クテノポマ ニグロパンノースム(Ctenopoma nigropannosum)
【学名】Ctenopoma nigropannosum
一般名:Twospot climbing perch
【命名者】Reichenow(1875)
【体長】170mm(TL)155mm(SL)
【形態的特徴】C.pellegriniやC.multispineと同じく体高が低く細長い体型をしている。吻やC.pellegriniと比較すると、鋭く角張った印象。体色は茶色っぽいグレー、または全体的にグレーを示す。体側面には、最多でも9本までの不規則な縦縞模様が尾柄部寄りに見られる。これらの縞模様は未成魚では典型的に見られる特徴となっている。鰓蓋膜の縁は黒色を示す。胸鰭・腹鰭は透明、背鰭・臀鰭・尾鰭は黒く着色する。未成魚では尾柄部にC.pellegriniの未成魚と類似した黒斑を持つ為、両者は成長段階によっては混同され易い。
【生息地】主な生息地はコンゴ川流域。ガボンのOgooue川からも報告されている。
【寿命】不明
【好適環境】水温:24~27℃
pH:不明
硬度:不明
【飼育雑感】我が家にC.nigropannosumがやってきたのは平成30年4月のことだった。それまではネット上で2006年頃輸入された記録を確認していたのみであった為、私にとっては正に幻のクテノポマだった。
文献等では、その他のクテノポマと同様に飼育は容易と聞いていたが、いざ飼ってみると、本当にその通りであった。ワイルド個体であり、輸入から恐らく1ヶ月経たない内に我が家にやってきたにも関わらず、人工飼料は迎えた即日に食べ、その後も飼育に関して苦労させられることがない。
他のクテノポマ属と比較すると、遊泳性が高く、じっとしていることは少ない。敏捷性も高く、餌捕りは非常に上手い。体型の似たC.pellegriniと威嚇し合う場面を時折見かけるが、他のクテノポマに対しては干渉しない。
【シノニム】
C.gabonense(Albert Günther,1896)
C.ashbysmithi(Banister & Bailey,1979)
【参考】
1.J.-P Gosse 1986.Anabantidae.CHECK-LIST OF THE FRESHWATER-FISHES OF AFRICA,ISNB MRAC ORSTOM Paris,P 410-411
2.Melanie L. J. Stiassny, Guy G. Teugels, Carl D. Hopkins 2007.THE FRESH AND BRACKISH WATER FISHES OF LOWER GUINEA,WEST-CENTRAL AFRICA,Institut de recherche pour le développement,P255-257
3. George Albert Boulenger.1909. Catalogue of the fresh-water fishes of Africa in the British Museum,British Museum (Natural History). Dept. of Zoology.P56-57
4.Steven Mark Norris.1982.Superspecific relationship within the genus Ctenopoma(perciformes,Anabantoidei)a morphometric analysis and preliminary phylogeny.P25-32,94
5. Fish Base 「Ctenopoma nigropannosum」
6.Wikipedia「Anton Reichenow」