練馬区 24 (19/10/23) 関村 (4) 千川上水
関村 千川上水
- 境橋、玉川上水水番所 (境水衛所)
- 蛍橋
- 樋口橋
- 柳橋
- 鎮守橋
- 井口橋
- 文字庚申塔
- 石橋供養塔、庚申塔
- 井口家のサンシュユと大ツバキ
- 葭窪橋
- 千川橋
- 関前橋
- 三郡橋
関町東と関町北の散策は終わったが、まだ時間があるので、関町を西から東に流れる千川上水沿いを走り帰宅する事にした。千川上水は玉川上水から分岐しており、練馬区から外れるのだが、その起点まで行き千川上水の開渠で残っている川沿いをめぐる。
千川上水
千川上水は、玉川上水を水源とし、境橋にある分水口から江戸城の城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路で江戸の六上水 (神田上水、玉川上水、本所上水 [亀有上水]、青山上水、三田上水 [三田用水]、千川上水) のひとつだった。
境橋、玉川上水水番所 (境水衛所)
江戸時代に、ここから素掘りの水路を開削して、1696年 (元禄9年) に千川上水が開通。ここには玉川上水の水番所が置かれ、玉川上水の管理をするための番人が常駐して水量の監視、落ち葉などの清掃を行っていた。明治以降は、東京市水道部の管理になり、1894年 (明治27年) に 水番所を境水衛所と名前を変え、引き続き職員 (水衛) が常駐し、玉川上水の点検や清掃などを行った。下の写真は戦前の様子で左が玉川上水の分水口、右が千川分水口。
その後、淀橋浄水場の廃止に伴い玉川上水への通水を停止したことから、境水衛所は1980年 (昭和55年) に廃止され、境水衛所跡地は散策路として整備されている。
千川上水はここから5km程は開渠のままになっているので、用水岸沿いを流れを見ながら進むことができる。開渠と残っている部分を走りながら上水沿いの史跡を見ていく。
蛍橋
千川上水沿いを進むとまずは蛍橋が架けられれている。江戸時代からあった橋なのかはわからなかった。
樋口橋
蛍橋から少し進むと樋口橋がある。
柳橋
更に進むと広い交差点に出る。ここには柳橋が架かっていた場所になる。昔の橋の面影は無くなっている。
鎮守橋
遊歩道を進むと鎮守橋。
井口橋
千川上水を進むと武蔵野大学のある交差点に出る。ここには井口橋が架かっていた。
文字庚申塔
石橋供養塔、庚申塔
井口家のサンシュユと大ツバキ
葭窪橋
千川橋
遊歩道を進むと千川橋になる。千川橋が昔からあったのかはわからないが、千川と名付けられているので歴史ある橋なのだろうか?
関前橋
千川上水を進むと広い交差点になる。交差点部分は暗渠となり、交差点を過ぎると再び開渠となる。ここには関前橋が架けられていた。この辺りには戦前までは中島飛行機株式会社 武蔵野多摩製作所があり、戦闘機のエンジンを製造していた。
三郡橋
電通研究所前を過ぎると三郡橋になる。かつての新座郡上保谷新田、北豊島郡関村、北多摩郡関前村の三郡が隣接した場所に架けられていたので三郡橋と呼ばれていた。
参考文献
- 練馬を往く (1983 練馬区教育委員会)
- 練馬区史跡散歩 (1993 江幡潤)
- 練馬区の文化財 指定文化財編 (2016 練馬区地域文化部)
- 練馬区史 歴史編 (1982 練馬区)
- 練馬区史 現勢編 (1981 練馬区)
- 練馬の寺院 三訂版 [郷土史シリーズ 3-4] (2004 練馬区教育委員会)