2023年は56.2%まで減少・・・「配偶者手当」を廃止する企業が増えている背景
仕事力がアップする経済ノート
【転載開始】
■2023年は56.2%まで減少・・・「配偶者手当」を
廃止する企業が増えている背景
公開日:2024/03/19
共働き世帯は急増、近年の日本社会の実情
は大きく変化(C)日刊ゲンダイ
配偶者がいる従業員に支給されている
「配偶者手当」を廃止する企業が増えている。
配偶者手当は高度経済成長期に年功賃金など
日本型雇用システムと共に企業に定着して
きた賃金制度。
しかし、近年は政府の女性活躍政策が進み、
働く女性が増え、共働き世帯の急増
(1278万世帯、総務省労働力調査2024年)
で社会の実情は大きく変わってきた。
配偶者手当を支給している企業は、
人事院勧告によると2009年には74.7%
だったが、23年の時点では56.2%まで減少
しているのである。
ちなみに配偶者手当は、配偶者だけを扶養
する従業員に対し平均1万2744円、配偶者
と子供1人の世帯には1万9272円、配偶者
と子供2人では2万5273円が支払われている。
■配偶者手当廃止は、政府の流れに逆行
する?
総務省が公表する
「家計調査年報(家計収支編)22(令和4)
年」によると、夫婦共稼ぎの年収は
831万1968円、このうち配偶者の収入は
24.6%を占める。
一方、夫婦2人で専業主婦の場合の年収は
677万520円と154万円の収入格差があるの
だ。
従って配偶者手当の廃止は家計にとっては
大きな減収、打撃となってくる。
配偶者手当の廃止は、賃上げを求める政府
の流れに逆行するのではないか。
「配偶者手当を廃止する企業が増えている
ことを知っていますか」とするリポートを
発表した、ニッセイ基礎研究所総合政策研究
部の河岸秀叔研究員が廃止の理由をこう説明
する。
「深刻な人手不足を受け、効率的な労働
供給を阻害する“就業調整”、いわゆる収入を
一定の範囲で抑えるための就業時間の調整へ
の対策が政府主導で進められています。配偶
者手当は受給条件として配偶者の収入が103
万円以下、または130万円以下とする場合が
多く、実質的な年収の壁として就業調整を招
きやすいためです」
106万円で厚生年金・健康保険、130万円
で国民年金、国民健康保険料の支払いが発生。
「年収の壁」による「就業調整」は、主に
手取り額の減少を避ける目的で行われる。
厚生労働省「21年パートタイム・有期雇用
労働者総合実態調査」によると、配偶者の
いる女性パートタイム労働者の21.8%が
就業調整を行っている。
16年8月に国家公務員の配偶者手当の廃止
が決定されたが、国の動きに呼応してトヨタ
自動車、ホンダなど大手企業の実施が始まっ
ている。
共働き、単身者の増加や未婚率の上昇など、
従業員のニーズや社会環境の変化から社会
全体が廃止に動き始めているが、コスト削減
だけではなく、労使間の協議で従業員の
モチベーションを高める納得性の高い賃金
制度にすることが求められる。
(木野活明/ジャーナリスト)
【転載終了】
***********************
配偶者手当を廃止するなら、育児、
家事の分担が必要になってきます。
育休の充実、職場の理解が必要であり、
企業が努力をしてきているのか疑問で
す?
裏金作りに一生懸命にならず、政策
立案をしっかりできる政治家を選ぶ事
が重要でありますが、まずは、国民の
意識を変える事が先かな。