発達障害でミニマリストな僕

安い賃貸の宿命!「ユニットバス」で快適に過ごすために必要な物達!

2018.10.05 12:00


こんにちはミニマリストのハヤトです✨


皆さんバスルームはどう使っていますか❓


今日はミニマリストの僕がバスルームユニットバス)で暮らして快適に過ごす為の物達が揃ったので紹介して行こうと思います✨

(`・∀・´)


よろしくお願いします✨



[ユニットバス 全体 ]


これが僕が今住んでいるマンションのユニットバスです。


いたって普通のユニットバスです✨


僕は普段はシャワーで休日だけたまに湯船に浸かる程度なので、ユニットバスでも全く問題がありませんでした✨


入居した時から状態は良くカビなどもなく綺麗でした〜



[ユニットバス 物1 ]


1:ワックス(フリーズキープワックス)

2:ボディーソープ(無印のボトル )

3:シャンプ(無印のボトル)

4:ヘアースプレー(VO5ヘアースプレー)


ユニットバスのトイレの上には 普段使う物達を置いています✨


無印良品のボトルにその時のお気に入りのシャンプーボディーソープを入れて使っています、全部オールインワンで揃える事も考えましたが、良いボトルを買って詰め替えした方が安上がりで色々試せます✨ヽ(´▽`)/


整髪料は「ピースのフリーズキープワックス」と「VO5のヘアースプレー」の組み合わせが最強だと思っています❗️1日しっかり髪をキープしてくれます💫




[ユニットバス 物2]


5:コップ(100均)

6:歯ブラシ(不明)

7:歯磨き粉(ヤクルト)


洗面台は基本 オーラルケアだけの物を置いています!

ヤクルトとの歯磨き粉は実家がヤクルト販売をしているので送って貰いました感謝🙏


なんか良い歯磨き粉見たい💫(`・∀・´)



[ユニットバス 物3]



8:吊して使える洗面用具ケース(無印良品)

9:タオル(不明)


無印の吊るせるケースにスキンケアーや身だしなみの道具を入れています✨

吊るせる収納はあまり場所を取らないので助かりますね💫


[吊るせるポーチの中]


10:クレンジングオイル(無印良品)

11:化粧水敏感肌用(無印良品)

12:スキンケアクリーム(ニベア)

13:爪切り(100均)

14:耳かき(コンビニで買った)

15:眉カットハサミ(GYATUBI)

16:眉用コーム(GYATUBI)

17:髭剃り(不明)

18:眉剃り(不明)

19:折りたたみクシ(100均)

20:セルフカットハサミ スキ用(GYATUBI)

21:セルフカットハサミ(GYATUBI)

22:髪留め(100均)


スキンケアは暑い時期は無印良品の化粧水、寒い季節はニベアを使っていています✨

(`・∀・´)


あと髪は「セルフカット」です✨

慣れてしまえば思い通りに切ることができ、失敗もあまりしなくなります💫


あとかなりお金の節約になります❗️


僕は元々「セルフカット」にする前は髪が伸びるのが早く、1ヵ月に1回美容室には行っていたので「セルフカット」を初めて


年間で約4万円以上の節約になっています⁉️


凄い⁉️∑(゚Д゚)



[ユニットバス 物4]



23:珪藻土バスマット



これは僕の中では「ユニットバスの必需品」です❗️


ユニットバスだとシャワーを浴びると、床が水で濡れてしまい、バスルームの外に出る時足が濡れたままなので、結構不快です(笑)


始めのうちはタオルなどをバスルームの外に敷いていたのですが、毎回洗ったりする手間や吸水性の弱さが嫌になり「珪藻土マット」に変えた所…


ビックリするほど吸水性もよくかなり快適になりました✨


(バスカーテンをすれば床は濡れないかも知れませんが、僕はバスカーテンが水で体に引っ付く感触が嫌でカーテンはしておりません。笑 )



[ユニットバス 物5]


24: 流せるトイレブラシ


「ユニットバス」なのでシャワーを浴びるついでにシャワーでトイレも掃除するのですが、シャワーだけで綺麗にならない所もあるので、そこを「流せるトイレブラシ」で掃除する感じです!


トイレの掃除道具は流せるタイプの物を使っています!


衛生的なのと…あと楽なので✨笑ヽ(´▽`)/



[まとめ(`・∀・´)]



ユニットバスで暮らせるようになると、家賃をかなり抑える事が出来るようになります!


バスルームとトイレが別なだけで結構家賃が上がりますからね💦


ユニットバスでも案外慣れれば快適ですよ〜💫





今日は僕のブログを読んで頂きありがとうございました😊


それではまた〜(`・∀・´)