ZIPANG-8 TOKIO 2020 ~世界遺産条約制定50周年記念シンポジウム~ 「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」を京都にて開催!
2024年1月20日(土)京都大学にて
世界遺産条約制定50周年記念シンポジウム
「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」を開催!
ユネスコよりエルネスト・オットーネ文化担当事務局長補が基調講演
オンラインでも同時配信
世界遺産 富士山本宮浅間大社から眺める富士山 編集局イメージ
世界遺産 鹿児島 早春の仙巌園と桜島 編集局イメージ
世界遺産 沖縄 今帰仁城跡 石門 編集局イメージ
文化遺産国際協力コンソーシアムは、文化庁、外務省との共催で、世界遺産条約制定50周年記念シンポジウム「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」を1月20日(土)京都大学国際科学イノベーション棟シンポジウムホールで開催します。
ユネスコ エルネスト・オットーネ氏
本年度は、2024年に登録30周年を迎える世界遺産「古都京都の文化財」を擁する京都を舞台に、ユネスコよりエルネスト・オットーネ文化担当事務局長補を基調講演に招きます。
世界遺産のこれまでを振り返るとともに、その発展の中で日本が果たしてきた役割について考えます。
【開催概要】
名称:令和5年度文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム
世界遺産条約制定50周年記念
「世界文化遺産の50年:日本の貢献のこれまでとこれから」
主催:文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁、外務省
後援:国際協力機構、国際交流基金、日本イコモス国内委員会
趣旨:2022年はユネスコ総会で世界遺産条約が採択されてから50周年、また日本で同条約が発効してから30周年という節目の年でもありました。今日では「世界遺産」という言葉は、遺産保護の世界だけでなく一般社会にも広く定着しています。
条約締結以降の日本の動きを振り返れば、世界遺産を糸口に国際的な議論に参加することで、日本の遺産保護の考え方や取り組みに対する世界的な理解を広げてきた一方で、日本の文化財保護制度が世界遺産制度から受けた影響も決して少なくありません。また、今や世界遺産の保存と活用は、日本の国際協力でも重要な一分野を占めています。
2024年、登録30周年を迎える世界遺産「古都京都の文化財」を擁する京都市は、2017年に地球環境問題の一つとして文化観光の質の向上を盛り込んだ「京都宣言」を採択するなど、世界遺産を有する都市として弛みない先進的な取り組みを続けています。
本シンポジウムは、そのような京都の地で、世界遺産という制度が文化遺産保護に果たしてきた功績を辿るとともに、その発展の中で日本が果たしてきた、あるいは今後果たすべき役割についてあらためて考え、世界遺産のこれまでとこれからを見つめる機会として開催されます。
日時 :2024年1月20日(土)13:00~17:30(12:30開場)
会場 :京都大学 国際科学イノベーション棟 5階 シンポジウムホール
開催方式:対面開催/オンライン同時配信(YouTubeライブ)
定員 :会場 250名/オンライン 定員なし
参加費 :無料(要事前登録)
言語 :日本語・英語(同時通訳有)
プログラム:※プログラム内容は予告なく変更となる場合があります
13:00-13:05
開会挨拶 青柳 正規(文化遺産国際協力コンソーシアム会長)
13:05-13:15
趣旨説明「世界文化遺産の50年:はじまりとこれまで」
藤井 郁乃(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局)
13:15-14:00
基調講演「世界遺産制度の持続的な実行における日本への期待(仮)」
エルネスト・オットーネ(ユネスコ文化担当事務局長補)
14:00-14:35
講演「世界遺産条約と日本の貢献、アジアから声を発する意義と日本の役割」
稲葉 信子(筑波大学 名誉教授/放送大学 客員教授)
14:45-15:35
〇世界遺産保護における日本の実践
・報告1「文化遺産の研究・保護に関わる技術移転の取り組み」
庄田 慎矢(奈良文化財研究所 企画調整部国際遺跡研究室長)
・報告2「持続可能な観光が世界文化遺産に果たす役割」
熊田 順一(JTB総合研究所 主席研究員)
15:45-17:25
パネルディスカッション
モデレーター:西 和彦(文化庁 文化遺産国際協力室 世界文化遺産部門 主任文化財調査官)
パネリスト :畠山 健太郎(外務省 大臣官房 国際文化協力室長)、上記講演者
17:25-17:30
閉会挨拶 岡田 保良(文化遺産国際協力コンソーシアム副会長)
【講演者プロフィール】
■エルネスト・オットーネ(ユネスコ文化担当事務局長補)
