個人事業主への事業承継優遇措置
2018.10.29 15:00
本日、全国事業承継推進会議、キックオフ会議へ公職で出席してまいりました。
その中で安倍総理大臣のビデオレターもあり、今後10年間を事業承継の集中対応期間としていくことの宣言があり、これからの新たな施策の一部も伝えられました。事業承継の問題は大きく、今後650万人の雇用が喪失されるとも言われております。
静岡県事業引継ぎ支援センターでは、各商工会議所、商工会に相談窓口を設置し、M&A、親族内承継、従業員承継の相談に応じており、既に多くの実績を出しています。私自身も親族内承継を中心に既に30件以上のご相談に応じてきており、様々なケースに対応してまいりました。
60歳を超える息子にまだ事業承継せず、経営に口出を続け、亡くなる間際に病院で遺言を口頭で残す、”退職金を1億円、妻に残してくれ。”~果たして会社は耐えられるのか、残された兄弟たちはどうすればいいのか~
親子のコミュニケーションが直接うまく取れず、事業承継が全く進められない。現社長はどう進めればいいのか。息子側からはどうアプローチすればいいのか。
経営状況は良くも悪くもないが、承継候補がいない。どうすればいいのか。
いずれのパターンも事業承継は時間がかかるものです。相談のご予約を受け付けておりますので、最寄りの商工会議所、商工会へご連絡ください。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/183903/2e2cf4753a75a8fd0e653d1fdd400817_2f4f043d08da3662c4845bdcaa7507b7.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/183903/97d969b83296e59f7ec5f54f6c53bf6c_722bcf2f9645a71af552e606c215a2da.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/183903/220a807ff9d3ec580d65b152fe4f92a7_44bfbe3d802fce0fb791e50fb8cce917.jpg?width=960)