平面図形と比の授業。
小学5年生の面積の単元で習得をします。
「底辺が2倍、3倍・・になると、面積も2倍、3倍・・になる。」
つまり、「高さが等しい場合、底辺と面積は比例する。」
これが、今日の学習内容の全てを占めていました。
小学6年生の授業の一部です。
今日はそれに加えて、比を揃えて
応用していくところまでを授業内容としました。
これは、前回の学習内容からの応用となります。
想定してはいましたが、この領域は
かなり時間を食いそうな感じがしまして、
理科の授業はもう残り少なくなりましたので、
今週末はお休みにしました。
加えて歴史も今週は大政奉還するだけなので、
算数の授業に大きく時間を割きます。
前回の学習内容について小テストも実施しました。
身についている子は1(1)〜(4)は一瞬で満点にできていました。
予習シリーズ基本演習問題集の数字を変えただけの
問題なので、課題としてのテスト対策として
それをしっかり行い、不明点を解決できた子にとっては
易しい問題に映ったようでしたが、
ただ一周解き、分かったような分かってないようなで
終わっていた生徒さんの正答率は低いままで、
小テストの目標を把握できていなかった子もいたようです。
小テストは、とにかく基本演習問題集の
問題の数字を変えただけの問題を出題し、
1問チャレンジ問題を扱う形式にしています。
チャレンジ問題は、チャレンジ課題レベルからの
出題であり、入試に直結する重要例題を
”身についた基本によって思考すれば解ける”、
あるいは”解説を聞いて新しい視点を得る”、
そういうことを狙った出題にしています。
まず、小テストが何を狙って出題されているのか、
その点を改めて把握してください。課題一覧にも
そのように記述しております。
試験範囲を見て対策をする、というのは、
定期試験の基本にもなっており、例題・解説を
読んで数回取り組めば、意味が必ず分かるように
なっていますし、質問対応も随時受け付けています。
綺麗な理解を、基本演習問題集で、
まずは作り上げてみましょう。