チリ大学で演劇学士号(1995年)、パリ第九大学ドーフィンヌ校で文化施設政策管理修士号(1998年)を取得。2001年~2010年、サンティアゴのCentro Cultural Matucana 100館長。2011年~2015年、チリ国立交響楽団、チリ国立バレエ団(BANCH)、チリ交響合唱団、ヴォーカル・カメラータを管理するチリ大学芸術文化拡張センターの事務局長。2015年~2018年チリ初の文化・芸術・遺産大臣として先住民局、移民ユニットを創設し、著作権法と遺産保護を強化するとともにラテンアメリカおよびカリブ海地域における図書・読書推進センターの議長も務めた。2018年より現職。
■稲葉 信子(筑波大学 名誉教授/放送大学 客員教授)
1990年東京工業大学で工学博士号を取得。1991年~2002年文化庁文化財保護部建造物課文化財調査官。2000年~2002年文化財保存修復研究国際センター(在ローマ)出向。2002年~2008年東京文化財研究所文化遺産国際協力センター。2008年~2020年筑波大学大学院世界遺産専攻教授。専門は建築学及び国際遺産保護政策論。世界遺産条約については文化庁勤務時代から現在に至るまで、世界遺産委員会が企画する条約に関する政策決定のための国際専門家会議に多数出席するほか、アジアを中心に世界遺産の保全管理、人材育成に従事。アンコール国際調整委員会アドホック専門家。日光、平泉、富士山、長崎・天草の潜伏キリシタン関連資産、百舌鳥・古市古墳群、北海道・北東北の縄文遺跡群など世界遺産の保全にかかる各種委員会委員。
■庄田 慎矢(奈良文化財研究所 企画調整部国際遺跡研究室長)
東京大学大学院修士課程、韓国忠南大学校博士課程修了。文学博士。英国ヨーク大学考古学科名誉訪問研究員、同セインズベリー日本藝術研究所客員研究員として国内外の研究活動に従事。編著書に『アフロ・ユーラシアの考古植物学』(クバプロ、2019)、『青銅器時代の生産活動と社会』(学研文化社、2009)、『炊事の考古学』(共著、書景文化社、2008)、『AMS年代と考古学』(共著、学生社、2011)、An Illustrated Companion to Japanese Archa-eology 2nd edition(共編、Archaeopress、2020)など。
■熊田 順一(JTB総合研究所 主席研究員)
1992年明治大学商学部卒業。株式会社日本交通公社に入社後、訪日インバウンド事業、海外オンライン販売事業、訪日オンライン販売事業に携わる。2014年7月より日本人として初めて国連世界観光機関(UNWTO)へ観光庁の推薦で派遣。3年間アジア太平洋部門のシニアオフィサーとしてアジア太平洋観光行政部門の窓口をUNWTOで務める。2017年4月より株式会社JTB総合研究所に主席研究員として着任し、国際関係とサステナビリティ分野の担当として活躍。2030年に地球全体で達成を目指す「持続可能な開発目標2030‐SDGs 2030」と観光の研究の第一人者であり、持続可能な観光地経営やサステナブルツーリズムの地域への導入等のコンサルティングを得意とする。
■西 和彦(文化庁 文化遺産国際協力室 世界文化遺産部門主任文化財調査官)
1996年より文化庁において建造物保護を中心に文化財行政を担当。国際文化財保存修復研究センター(在ローマ)プロジェクトマネージャー(2005~2006年出向)を経て、国内文化財の保護に並行して各地の世界遺産推薦や世界遺産委員会に関わる。2022年4月より現職。国際文化財保存修復研究センター(ICCROM)理事。著作に「近代和風建築」(『日本の美術、第450号』、2003年)「世界文化遺産の思想」(2017年、共著)など。
■畠山 健太郎(外務省 大臣官房 国際文化協力室長)
2002年東京大学法学部卒業、同年外務省入省。イェール大学(米国)にて2006年に修士号(東アジア研究)を取得。外務省北米局北米第一課、国際法局条約課、アジア太平洋局地域政策課、在中国日本大使館等での勤務後、総合外交政策局総務課外交政策調整官、同局政策企画室長を経て、2023年9月から現職。外務省国際文化協力室は、広報文化外交の一環として、ユネスコや国連大学などの国際機関を通じた多国間協力を担当し、文化遺産保護や教育の普及などの分野で積極的な国際貢献と日本への理解促進のための取組を行っている。
【文化遺産国際協力コンソーシアム 概要】
代表者 : 会長 青柳 正規
所在地 : 〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
東京文化財研究所文化遺産国際協力センター内
設立 : 2006年6月
事業内容: 文化遺産保護に関する国際協力のため、さまざまな分野の専門家や
組織が相互に連携するためのプラットフォームです。
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所が
文化庁より事務局を受託運営しています。
【お問い合わせ先】
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局
