深紅の椿、美しい!
2024.02.08 07:35
ご報告が遅くなりましたが、1月のAdvance クラスのレッスン風景をお伝えします。
「寒椿(こなし製)」と「松の緑(きんとん製)」を作りました。まず、こなし生地は、関西、特に京都では、こなし生地で餡を包み様々な細工を施し、季節を表現する上生菓子の一つとして作られています。そう、関東地方の求肥練り切りと同じような扱いです。 今回のレッスンでは、受講生の皆様は初めて作る生地で、火取った白あんと粉類を混ぜて蒸すところから始めました。今回は電子レンジではなく蒸して作りました。その理由もお伝えしました。
つばき、Camellia japonicaという学名が示すように、椿は日本原産の花木です。私の大好きな花で、前に住んでいた自宅には、大きな白の侘助をはじめ、たくさんの椿が植えてありました。最初に咲き始めるのは侘助、最後は藪椿かな?毎年楽しませてもらいました。いつもこのお菓子を作るときには、こんなことを思い出しながら作ります。
皆様こなし生地を思い思いの色に染め、絹布巾で絞って椿が完成しました。

続いて、「松の緑」。緑に染めたきんとん餡を篩だし、中餡に張り付けました。雪を降らせて完成です。


美しい深紅の「寒椿」とお正月らしい意匠の「松の緑」の完成です。