満濃池が日本最大級となるきっかけになった災害復興
2024.02.01 02:42
昭和14年(1939),大干ばつのため,満濃池の水を利用していた農地は大きな被害を受けました.かんがい用水を提供することができた地域と,そうでない地域が分かれ,そのような状況を不満に思った住民から,満濃池の大改修が待望されるようになりました.
満濃池の貯水量を増やすために嵩上げ工事が何度も行われ,昭和15年から始まり、戦中戦後を経た昭和34年(1959)3月に竣工した大工事の完成によって,満濃池は現在の日本最大級のかんがい用ため池となりました.