電話 : 03-3823-4841
お問い合わせメール: consortium_tobunken@nich.go.jp
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
「絹本著色富士曼荼羅図」 (富士山本宮浅間大社蔵 現在非公開 室町時代、国の重要文化財) 最上部に富士山、左下部に浅間神社境内が描かれている
「日本(ひのもと)の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも」
と万葉の歌人高橋蟲麻呂が詠んだ清らかで気高く美しい富士山。
この霊山を御神体として鎮まりますのは、浅間大神・木花之佐久夜毘売命にまします。
木花之佐久夜毘売命は、大山祇神の御息女にして大変美しく、天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。
命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。
そして、無事3人の皇子を生まれたという故事にちなみ、家庭円満・安産・子安・水徳の神とされ、火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神として全国的な崇敬を集めています。
富士山本宮浅間大社 境内は満開の500本の桜が咲き誇る!見上げると富士山の頂に残雪…
木花という御神名から桜が御神木とされています。境内には500本もの桜樹が奉納されており、春には桜の名所として賑わいます。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「世界文化遺産 全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮 富士山本宮浅間大社を巡る(前編)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2548350
富士山から眺めるご来光の何と神々しいこと。今年も登りたくなる・・・
(天の声:無理無理!お歳を考えて初夢にしときなさい…😞)
富士山の影が雲海に映りこむ「影富士」やっと見ることができました。
富士山頂上 富士山本宮大社奥宮
例祭:8月15日
表口(富士宮口)から上りつめたところの山頂に鎮座します。御祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りします。 7・8月の開山期には、神職が奉仕し、国家安泰、氏子・崇敬者・登拝者の安全を祈念するほか、家内安全等の諸祈願、結婚式の奉仕、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等の御朱印の授与も行っています。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020 「 神聖地 富士山 は 富士山本宮浅間大社の御神体である(後編)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2552575
富士山本宮浅間大社 楼門
国宝・重要文化財の本殿・幣殿・拝殿・楼門は慶長9年(1604)徳川家康公が奉賽のために造営したものです。
富士山本宮浅間大社 しだれ桜
正面大鳥居から鏡池に至る約50メートルの参道を進み、楼門より入り参拝して湧玉池神田川沿いのふれあい広場の順で進むと境内を一周することが出来ます。
富士山本宮浅間大社境内 湧玉池の湧水。
富士山と米国・イエローストーンは太平洋の地下で繋がっているとか⁈
境内に湧出する富士山の雪解け水からなる「湧玉池」は国の特別天然記念物です。
浅間大社では、神体山の神聖護持の観点から、山小屋・関係機関と協力し、ゴミの持ちかえりの推進、バイオトイレの設置など環境保全に取り組んできました。今後は、世界文化遺産保存の為にも皆様のさらなるご協力をお願いします。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「富士山開山 山頂には、富士山本宮浅間大社 奥宮が鎮座(特別編)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2556487
世界文化遺産「富士山と名勝 三保の松原」
田貫湖の逆さ富士
葛飾北斎が富嶽三十六景の中で凱風快晴として描いた「赤富士」
白糸の滝と富士山
千葉県館山のダイヤモンド富士(沖ノ島)、毎年5月と7月、夕日が富士山に落ちて行きます
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-4 TOKIO 2020 「 あなたが見る初夢とはどんな富士山でしょうか? 」&「 令和二年 変貌する渋谷のカウントダウンに参加されましたか? 」
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7523525
約4割が「世界遺産を案内する仕事」がしたいと回答!
