Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

チカぷの一日一楽

迷子犬の保護情報(茨城県常総市)この犬を知りませんか?飼い主さんを探しています。

2018.11.02 14:00


一喜一憂

愛知県小牧市の福くんのことを、とても沢山の皆さんが無事を願いながら心配してくださって、そして無事に見つけられた朗報も確認してくださりました。


リブログしてくださった皆さんの投稿されてる心の声も読ませていただきました。身内や知り合い、自分のことのようにも安心したり喜んでくださってる優しく暖かい気持ちに触れることができました。


福くんの無事が一番ではありますが、皆さんと小さな命を通じて気持ちも1つにして、一喜一憂を感じあえたことが喜ばしくて、本当に良かったなぁと個人的には思っています。


理解できない事も人もいて、無茶苦茶な世の中に思うこともあれば、SNSでは動物好き同士なのに罵り合ったりといろいろとあるけれど、思いやりや優しさや人の持つ美しさなんて理想や幻想にすぎないのかと思う時もあるけれど、少なくともブログを読んでくださってる皆さんは、本当に強く優しく素敵な方々ばかり…… 

そんな事を感じることができた私まで元気をいただいています。ありがとうございます。


どうしてもこれを伝えたくて(笑)


前置きが長くなりましたが、こちらの迷子の犬を保護してくださってる方からの呼びかけのお願いをさせてください。



こんなにも素晴らしい犬であるのにも関わらず、残念ながら『身元不明』のため、飼い主さんの特定は簡単なことではありません。


ですが、どんなに空腹で苦しくても、寂しくて不安でも、危険で過酷な環境で生き抜いてきてくれたから、親切な方に出会えて保護されることができたのです。


生きてることを知ってほしいんです。多くの地域の方に情報が届き、この犬を知る方、この犬の飼い主さんを知る方に情報が届くことを願って、ここからは、この子の代弁者となってくださる皆さんからの協力が必要なのです。


この子が無事に飼い主さんと再会を果たし、お家に帰れるように思いを寄せていただけますよう宜しくお願いいたします。




迷子犬・保護情報

(猟犬に使われる犬種だと思われますが、それらの雑種なのか、正確な犬種が特定できないため、写真を見ながら思う特徴を書き出しました。)



思うところ…

何色だったのか分からない首輪の古さから見れば、室内飼育ではなく屋外飼育だったと思います。

そのためか、グルーミングなどの手入れを日頃からよくされていた感じはあまりしませんが、いつから迷子になっているのか分かりませんので、少し長い放浪をしていたせいで汚れてしまっただけかもしれないです。


人馴れもしていて、利口で愛嬌のある性格の良さそうな優しい印象の犬のようです。名前でも分かれば呼んであげたりしてコミュニケーションもとれるのに…。


犬は綺麗好き。洗えば綺麗な髪色、柔らかな髪が蘇る、皮膚の汚れも落として元気にしてあげたい。シャンプーしてあげたいなぁ…。



茨城県常総市・近隣市の皆様

(常総市、つくば市、土浦市、牛久市、稲敷市、守谷市など)


アクティブな犬の場合、移動距離も範囲も広くなるので、隣接する市をまたいでいる可能性もあります。


地図上を調べると、川やカントリークラブや公園なども多くある地域なので、こうした場所を移動しながら辿り着いたのかもしれないです。

飼い主さんに心当たりがある方は、どうか飼い主さんに連絡をしてあげてください。現在、保護してくれた方のご厚意で自宅で大切に預かっていただけています。お問い合わせは、Twitterのアカウント(@kirara71601)まで連絡してください。





茨城県動物指導センター

電話:0296-72-1200

平日8時30分~17時15分



迷い犬捜索のポイント

保護された犬のうちほとんどはセンターに保護情報が入り、飼い主に連絡したものです。逸走届を出すことが発見への糸口になっているケースが多くみられます。


加えて、「飼い主が自宅のそばで発見した」「近所の方により発見された」「保護した場所の近くを犬を連れて聞き込みしていたら、犬を知る人がいて家が判明した」「地域の動物病院でのポスター張りの際にかかりつけの病院で飼い主がわかった」

こうした事例からも自宅やその周辺での目撃情報の聞き込みも重要な捜索方法と思われます。逆に保護された場合は、保護した場所の近隣の住民や動物病院などに聞き込みされると良いかもしれません。





迷子犬が身に付けている物について

迷い犬は6割強が首輪または胴輪しかつけていません。また、何も身につけていない犬が3割います。
それらの犬は基本的に飼い主以外の人間には飼い犬か否かを判断する事が出来ません。また、法令で定められている鑑札や狂犬病予防注射済票を装着している犬は1割であり、飼い主の義務と責任の意識の低さが招く、飼い主を特定することが難しい現状です。



動物指導センターには、毎日数多くの逸走届が出されています。上に貼らせていただいのは、平成14年度にセンターに逸走届を出した飼い主さんにアンケート調査を行った結果だそうです。データから見る迷い犬の特徴を下のリンク先から是非みてください。




茨城県動物の愛護及び管理に関する条例が改正

動物愛護の普及啓発および適正飼養の推進を図るため、『県動物の愛護管理に関する条例』が改正されました。

茨城県の皆様は必ずご確認下さい。