「全員が無事に陸に上がった」
使徒の働き 27章27―44節
27. 十四日目の夜になり、私たちはアドリア海を漂っていた。真夜中ごろ、水夫たちはどこかの陸地に近づいているのではないかと思った。
28. 彼らが水の深さを測ってみると、二十オルギヤであることが分かった。少し進んでもう一度測ると、十五オルギヤであった。29. どこかで暗礁に乗り上げるのではないかと恐れて、人々は船尾から錨(いかり)を四つ投げ降ろし、夜が明けるのを待ちわびた。
30. ところが、水夫たちが船から逃げ出そうとして、船首から錨(いかり)を降ろすように見せかけ、小舟を海に降ろしていたので、
31. パウロは百人隊長や兵士たちに、「あの人たちが船にとどまっていなければ、あなたがたは助かりません」と言った。
32. そこで兵士たちは小舟の綱を切って、それが流れるままにした。
33. 夜が明けかけたころ、パウロは一同に食事をするように勧めて、こう言った。「今日で十四日、あなたがたはひたすら待ち続け、何も口に入れず、食べることなく過ごしてきました。
34. ですから、食事をするよう勧めます。これで、あなたがたは助かります。頭から髪の毛一本失われることはありません。」
35. こう言って、彼はパンを取り、一同の前で神に感謝の祈りをささげてから、それを裂いて食べ始めた。
36. それで皆も元気づけられ、食事をした。
37. 船にいた私たちは、合わせて二百七十六人であった。
38. 十分に食べた後、人々は麦を海に投げ捨てて、船を軽くした。
39. 夜が明けたとき、どこの陸地かよく分からなかったが、砂浜のある入江が目に留まったので、できればそこに船を乗り入れようということになった。
40. 錨(いかり)を切って海に捨て、同時に舵(かじ)の綱を解き、吹く風に船首の帆を上げて、砂浜に向かって進んで行った。
41. ところが、二つの潮流に挟まれた浅瀬に乗り上げて、船を座礁させてしまった。船首はめり込んで動かなくなり、船尾は激しい波によって壊れ始めた。
42. 兵士たちは、囚人たちがだれも泳いで逃げないように、殺してしまおうと図った。
43. しかし、百人隊長はパウロを助けたいと思い、彼らの計画を制止して、泳げる者たちがまず海に飛び込んで陸に上がり、
44. 残りの者たちは、板切れや、船にある何かにつかまって行くように命じた。こうして、全員が無事に陸に上がった。
礼拝メッセージ
2024年2月11日
使徒の働き 27章27―44節
「全員が無事に陸に上がった」
パウロが乗った船はイタリアへ行くはずでしたが、地中海に浮かぶクレタ島を船出した直後、激しい暴風に襲われます。暴風になされるがままになり、進路を見失いました。船に乗っていたほとんどの人が、体力も気力も、助かる希望も無くしかけていました。
使徒の働き27章のみことばを思い巡らしている中で、私は正直よく分からないなあ。イメージが思い浮かばないと悩みました。それは船のことや航海について、私は全くの専門外だからです。自動車はほぼ毎日動かしますし、ガソリンやタイヤについて考えたりしますが、普段、船に乗ったり、船について考えることはありません。皆さんもそうではないでしょうか。
当時の船がどのようなものであったのか。インターネットで調べてみました。すると紀元前50年頃のローマ軍の船を再現したプラモデルのホームページ(本文下にリンク)にたどり着きました。格好良いですよね! 映画「ベンハー」に出てくる船のようですね。
パウロが乗った船は、大型の穀物運搬船でしたから、ローマ軍の船よりもっと大きかったでしょう。しかし帆船(はんせん)であったことや、船の構造は似ていただろうと思います。
さらに船のことを知るために、「餅は餅屋」ということで、普段、船に乗ってお仕事をされているクリスチャンの方に、「どう思いますか?」と聞いてみました。
- まず「使徒の働き27章の航海の記述について、どう思いますか?」と尋ねたところ、「かなり正確だと思います。海運関係者でなければ、イメージがつかないであろうことを、よくここまで細かく書くなあと感じます。昔から、船乗りたちは「航海日誌」のような作業記録を必ず作成して来ました。ルカは、後日それを参考にしたのかもしれませんね」と、答えが返って来ました。
- さらに27章4節や7節で、パウロたちが乗っていた船が、向かい風でなかなか進まないので、キプロス島やクレタ島の島陰を航行したという記述について、なぜそうしたのか理由を教えてくださいました。「帆船(はんせん)は海の上で完全な向かい風だと、前進できません。しかし、島の陰や山の陰に入ると、地形の影響で風向きが変わります。島の陰に入り、潮の流れを見ながら、ぼちぼち島から島へと渡って行ったのだと思います」と。「なるほど!」と思いました。
