABIN」は、自然と調和する美しいデザインでありながら、「自然の中で日常生活を営む」機能を備え、自然を感じる豊かなひとときを演出するアイテムを用意しています。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-5 TOKIO 2020「自然の中のもう一つの家とは」 ~都市と自然を行き来するライフスタイルの実現~
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/23363590
五本指下駄 室内履き
■“世界で唯一”の五本指下駄「GETALS」
世界で唯一の五本指下駄「GETALS」は、足指を開放することで、足指の運動を促し血流促進などの効果が期待される履物です。岐阜県産材にこだわり、すべての製品は台座に東濃ひのきを使用しています。東濃ひのきは抗菌作用、香りによるリラクゼーション効果に加え、足ざわりがとても心地良い材質です。毎日の足指開放・心地良い木の感触は運動不足になりがちな現代人やテレワークなどにも最適です。
(詳細は本文にて・・・)
世界で唯一の五本指下駄「GETALS」
ZIPANG-7 TOKIO 2020古今折衷 世界唯一の五本指下駄「GETALS」岐阜県恵那産の【鹿革とひのき】を使用した新製品を本日(6/1)販売開始 ❣❣❣
https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/44168585
※現在、2150件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。
新サイトの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/
最新の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/
最近の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/
250件ほどの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/
235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/
200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/
615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。