国産有機サポーターズ
2023.12.24 06:46

ご報告が少し遅れましたが、農林水産省が運営しています国産有機サポーターズに登録いたしました。

農林水産省は「有機農業の推進に関する基本的な方針」を公表し、国内の有機食品の国産の供給拡大を図ってゆきたいと言う方向性を示したのはご存じの方もいらっしゃるかと思います。
それに向けて、国産有機食品を取り扱う小売店や飲食関係の事業者と連携し、生物多様性の保全や地球温暖化防止など、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献する有機の取組の持つ価値や特徴を消費者に広く発信することにより国産の有機食品の需要喚起の取組を進めることとし、そのプラットフォームが「国産有機サポーターズ」なのだそうです。
まずは賛同し早速登録申請。ちょうど99社が登録されていて、co-taroはめでたく100社目を目論んだのですが、残念ながら結果は不明でした(現在104社が登録)。
さて、有機農産物という切り口、日本の食料自給問題にかかわる国産という切り口、いずれもこれからの農業には重要な課題かと思います。
少し前に、東京大学大学院教授の鈴木宣弘先生のご公演を拝聴しました。内容はマスコミやwebページでもご確認いただけるかと思いますが、聞けば聞くほど憂慮することばかり。
ご興味のある方は先生のX (旧Twitter)脱「今だけ、金だけ、自分だけ」などへアクセスされてみてください。
未来の子供たちが安心して暮らせる日本、微力ながらも私たちが出来ることを実行してゆきたいと思っております。

ちなみに仙台市も「とれたて仙台」というInstagramで地産地消のお野菜の発信をされていて、co-taroも今年の8月ごろ取材を受けました。こちらも応援してゆきたいですね。