- また29節に記されている「暗礁に乗り上げる」ことや、41節の「座礁」することが、船乗りにとってどれほど恐ろしいことなのかを聞きました。「暗礁」と言うのは、海の中に隠れていて、船の航行を妨げる岩や障害物のことを言うのだそうです。そんな暗礁に乗り上げると、破れた所から船の中に水が入り込んでしまう可能性があります。船は動けなくなるので、嵐が襲って来ると、船は転覆してしまいます。船の事故は、私たちが想像する以上に恐ろしいものです。映画「タイタニック」を思い出しても、そうですね。
パウロたちの船は暴風に飲み込まれ、地中海を漂流します。14日後、絶望的な暗やみに小さな希望の光が差し込んで来ます。船乗りたちは長年(ながねん)の勘(かん)から、「陸地に近付いた!」と感じます。実際、水深40メートルから30メートルへと次第に浅くなって行きました。
けれども、今度はさらに別の危険が迫って来ました。暗礁に乗り上げたり、浅瀬に座礁してしまう危険性です。30節では、水夫たち・船乗りさんが自らの責任を放棄して、自分たちだけ助かろうと船から脱出しようとします。船も乗客もみんな見捨てて、自分のことしか考えられなくなっていたのです。
41,42節では、船は砂浜に乗り上げてしまい、座礁してしまうのですが、その時、ローマ軍の兵士たちは、船に乗っている全ての囚人を殺してしまおうと計画します。囚人が船から飛び降りて、目の前に広がる陸地の奥深くに脱走してしまったら、大変なことになると兵士たちは恐れました。この時代、囚人の監督は兵士の重要な任務で、もしも囚人が脱走してしまったら、その囚人が受けるべき刑罰を監視役の兵士が代わりに負わなければなりませんでした。そうはなりたくない。兵士たちはこの場で囚人を殺してしまおうと考えました。
船から水夫たちが脱走してしまうこと、パウロが殺されそうになったこと、どちらもギリギリのところでストップさせられます。百人隊長や様々な人たちが用いられ、主のしもべパウロたちの身柄は守られます。
これまで何度も命の危険にさらされて来ました。次から次に試練が襲いかかって来ました。船に乗っていた皆、力も勇気も失い、絶望していました。
けれどもそこに船の上に、イエス・キリストを信じ、真の神様に守られているクリスチャンが乗っていました。クリスチャンの存在・特にパウロの存在は、他の人たちにとって、どれほど大きく、勇気を与えるものだったでしょうか。極限状態の中で揺さぶられ続けていた人たちに、クリスチャンは大きな希望をもたらしたのです!
最初、囚人パウロが言うことを誰も聞こうとしませんでした。「ここから船出したら危ないよ、とんでもない危険に巻き込まれるよ」(9,10節)と警告しても、誰も信用してくれませんでした。専門家である航海士や船長の言葉が重んじられました(11節)。
やがてパウロの言った通りになってしまい、自分たちではこの状況をどうしようもできなくなりました。パウロは絶望していた人たちに「元気を出しなさい」(22,25節)と励ますのです。「大丈夫、神様がいつもともにいてくださって、守っていてくださるから。誰もこの船で命を失わない」神様の約束に基づく力強い言葉でした。人々は大きな力と平安を感じ取ったはずです。
14日間、飲まず食わずで弱りきっていた人たちに、パウロは、「さあ、食事をともにしましょう」と勧めます。35,36節の - 彼(=パウロ)はパンを取り、一同の前で神に感謝の祈りをささげてから、それを裂いて食べ始めた。それで皆も元気づけられ、食事をした。
まるで聖餐式の司式をしているように感じます。元気を失い、弱り切っている人たちに、体力・気力・勇気・希望を回復させる食事でした。絶望しきっている人たちにパウロは、「さあ一緒に食べよう」とパンを手渡して行きました。これから海に飛び込んで、陸まで泳がなくてはいけない。そのために必要な体力・気力を回復させていったのです。
使徒の働き27章27節以降を注意深く読んでいきますと、そこには時の経過とその時の明るさに関する表現が続けに出てくると気付かされます。
27節には、 「十四日目の夜になり」また「真夜中ごろ」とあり、
29節にも、 「夜が明けるのを待ちわびた」と出てきます。そして、
33節からは、「夜が明けかけたころ」と明るさが見えてきて、
39節で、 「夜が明けたとき」と朝を迎えています。
私はここを読みながら、真夜中から朝への移り変わりは、人々の心の変化のようだと思いました。闇から光へと変わっていく様(さま)は、遭難した船に乗っていた人々の心の変化です。ルカはそのことを表現しようとしたのではないでしょうか。
真っ暗闇の中、うずくまっていた…。どん底に叩きのめされていた…。もう駄目だと絶望していた…。思いがけない困難・暗礁にぶつかってしまったと感じていた…。 ― たとえ私たちが、そんなまっ暗闇の中にいても、必ず光が照らされるのです! 神様によって、イエス様によって希望が与えられるのです!
