タカギピアノ教室 ~クレッシェンド~

発表会無事終演しました

2023.12.06 06:04

こんにちは🎵

2023年11月11日(土)当教室の第2回目となる発表会が無事に行われました。

お手伝いして頂いたスタッフや大人の生徒さん、頑張って演奏してくれた生徒さん、送迎や練習を見守って頂いた保護者の方々、本当に皆様ありがとうございました!!


今回は去年より多い参加者、お付添の人数もお一人3名にし、会場内や駐車場の状況がどうなるか心配でしたが、思った程ぎゅうぎゅうにならずに最後までスムーズに執り行われてホッとしています。


リハーサル中にとんでもなく大きな蜂🐝が現れて一時ストップして蜂退治しましたが(写真撮っておけばよかった…ってぐらい)


10分押しの開演になりましたが時間内に終われて本当によかったです😭

発表会の最後に合唱を皆で歌いました。

歌は音楽の原点!レッスンでもなるべく歌で表現出来るようにと教えています。

ピアノを弾くだけでは感じられない音の高低、抑揚、ブレスやフレーズ感、歌詞の意味等、歌には大切な音楽の情報がいっぱい!


そして大人も子供も全員で何か一つの事がしたいと思い、今回取り入れて見ました。

ちょっと恥ずかい…という生徒さんもいましたが、皆協力してくれてありがとうございました✨


おかげでとても好評でお手伝いしてくれた友人から「泣きそうになった!」と言ってもらえて私自身とても嬉しかったです😊



皆様に感想のアンケートを書いて頂いたのでご紹介します♪


Q,印象に残ったプログラムは?

ピアノとヴァイオリンのアンサンブル

大人の方たちの演奏(曲への気持ちが伝わってきた、大人になっても弾いていたいと思った)

全員合唱(楽しい気分になった)

花は咲く

夢をかなえてドラえもん

輝く未来

自分(我が子)の演奏

皆一生懸命弾いてる姿に感動しました


など…

皆さんそれぞれに感じとってもらえたようで嬉しかったです。


Q,これからの発表会でやってみたい企画コーナーは?

1位…合奏

2位…合唱

3位…リレー連弾


という結果に!

来年はその時の参加者や状況で考えますが、合奏楽しそうですね♪

皆で出来る楽器を持ち寄って…教室の個性が出そうです✨


講師演奏も最後に弾きました。

ピアノ講師は定年がないので幾つになって出来る仕事と思っていましたが、発表会の準備、それに伴い講師演奏の練習時間の確保に今回相当苦労しました。(妊婦って事もありますが)60、70歳でこれをしている先生すごいです…。

毎日練習が少しずつしかとれず拙い演奏となりましたが大好きなモーツァルトのソナタをレパートリーに増やせてよかったです。胎教にもよかったかな?


講師演奏後の挨拶が慌てていて早口になってしまったので残しておきます。

「先生は常に『自分で考えられる生徒さんになって欲しい』と思いながらレッスンしています。自分で考えて曲を選ぶ、自分で考えて練習のやり方を工夫してみる、自分で考えて目標を立てる…。

最初から完璧に出来なくてもいい、失敗してもいい、何か一つでも自分で考え行動してくれた事がとても素晴らしい事だと思います。

コメント用紙にも皆色んな目標や思い入れを書いてくれました。それは発表会では終わらず、これからの新しい目標に繋げていって欲しいと思います。そして、長くピアノや音楽と関わってもらえたら嬉しいです。」


最近指導者セミナーをいくつか受講していますが、最終的には「思考力」がキーワードになるなと感じています。

ただ言う通りに動かされていてはいけない、AIに仕事が出来てしまう世の中で思考力や発想力をどんどん磨いて欲しいと感じています。


ピアノ学習は奥が深いです✨

これからもっと頑張ります‼︎



長いブログになってしまいました。

最後までご覧頂きありがとうございました。