Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

INFINITY〜こどもとの暮らしから感じるもの

子供の絵本。

2018.09.28 01:19

絵本をできるだけ多く読ませてあげたいって思っているのすが、子供との絵本の時間を作るって結構大変でした。

好みの違う双子。

絵本読みに興味のあること興味のない子。

一緒に読もうか言っても、一人が集中しないで遊び始めるともう一人も違うところに行っちゃうし。

読みたい絵本の好みが違くて持ってくる本で喧嘩が始まるf-_-;)


もうちょっと小さい時からマメに私が読ませてあげれば良かったと後悔していますが、言い訳ばかりが見つかる次第。

・・・上手く時間が作れませんでした。


日本語の絵本、英語の絵本。

我が家には両方あります。

どちらも触れさせてあげたいという思って知識がないながらも調べては購入していました。

英語が当たり前に生活の中にあるようにしたかったんですよね。

けど、日本語の絵本をもっともっと小さい頃に読んであげたかったって今は思っています。


うちの子たちが特に好きな英語絵本(1部ですが・・・)

どんな絵本を読ませたらいいのか?


以前絵本講座に行ったことがありました。

主に英語絵本を中心に紹介されている方の講座だったのですが、


「英語絵本は英語のお勉強として読んであげるのではなく、あくまで、絵とお話しを楽しむために読んであげてほしい。」


というようなことを言っていたことが印象的でした。

確かについつい英語の勉強も考えて絵本を選び読んでいました。


日本語のものもそうですが、質の良い絵本って絵だけを見ていても内容がわかるものだそうです。


そして、

子供が途中でどこかに行ってしまってもお母さんが読み続けることが大事だそう。


大好きなお母さんが好きなものって子供は好きだから、「子供のためだけに読んであげてる」っていうのじゃなく、「お母さんがこの本大好きだから読もう」って子供に見せていくことが大事で、そこから子供は自然と絵本に興味を持ち始めていくそう。


なるほど、なるほど・・・

勉強になります。


確かに・・・

うちの子どもたちは現在3歳。

絵本を読んであげている時、内容と挿絵で混乱を招く時があるようです。

最近はストーリーがあるものを読みたがるので、読んでいるのですが(シンデレラとかピーターパンとか)文章が一ページに多いので挿絵はワンシーンのみになりますよね。

それが意味がわからなくなるみたいです。

特にそのページの最後の部分のシーンが絵としてあると

前半部分とその絵見るので、これが〇〇さんなの?みたいになってしまうみたい。

もうちょっと大きくなればこういうことの理解もできるようになるだろうけど、今は謎ばかりのようで、質問詰めでなかなかページが進みません(笑)


じゃあもうちょっと簡単な絵本をとも思うんですが・・・。

本人たちが読みたいと思ってくれるものを読むっていうのが大事かなって。


本屋さんで絵本を買うときの決まりは各自自分の読みたいと思う絵本を1冊ずつ選ぶこと。

そしてお母さんが1冊選んで合計3冊を買うって決めています。

子供達が自分で選ぶ本がたとえプリキュアであろうとアンパンマンであろうとそこは尊重して買ってあげます。

そうするとその本はいつまでも大事にするから。

そして、私の選んだ本も必ず絵本を読むときに入れるようにしています。


図書館で借りるときも同じ。

10冊借りれるので、子供達は3冊ずつ。

子供絵本を私が選んだものを3冊、私が自分で読みたい本を1冊。

計10冊。

って感じに。


けど、自分の本って中々読み終わらない。

ので、結局延長か良さそうなのは別で購入しちゃっていますが・・・。


昨日も幼稚園から今月の絵本を持って帰ってきました。

幼稚園で散々読んでいるらしく、家に持って帰ると興味ないみたいですが、

意外と面白い絵本ばかりです。


幼稚園ママになって、


幼稚園から帰って外遊びもさせたい。

絵本の時間も作りたい。

今までやってた英語教材も触れさせたい。


そう思ってはいるけど、時間が足りないし、私が追いついていません。

色々なことができるママを尊敬している日々です。

今日からまた絵本時間をうまく作ってっみようかな。