ドゥーラゆかりの手当て・手仕事・手作りな毎日

新年のご挨拶と茶碗蒸しレシピ覚え書き

2024.01.04 09:05

新年初投稿です。

昨年はいろいろな方に私のブログを見ていただいて、少しずつフォローしてくださる方も増えて、ありがたい一年でした。

自分の記録のためが一番なんですが、サポート先の方との情報共有にもなっていて、ブログのレシピからリクエストいただくことも多々あります。また、ブログをご覧になってくださった方から、産後ドゥーラのお仕事のご依頼もいただいてます。

気まぐれにアップしてますが、今年はもう少し丁寧かつ頻繁にアップしていきますね。

よろしくお願いいたします。

ふだん、滅多に作らないけれど、大好物の茶碗蒸し。子どもの頃、母がよく作ってくれて、あの頃は、兄と競って、一人で2個も3個も食べてました。

元旦からお雑煮三昧で、ふっと、「あれ? 茶碗蒸しの材料って、ほとんどお雑煮の材料と一緒じゃない?」に気がついて、3日の晩は、茶碗蒸しとお雑煮、残りのおせちという献立に。

母のお雑煮も茶碗蒸しも昆布に鶏肉のだし。慣れ親しんでいるので、それ以外は考えられず…。

お雑煮用にとった鶏だしで茶碗蒸しも作りました。

家族が唸るほど美味しくできたので、レシピを忘れないように、メモしました。

茶碗蒸し用の器が我が家にはなくて、イワキの耐熱容器で作ったけど、これもまたよしでした。

【材料】

卵3個

だし450ml

醤油大さじ1

塩小さじ1/3

鶏肉 100gぐらい

銀杏 好きだから5個も入れました🤭

🍥なると

三つ葉

あれば、

椎茸やエビもいいですよね。

【作り方】

①昆布を水に入れてしばらくおく。そこに1.5セン角に切った鶏肉を加えてだしをとる。この日はお雑煮用と合わせて、水1.2リットルに昆布5センチ角を3枚、鶏肉310グラムでした。

②だしから鶏肉を取り出して、人肌以下に冷ましておく。

③卵3個をよく混ぜて、だしを加える。

④器の底に、具材を入れる。三つ葉と柚子は最後に卵液の上にのせる。アルミホイルで蓋をする

⑤予め熱しておいた蒸し器に並べて、蓋には水蒸気が落ちないように布巾をし、最初は強火で3分、蓋をずらし菜箸で隙間を作り、再び弱火で25分くらい加熱してできあがり。