Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

林檎サイクリング

秋の寒霞渓〜 小豆島へ

2018.11.16 08:45



11/12(月) 

23:30神戸港に到着。

お久しぶりの神戸港。

今回はグループライドなので車載輪行でここまで来ました。今回の小豆島ライドは僕を含め6人。神戸夜中の1時発の深夜便で小豆島へ向かいます!


待ち合い所には僕のグループ6人含め、

12台のロードバイクが集まってました。

ふと目に止まったバイク、

Chapter2のtereですね。ディスクも出てたんですね。ホリゾンタル! カーボンのホリゾンタルって、ほとんど見かけませんよね?

美しいなあ。。 と見ていたら


持ち主現る… 


なんともチャーミングな女性で、長話してしまいました(笑) 聞けばこの女性、大阪某ショップの店員さんで、今回初めて自分で組んだロードバイクがこのChapter2なんですって。

そのバイクの感触を確かめる為の、今回の小豆島ライドだと言っておられました。いやー素晴らしい。グループ放ったらかして乗り込むまでずっとお喋りしてました(笑) 自転車好きは話が尽きないですよねえ(^。^)



乗り込みOKのアナウンス。


自転車に乗り出してから、フェリーに乗る時はテンション上がります! 


ひょーー!!


あ、そうそう、ジャンボフェリーは¥500払えばそのまま自転車も積み込んでくれます。

輪行要らずで楽チンですね。



高松を経由するので、小豆島到着は7:40。

少し仮眠したらあっという間に高松でした。

しかし天気が心配。。。

予報では昼から晴れるらしいが…



AM7:40小豆島到着。

雨は止んでますが、路面が湿ってますね。




坂手港のシンボル前にて記念撮影。

未だになんなのかよく知りません。。。


小豆島と言えば

『 寒霞渓 』

前回訪れた、

『 24の瞳 映画村 』

はスルーです。

そして今回は寒霞渓を東側ルートから登ります。坂手港から反時計回りに北上し、福田港の辺りから寒霞渓へと登るルートですね。

先にstravaデータ見せておきますね。


今にも降りそうな天気ですが、なんとか大丈夫そう。しかし今日は寒いです、、

この感じだと寒霞渓はかなり寒そうな予感…

Kさんのスコットと記念撮影。

この人はいいフレームを買ってもすぐにこの色に塗装し直してしまうとゆう方でしてf^_^;

確か、最初は白だったような(笑)



次のポイントでは

K保さんのイザルコのディスクと記念撮影。

スラムのeTapが付いてます。

羨ましい!



福田港から246号へ合流。

寒霞渓東側ルートが始まります。




寒霞渓まで13kmの標識の後、すぐに登りが始まります。いきなり10〜12%がしばらく続きます、、 写真はイザルコK保さん、


70歳なんですよね!

とにかく坂が嫌いで文句ばかり言います。

それがこの人節なんですよね(笑)



お次はなんと、


ミニベロで来たN川さん 66歳

今回はこの人が1番辛かったのではないでしょうか、、 本当によく頑張りました!



いきなりの勾配に皆ひと休み。


あの橋みたいなの登るの〜?

ワシ無理やわあ


とかブーブー言うとります(笑) 



その通りでした…

最年長75歳E本さん

そして73歳S木さん

登ってきております!!

頑張れーー!!!



とにかく自分のペースで無理せず登りましょう! と各自マイペースで行くことに。 

速くても遅くても、人に合わすのは辛いものですからね。お先に行かせてもらいます。


ちょうど紅葉シーズンが始まったらしく、そこそこ色付き始めてました。とにかく道がキレイで走り易く、車がほとんど通りませんでした。南側ルートだと時間帯によりますが、観光バスが通るんですよねえ。グループだと東側ルートは良いかもしれませんね。



こんな感じで淡々と登っていきます。

やはり寒くなってきてますね。走るのをヤメたら確実に寒いと思われます、はい。。。



なんやかんやで9kmほど登ってきました。

この標識か見えると南側ルートからの合流になります。そこから寒霞渓の頂上までのこり4km。あと少し!!



そして到着! 

落ち葉と道がとてもキレイでした。

ありがとう寒霞渓。



頂上は観光バスが4台と、観光客がいっぱい。

あんな静かな道を登ってきましたが、これだけ人が居ると感動も薄れます(笑) 


頂上からはこの1枚だけ。

充分堪能できたので、それだけでいいんです。


レストランでお昼ご飯を食べた後は、

西側ルートを下ります。この寒霞渓は東西南北と4つのルートから登り下りできるのですが、西側ルートが1番キツイらしいんです。

下りも相当らしいので、気をつけて下っていきます。



なるほど、

コレはキツイです… 

下りで本当に良かった(笑)

13kmの下りが一瞬でした。



早く着きすぎたので、町でお茶をしてから

15:00に宿入り。お風呂に入った後、17:00から宴会開始。さすが年寄り連中はそうゆう事だけは早い!!(笑)

ハマチ、カンパチ、刺身や寿司で乾杯。


皆さん1日目、ご苦労様です。



ここの宿は、あの

『 頑張れ元気 』の作者

小山ゆう さんも泊まっていました。

子供の頃、大好きで見てましたねー。

少年サンデー、そしてTVアニメと。

懐かしいなあ(o^^o)



一夜明け、翌日は快晴。

昨日の寒さが嘘のようなポカポカ陽気。

最高ですねー♪



土庄港から北上して小豆島の北側を走り、坂手港まで戻ります。瀬戸内を見ながらの北側は気持ち良かったですねえ。秋がいっぺんに夏になったような気分です。



そしてお昼前には福田港に到着。

早めのお昼ご飯は

お食事処『 やまさん 』



特上あなご丼 

おいしゅうございました。



途中、2度のパンクを喰らいながら、坂手港に到着。

14時過ぎと、結構いい時間になってました。

神戸へは15:15発のフェリーで帰ります。

帰りは高松を経由しないので3時間半ほど。

近いですねー。




久しぶりのグループライドでの一泊だったので、本当に楽しい旅になりました。

日帰りで来ても良し、今回のように一泊してゆっくり走るも良し。小豆島は素敵なところだなあと思います。


また来年も来よう。


バイバイ小豆島


2日目のルートです。

土庄港から時計回りで北上し、瀬戸内を見ながら坂手港まで。




最後まで読んでいただき、

ありがとうございます(^^)