Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

一号館一○一教室

早川千絵 監督『PLAN75』

2023.12.27 08:19

現代版の「姥捨て」が
問いかけてくるものとは


546時限目◎映画



堀間ロクなな


 そのセリフに息を呑んでしまった。



 「最初の結婚はいやいや。お見合いを断れなくてね。商売やってる家だったから、朝から晩までこき使われて。もう辛くて辛くて。毎日逃げることばっかり考えてた」

 「逃げだしたんですか?」

 「子どもができてね。でも、生まれるときにへその緒が首に巻きついて死んじゃったの。小さい病院だと、そういう赤ちゃんを助けられないのよね。あ。もう15分?」



 早川千絵監督の『PLAN75』(2022年)の一場面だ。近未来の東京が舞台。そこでは人口の高齢化がいっそう進行して、社会保障のコストが経済を破綻に追いやり、将来への希望を見失った若者が高齢者を襲撃する事件も頻発していた。こうした深刻な社会不安を解消しようと、政府は高齢化問題の抜本的解決のために「PLAN75」という制度を策定し、一部に激しい反対論が渦巻くなかでついに国会の承認を得て施行される運びに。これは75歳以上にみずから死を選ぶ権利を認め、官民を挙げて支援・実現するというものだった――。



 主人公の角谷ミチ(倍賞千恵子)は身寄りのない78歳、アパートにひとりで暮らしながら、シティホテルの客室清掃員として働き、たまには同年配の仕事仲間たちとカラオケに興じたりして日々を送っていたが、同僚のひとりが職場で倒れたことをきっかけに全員リストラされてしまう。新たな収入の途は見つからず、生活保護の受給も潔しとせず、やがて住居費にも事欠くようになった彼女は「PLAN75」への申し込みを決断した。すると、ただちに支度金10万円が支払われ、最期の日を迎えるまで女性サポート職員の成宮(河合優実)が1回15分にかぎって電話で話し相手になってくれることに。先に引用したのはそのやりとりの一節だ。



 要するに、現代版の「棄老(姥捨て)説話」と見なしたらいいだろう。したがって、こうしたミもフタもない設定を目の当たりにしても、われわれがいまさらショックを受けることはない、十分に理解可能な範囲内のドラマなのだ。あまつさえ、ことと次第ではすでに水面下で動きだしていると受け止める向きさえあるだろう(たとえば、コロナ禍でさかんに喧伝されたワクチン陰謀説のように)。むしろ、ミチと成宮の会話を前にどこか落ち着かない気分にさせられるのは別の理由からではないか。



 われわれが生きるのはなんのためか? ごく簡単に言ってしまえば、幼児から高齢者まで年齢にかかわりなく日々を生きるのは自分なりの「幸せ」と出会うためのはずだ。もうちょっと小難しくまとめるなら、「幸せ」と出会うのが目的で、生きるのはそのための手段という関係だ。ところが、われわれはとかくこの目的と手段を取り違えて、そうなると生きることだけが唯一の目的となり、逆に「幸せ」のありかを見失うという本末転倒の事態に陥りかねない。寡黙なミチが成宮に向かって自己の来歴を語りはじめたのは、人生の終わりを前にようやく本末転倒を脱却して少しでも「幸せ」に近づこうとしたからに他ならない。そして、それはわれわれもいつの間にか、ひたすら1日1時間1分1秒を長らえるのを至上命題としていたことに気づかせるのである。



 もうひとつ、このセリフに息を呑んだ個人的な事情がある。実は、わたしもミチの赤ん坊と同じように首にへその緒が巻きついた逆子として生まれたらしい。いまは亡き母親は生前、よくそのときの情景を話題にして、医師がわたしを持ち上げて尻っぺたをひっぱたいてもウンともスンとも言わないので「大変残念ですが」と口にして、最後にもう一度叩いたら小さな声で泣きだしたため捨てられずに済んだというのだ。まあ、いくぶんか尾鰭のついたストーリーなのだろうが、ともあれ医師の手当てに恵まれたおかげで命拾いし、この世界でこの年齢まで生きてこられたのは奇跡に近いのかもしれない。ミチの言葉にいきなりそんな思いが込み上げてきたのだ。



 いや、わたしひとりの事情ではあるまい。おそらくだれしも日々を生きているのは奇跡なのであって、この現実につねに畏敬と感謝の念を持つことができるなら、日本社会の高齢化問題はまったく異なった様相を呈するのではないか。映画『PLAN75』はそう問いかけているのだと思う。