Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

凪〜nagi〜

焼継師

2018.11.11 07:41

伊万里の本を読んでいて、面白いことが書かれていました。

伊万里や古い焼物が好きな方なら、ご存知の方も多いのかも知れません。


欠けや割れたうつわを継ぐ

焼継師といわれる商売が江戸時代後期にあり

とても流行っていたようです。


金継ぎはとても有名で、今もある技法です。

金継ぎをされた後うつわはとても美しく

なんの違和感もなく、金色の細い線がうつわに馴染んでいて

まるで作られた時からあったような錯覚すら抱きます。

その金継ぎをされた方の雰囲気や性格まで

映し出してくれるのが、金継ぎの良さでしょうか…

しかし、金継ぎには難点があります。

とても高価で、簡単にお願いできるようなものでは

なかったようです。

その点、焼継師は当時は白玉粉と呼ばれていた

鉛ガラスの粉末を使って、それを割れた接ぎ目につけて

低温度で焼いて接合していました。

天秤棒を担いだ焼継師が街中を回って

小さなコンロのようなものを持って

直して歩いていたようです。

焼継ぎが流行った大きな理由は

仕上がりが透明で綺麗だったことと

何より安価だったことが

大きな理由のように思います。

当時の記録には

磁器の売れ行きが悪くなり

瀬戸物屋が困ったと書かれているそうです。


当時はまだ焼物が高価で

割れたからといって簡単に買いかえられる

代物ではなかったようです。

そんな時代のうつわをご紹介できることに

少しうれしさを感じました。