島根 石見銀山 五百羅漢 編集局イメージ
春は、新社会人や就活生はもちろん、社会人にとっても異動や転勤などが多く、「仕事」について考える機会が増える季節です。
世界遺産検定を主催するNPO法人 世界遺産アカデミー(所在地:東京都千代田区)では、「第30回世界遺産検定」の公開会場で、「世界遺産と仕事」にまつわるアンケートを実施しました。
そのうち、20代の受検者からの回答を基に、「世界遺産検定を受検した20代に聞く『世界遺産と仕事』」を発表したのでご紹介します。
◆ 1位から3位までの「案内したい世界遺産」を選んだ受検者の声
1位 「古都京都の文化財」
金閣寺
「遺産1つ1つの歴史的背景等をその場所で説明したい」(女性・2級)
「インバウンド向けツアーガイドをしてみたい」(女性・2級)
「いま勉強している歴史の知識を活かして案内したい」(女性・3級)
2位 「広島平和記念碑(原爆ドーム)」
原爆ドーム
「唯一の被爆国として世界の人々に紹介したい」(女性・1級)
「平和について考えられるようなツアーを組んでみたい」(女性・2級)
「二度と戦争を起こしてはいけないことを伝えたい」(女性・4級)
3位 「モン・サン・ミシェルとその湾」
モンサンミッシェル
「広い修道院は案内のし甲斐がありそう」(男性・2級)
「世界中から来る観光客に案内をしたい」(女性・3級)
「モンサンミシェルの成り立ちや見どころを伝えたい」(女性・3級)
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-6 TOKIO 2020世界遺産検定を受検した20代に聞く「世界遺産と仕事」
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/36899931
何だ、これは!
富士山 裾野市からの眺め「富士の山は大自然の芸術だ~!」と(故)岡本太郎画伯・・・
「僕は富士の山が大好きだ!大きくて、まるで母のようだ・・・」
富士山を語る時の岡本太郎画伯のイキイキとした表情が今も忘れられない!
(昭和61年、南青山のアトリエ兼ご自宅にて)
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-4 TOKIO 2020 2月23日 は 「 富士山の日 」 裾野市では「記念講演会と富士山芸術展を開催!」
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7635383
上野三碑(左から順番に、「山上碑」「多胡碑」「金井沢碑」)
日本列島東部の古代上野国[こうずけのくに](現在の群馬県[ぐんまけん])に存在する三つの石碑「上野三碑[こうずけさんぴ]」は、日本に18例しか現存しない古代(7~11世紀)の石碑のなかで最古の石碑群であり、大切に守られてきました。
それらは、山上碑[やまのうえひ](681年)、多胡碑[たごひ](711年頃)、金井沢碑[かないざわひ](726年)と呼ばれています。
三碑の記録形態は、上野国に住み着いた朝鮮半島からの渡来人がもたらしたもので、かれらとの密接な交流の中で、当時の都(飛鳥、奈良)から遠く離れた地元の人々によって文字で刻まれたものです。
山上碑は日本語の語順で漢字を並べた最古級の歴史資料です。
多胡碑は、18世紀以来、中国の「書」の手本となってきました。
金井沢碑は、この地での仏教の広がりを刻んでいます。
これらの三碑は、東アジアにおける文化交流の実像を示す極めて重要な歴史資料です。
三碑に刻まれた内容は、中国を起源とする政治制度、漢字文化、インドを起源とする仏教が、ユーラシア東端の地である日本に到達しただけでなく、さらに遠く離れた東部の上野国に多数の渡来人の移動とともに伝来し、地元の人々に受容され、広まっていったことを証明しています。
このように三碑は、歴史的、文化的、社会的、政治的に、「世界の記憶」にふさわしい希有な価値を有するものです。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「世界記憶遺産認定 上野三碑[こうずけさんぴ]高崎市」
ttps://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3190309
※現在、2200件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。
ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/
ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/
ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/
ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/
ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/
ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/
ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/
新サイトの記事をご覧いただけます。