Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

BASKETBALL SKILL COACH - NOMUTAKU

X〜無限の可能性

2018.09.30 14:00

今日、一つの伝説が生まれました。

といってもバスケでは無いんですが笑

バスケの上手くなり方にも繋がる話です。

その内容は↓



X JAPAN 3DAYS

紅に染まった夜 

最終日

「無人ライブ」


台風の影響を考え主催者が中止を決断。

が、何とリーダーのYOSHIKIさんが「無人ライブやろう」と言いだし決行!


WOWOWとニコニコ動画にて観客がいない中行われ、伝説的、いやそれ以上のライブをして下さいました。


今回のライブ中止が決まったのは14時。

もう遠方から移動してきてしまったファンや、ライブ中止で悲しんでいる人達に申し訳なさを常に口にしていました。

それでもファンの為になんとかしようと言う強い思いが今回のライブに繋がりました。


このYOSHIKIさんの姿勢は、Michael Jordan(マイケル・ジョーダン、元シカゴブルズ)と重なります。


彼も怪我や体調不良になっても試合に出続けた選手でした。

理由を聞くと「この試合が、最初で最後のNBA観戦になる観客がいるかもしれないから」

と答えたそうです。


プロ意識、いやそれ以上のスーパースターとしての信念を感じます。




YOSHIKIの生き方

このままライブの感想やX JAPANの凄さを書き始めたら止まらないので笑

何故これを記事にしようと思ったかを書いていきたいと思います。


それは、YOSHIKIさんの生き方が、バスケが上手くなる為の考え方に凄く参考になるからです。




一言で言えば、「挑戦」

まずやってみるの精神。

YOSHIKIさんが凄いのはそこから「考え」て「調べる」という行動が入る所。



例としてエピソードを上げると…


Xは最初事務所に所属しているわけでなく所謂インディーズバンドでした。

曲を作っても勝手に会社がCDを作ってくれる訳ではありません。


じゃあどうする?YOSHIKIさんはこうしました。

「工場行こう!」

CD作りたいんだからCD作る所に行こう!

という訳ですね、発想が違います笑


勿論工場に行ってもすぐ作れる訳ではなく、音源やらお金やら必要なものがあります。

そこでYOSHIKIさんは「調べる」事にしました。


音源が必要らしい→音源を作ろう!→作り方が分からない→「調べる」→音源の作り方を知る→工場に音源持ち込む→CD完成!


超ざっくりですがこんな感じでCDは出来たそうです。


ですが、事務所に入ってる訳では無いので次はCDの売り方が分かりません。

なので調べました。


CD売りたい→ジャケット(表紙)作らなきゃ→どうやってジャケット作る→「調べる」→印刷工場に行けば良いらしい→印刷工場に行く→ジャケット作る為には写植屋へ行く必要があると知る→写植屋に行く→ジャケット完成!


そしたら次は


このCDを売りたい!→何すれば良いか分からない→「調べる」→宣伝をする必要がある→雑誌に広告乗せてもらおう!→どうやったら広告出せる?→「調べる」


こんな感じでほぼ自分達で音楽を作り、CDを完成させ、完売させたそうです。

レコーディングや宣伝やライブをするにはどうすれば良いのか…全部考え、調べて、行動する。


この行動力、そしてそのプロセス

アスリートにとって凄く大切な事だと思います。




これをバスケに当てはめてみましょう。

CD作りたいを試合で活躍したいに変えてみると…


試合に勝ちたい→まずは試合に出なきゃ→どうやったら試合に出れる?→たくさん練習しよう!


…↑こうなってる人、多くないですか?


何故自分が試合に出れないのか「考える」

例としてシュートが原因だと考えると、

シュートが入らないから試合に出れない→シュートが入るようにたくさん練習しよう!


まだ、これだけじゃ足りないです。

ここからどれだけ「調べる」事の出来るかが、選手の成長に繋がると思っています。


・シュートが上手くなる方法はないか

・何が出来たらシュートがうまいという事なのか

・そもそもシュートを一番練習した方がいいのか

・チームに必要なものは何か

・スタメンと自分の違いは何か

・監督は自分に何を求めているのか


ネットで動画を見て調べれたり、チームメイトやコーチに直接聞ける事ばりですね。


パッと思いつく限り調べまくります。


試合に勝つ為には何が必要か調べて

それを身に付ける為の方法を調べて

そこからその調べた事に全力を注ぐ。


ここまで考えてから練習している選手と、

ただ量を増やしてまじめに頑張っている選手


どちらが目標に早く近づくでしょうか?


自分もそこは、日本や海外の素晴らしいコーチから学びました。



まとめ

長々と書きましたがまとめると

・目標を達成するには(CDを売るには、試合に勝つには)

・何が必要か調べ(CDの作り方、試合に出て活躍する)

・その為に必要な事をする(宣伝や販売、個人スキルの向上やチームから求められている事)



が大切だという事。


そして、ことバスケの個人スキルに関してなら

スキルコーチはそこをショートカットして向上される仕事です。

(まぁ上手くなりたい→自分じゃ分からないからスキルコーチに教わろうと考えれる人は既に伸び代がある人と感じますが)



バスケの上手くなり方、そしてその調べ方まで伝えれるコーチになっていきます。