44節の最後に「こうして、全員が無事に陸に上がった」と記されています。船は砂浜に乗り上げ座礁してしまい、激しい波に打たれて、船体は破壊されました(41節)。それでも乗員乗客276人全員が海に飛び込んで、泳いだり、何かにつかまって浮かびながら、無事に陸にたどり着いたのです! 今年1月2日の羽田空港での大事故で助かった旅客機の全乗員乗客のようです。海上保安庁の方々の犠牲はつらいですが。
「無事に陸に上がった」と訳されている言葉は、元々の言葉では「陸の上に助けられた、救われた」という表現が使われていました。「助ける」や「救う」という動詞が受身形になっていました。ルカは「ああ神様によって、私たちは奇跡的に救って頂いたんだ!助けて頂いたんだ!私たちは、神様の御力によって救われたんだ!」と、実感したのです。
暗闇のどん底から救い出される。私たちはそのことを体験しています。罪の中から、ほろびから、主イエス様によって救っていただいています。神様の大きな恵みによって救い出され、今、生かされています。
14年前、世界中を騒がせたあるニュースを思い出しました。南米チリの鉱山で発生した落盤事故です。地下にいた33人の作業員は、地下約700メートルの避難所に退避し、助けを待ち続けます。そして69日後、脱出用のカプセルによって、全員無事に救出されたのです!あの33人の中に、ホセ・エンリケスという54歳のキリスト教福音派の牧師がいたことは、あまり知られていません。彼は鉱山労働の経験33年のベテランであると同時に牧師でした。この牧師が他のメンバーたちの精神的支柱となっていたそうです。日々ともに祈りをささげ、救出されることを信じて、励ましの言葉をかけ続けたのでしょう。荒れ狂う海の上にあって、あの船上で希望を語り続けたパウロと同じだと思いました。
パウロが乗った船は乗員乗客全276人でした(37節)。その中に、クリスチャンは何人いたでしょうか? おそらくパウロとお供していたルカと、27章2節に出てくるアリスタルコの3人だけだったのではないかと思います。約300人中、クリスチャンはたったの3人。1%=日本のクリスチャンの割合と同じです。
その1%のクリスチャンが沈み行く船の中で、神様によって用いられたのです。絶望する人々に希望を与え、不安におののく人々に勇気を与え、ほろびゆく人々に救いをもたらしたのです。
私たちも世に出て行けば小さな存在です。学校に行けばクラス40人中たった一人のクリスチャンということが多いでしょう。会社でもそうでしょう。家族の中でもそうかもしれません。誰も私がクリスチャンであることに気付いてくれない。誰も私が伝えたいことに耳を貸してくれないかもしれません。
それでも私たちは、希望を伝える使者として用いられているのだと信じていきましょう。悩む人たちに寄り添える存在として、悲しむ人たちに慰めをもたらす存在として、気落ちしている人たちを励ます存在として、神様は私たちを用いてくださるのです。
先ほど交読したみことばは、私たちに約束しています。コリント人への手紙第二 1章4節、「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。それで私たちも、自分たちが神から受ける慰めによって、あらゆる苦しみの中にある人たちを慰めることができます。」
このみことばは、私にもそうであると信じましょう。お祈りします。