Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

SPLITTER

【日米野球’18】セイバー系の視点で最強打順を作ってみる

2018.10.26 15:05

日米野球に参加する侍ジャパンメンバーには、日本球界を代表するバッターが揃っていますが、豪華な選手が揃っているだけにどのような打順で並べたらいいのか?非常に悩ましい問題があります。そこで今回は、取り敢えず守備や機動力のことは横に置いておいて、打撃のみの観点から侍ジャパンの最強打順を考えてみたいと思います。


セイバー的には1番,2番,4番

打順については様々な考え方がありますが、セイバーメトリクス系の研究では1番、2番、4番にチームの優秀な上位3名のバッターを置くと良いとされています。次に優秀なバッターを、3番か5番に置くというやり方で、この並びにすると得点力を最大化できるとのこと。(詳しくは人気野球サイト「Full-Count」の記事を参照ください。)ここで少し議論になるのが何を基準に“優秀なバッター”とするのかですが、とりあえずセイバーメトリクスの中で『wOBA』という打者の攻撃力を測る指標がありますので、この『wOBA』の高い順に打順を当て嵌めてみることにしました。


還る力と還す力

打順の役割を考えたときに、ランナーとして『還る役割』とランナーを『還す役割』と大きく2つに分かれます。

まず『還る役割』の選手は、まず塁に出ること、そして本塁に還って来ることが重要になります。まず、塁に出ることは『出塁率(OBP)』によって計測することができます。一方で、本塁に還って来る能力も計測する方法はありますが、結局の所次の打順のバッターが打つか打たないかに依って変わってくるので、今回は出塁率だけを見ていくこととします。出塁率が高く、後は続くバッターが打ってさえくれれば『得点』のチャンスは増えてきます。

次にランナーを『還す役割』は『長打力(SLG)』で測ることが出来ます。1本のヒットで多くの塁を進むことが出来るということは、その選手の前にランナーがいればその分だけ得点が入るということになります。長打率の高いバッターの前にランナーが溜まっいててくれれば、そのバッターの『打点』のチャンスも増えてきます。

色々と書きましたが、今回は各選手の『出塁率』と『長打率』のバランスに注目し、打線の中での役割を判断していきたいと思います。

1番山田、2番柳田、4番筒香

侍ジャパンのバッターを『wOBA』の高い順に並べると、柳田悠岐(福岡ソフトバンク)、山田哲人(東京ヤクルト)、山川穂高(埼玉西武)の3人になりました。この3人の内、還る力『出塁率』が一番高いのが山田哲人になります。柳田悠岐も出塁率は山田とほぼ同じですが、山田選手の方がより盗塁が多いため、その足を死なせないためにも山田の打順を先にした方がいいという判断です。そして、怪我で辞退の筒香に代わり4番に入ったのは本塁打王 山川です。

次に3番と5番ですが、『wOBA』の高い順で行くと、岡本和真(読売)と秋山翔吾(埼玉西武)になります。岡本選手の長打率の方が若干高いので、早い打順の3番に置きました。結果、5番秋山ということになりましたが、リードオフマンを務めることの多い秋山選手のイメージと合わないかもしれません。ただし、最近は2年連続で20本塁打以上をマークしており、ここ数年長打力が高くなってきています。

6番以降は『wOBA』の高い順に並べてみました。森友哉(埼玉西武)は、すでに會澤翼(広島)が6番キャッチャーで並べましたので、DHでの起用になります。

打撃成績から機械的に作った打順の割には、案外それっぽいものが出来上がりました。左右のバランスも偏りませんでした。ただ、機動力とはだいぶ遠い感じの打線ですので、あんまり面白くないと感じるかもしれませんが、一度見てみたい気もします。


今回はだいぶお遊び要素が多かったのですが、お付き合い頂きありがとうございました。