Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

全力塾 上越校・高田教室

その解き方に「再現性」はあるのか?

2024.03.18 10:40

高校入試の1か月前に

というブログを更新しました。

もともと授業ではよく伝えていたのですが、記事にしたことで塾生たちも

・言語化しやすくなる

・イメージしやすくなる

ということがあったかもしれません。

そうすることで、次回の模試、本番で再現性を高めることができます。


さて、実際の今年度(令和6年度)の高校受験の問題を使って「伏線」を回収していきましょう。

先ほどの記事の中でも、

このようになっていました。わかりやすく色で分けておきました。


そして、

やはり、この選択肢の中から出ましたね。(いや、これしかないんだよ。


ここではざっくりと解説をしていきますが、

(1)は三平方の定理(中3で学習します)ですので、

(2)は(1)で求めた長さを使って、

こうなることがわかるので、正方形の面積の公式は・・・。


(3)①は図形の表面での最短距離はよく見ると思うのですが、今回は、

そうなっても展開図を描くことは変わりません。

そして、相似。

相似も基本的な解法は3つ。


②も、「平行」という言葉に気付けば、

しかも、

さきほどの展開図が使えるという工夫ができます。

あとは、テレビや新聞の解説と変わりません。

いかがでしたか?

「なんだ、けっこう簡単じゃん。」

と思うかもしれませんが、

最初に「これを使って解く」と見せているから簡単に見えるのです。


そのために

「これしか使わない」という選択肢を決めておく。

これが制限。


過去のブログでも

センスがいい=制限をかける

とお伝えしています。

センスは生まれつきのものではなく、

「制限をかける」ことによって開花していくのです。

センスはよくできる。


そして、この「制限」が「再現性」へとつながっていきます。

お問い合わせ・体験授業のお申し込み

全力塾 上越校・高田教室

025-520-8091