Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

office FUCHI 〜オフィス・フチ〜 〈渕山知弘〉

長崎 クルーズ✕訪日✕ユニバーサルツーリズム

2023.12.18 12:29

12月18日(月)、長崎で長崎港に寄港する訪日クルーズ客を想定したユニバーサルツーリズム半日モデルコースモニターが実施されました。

当日はNPO法人長崎バリアフリー推進協議会から車いすモニターと安井代表、介助者に参加いただき、訪日視点として福岡で活動するお二人、Open Mindからブルースさん(米国)、うきは市地域協力隊のズズさん(台湾)。

訪日×ユニバーサルツーリズムは地域の高齢者・障がい者観光相談窓口の方々が外国語の対応できなくても、通訳がいればクリアするということで、(一社)九州通訳•翻訳者•ガイド協会の小川さんにも参加いただきました。


そして、重要な交通手段は私自身20年以上前にはバリアフリーツアーでお世話になっていた長崎ラッキータクシーさん。

当時ヘルパー2級に資格を持つドライバーさんが多くいるタクシー会社はあまり聞いたことがありませんでした。

東京から総勢82名、うち障がいのある方56名車いす9台という団体を長崎にご案内した際、夕食後ホテルにラッキータクシーさんを十数台チャーターして稲佐山の夜景ツアーにご案内したことを思い出します。

午前中は「長崎原爆資料館」

ラッキータクシーのドライバーは、必要に応じて車いすを押す介助、ガイドもできる人がいます。

原爆の火災で溶けて変形したボトルは触れることができ、点字説明板がありました。

「平和公園・平和祈念像」

「浦上天主堂」を訪れ

近くのバリアフリートイレがある中華レストランで長崎ちゃんぽんの昼食

午後は、長崎ユニバーサルツーリズムの象徴と言っても良いと私は思う「グラバー園」を訪れました。

一度でも行ったことのある人は「あの!坂の!階段の!バリアフルな!」という印象を持たれていると思います。

坂の観光地は上り坂は誰もがバリアと感じますが、下る発想になると解消するケースが多くあります。

通常グラバー園は下の駐車場に車、バスを停めて坂を上り、階段やエスカレーターを使って上へ上へと観光しますが、山の一番上、通常の下からを表とすると裏手となる入口から入園します。

あとは車いす用散策マップ、散策路にある♿️サインの通りに下りながら見学します。

一般的にはこんな急坂は後ろ向きになって、下から車いすを支えながら下りますが、グラバー園では「電動アシスト車いす」で前向きで坂を下れます。

※電動車いすではなく「電動アシスト」、上りの時は小さな力でも上りやすくアシストし、下りの時はブレーキがかかり前向きでもゆっくりと安全に下れます。

急坂の観光地としては神戸の「布引ハーブ園」でも電動アシスト車いすを貸出しして対応されています。


斜面に建てられて園内に坂も多い沖縄の「美ら海水族館」では、貸出し車いすはすべて電動です。


最後はおみやげ屋が並ぶ坂を下って駐車場で待つタクシーに乗れます。

その後約1時間、1日を振り返り車いす視点、訪日富裕層もご案内する通訳視点、外国人視点で今後の参考になる様々な意見が集約できました。