めぐり∞めぐる

体が冷える

2023.11.16 11:11

やり方𓂃 ✍︎


① こんにゃくを2つ用意。


② お鍋に入れて、クツクツと沸かして

  20分くらい茹でます。

⚠ やけど注意


③ これを1つずつ厚手のタオルに

  くるみます。こんにゃく1つにフェイスタオル2枚で包む位でちょうどいいです。


⚠ かなり熱くなってます。

 ダチョウ倶楽部の熱々おでん参照!

④ あおむけに寝て、おへその下(丹田)あたりと、

 右の脇腹上(肝臓)くらいに置いて

  30分じっとしている。

⑤ 30分経ったら、うつ伏せになり

  腰の上3センチの所(背骨の両脇)腎臓に

  こんにゃくを置き換える。写真5枚目参照 

ちょっと冷めたかな?と思ったらタオルを1枚にして当てる

 このときも、こんにゃくは温かいです。

じんわりポカポカしてきて

芯から温まり

疲れが取れていくのがわかります◎



こんにゃくは同じものを3〜4回

繰り返し使用できます♺

毒素を吸収しているので、

こんにゃくを食べることはやめましょう🙅🏻️





こんにゃくを使った冬のお手当て🤲🏻


『こんにゃく湿布』

聞いたことがある方、いらっしゃいますか?

こんにゃく?🙄

湿布?😳

私も初めて聞いたときには

『ハテナ?』でいっぱいでした。


こんにゃくは昔から


◤ からだの砂おろし ◢

◤ 腸の砂おろし ◢

と呼ばれ、

不要物を吸い出し対外に出す作用が抜群👌🏻

なんと3年間も土の中で育てられたこんにゃく芋

(こんにゃく玉)からできている、こんにゃく。



3年間の大地の生命力が入っているため、

使い捨てカイロとは大きく違う

神秘的な力があるように思います。



理想の腸は、

やわらかく、温かい🤲🏻

温めてあげると、



腸がキュルキュル動き出す♡


こんにゃく湿布は、

肌を乾燥させない温湿布というところも

うれしい利点です◎



こんなときにオススメ☝🏻️


𖤐手足が冷たいとき

𖤐生理で体が重いとき

𖤐肩こりや疲れが取れないとき

𖤐 風邪のとき

𖤐 よく眠れないとき

𖤐 便秘でお腹が張っているとき

など、、



食後は1時間空けてから行いましょう☺


𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄



お子様のスポーツの付き添いで

1日中外にいた日

朝から冷えるなという時に🎈

来週以降冷えがグッと増してくるようです🍂

自宅でできる冬の養生🤲🏻

ぜひ、お試しください♡


不明な点はメッセージでお答えいたします♡




お問い合わせ・ご予約は

LINE@からお願いします✎𓂃