ZIPANG-8 TOKIO 2020 ~日本の誇る~見るべき文化財 及び宝物【城端別院 善徳寺】
令和6年1月1日午後4時10分頃発生した、
能登半島地震で被害を受けた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。(編集局)
城端別院 善徳寺
歴史
城端別院は真宗大谷派の寺院で寺号を善德寺、山号を廓龍山と号す。
蓮如上人が吉崎に於いて精力的な布教をされていた頃、本願寺第五代綽如上人の孫である蓮真は蓮如上人の願いにより現在の石川県と富山県の県境にある砂子坂に文明年間(1470年頃)に一寺を建立し、蓮如上人を開基、自身を第2世とした。
その後、布教活動とともに寺所を移転し、第5世祐勝の時代に現在の城端町に移転してきた。
第6世空勝は本願寺と織田信長との石山合戦に参戦し、あくまで本願寺を死守しようとする教如上人(東派1代目)に協力し尽力を尽くした。この事が後の東西分派で善德寺が東派になる事や、江戸時代に於いて越中東方の最有力寺院としての地位や役割を果たす事になった。
また江戸時代には加賀藩前田家の庇護のもと、越中の触頭役(頭寺)を勤め隆盛し、時には加賀藩主の子を住職として迎えることもあった。
以来、聞法の場として地域の方々に慕われ支えられて今日に至っている。
式台門
嘉永2(1849)年に加賀藩主の御子息である亮麿が第16代目の住職として入寺した際に加賀藩の援助で建てられ門であり、通常は開かずの門となっております。開門は4月上旬に城端町で開催されるしだれ桜祭と、11月の報恩講において本山より御門首または御鍵役をお迎えする際の年2 回となっております。それ以外では仏前結婚式を挙げられる新郎新婦の入堂の際には式台門を特別開門しております。
善徳寺境内
善德寺は山門楼上に釈迦如来、本堂に阿弥陀如来が安置され、境内自体が二河白道を現しています。二河白道とは阿弥陀如来の救いを説く比喩であり、火の河と水の河を人の貪欲と怒りにたとえ、その二河にはさまれたひとすじの白い道を浄土に至る信心にたとえたものであります。
参拝時には釈迦如来に導きと阿弥陀如来の招きをうけ白い石畳の道を渡り浄土を現す本堂へお入り下さい。
本堂
【県指定文化財】(本堂にてお勤めを行っております。)
本堂は宝暦9(1759)年に上棟し再建され、約250年間1 度も火災で焼失することなく現存しております。再建当初は資金が不足し細部まで仕上ることが出来ず無念の未完成となりましたが、この地域を生きた先人達は約250年の刻をかけて少しずつ細部を仕上げ、仏法の場を守り伝えて下さいました。
お勤めと法話は365日欠かすことなく行われ、現在でも昔と変わらず午前6 時と午後2 時には地元の方が足を運ばれ法話に耳を傾けております。
毎日法話がある寺院は今となっては数少なくなりましたが、皆様にはいつでも仏法の御法縁にふれて頂けるよう勤めている次第で御座います。そして法話は本堂だけではなく富山県西部全域、石川県にまで足を運び勤められております。
その御縁があり各地域の方々からの心ある御懇志によって城端別院善徳寺の護持運営がなされ本堂が守られております。
本堂はどなたでも自由に参拝することができますのでお気軽にお越しください。
文化財及び宝物
善徳寺 虫干法会 Mushiboshi Ceremony 7.22〜28
毎年7月下旬に開催される「虫干法会(むしぼしほうえ)」では宗祖・親鸞聖人直筆の「唯信鈔断簡」をはじめ、什宝物・法宝物・古文書など、約1万点の寺宝の中から約500点を1週間にわたって一般公開している。また、善徳寺は「民藝運動」の創始者・柳宗悦が62日間滞在した「民藝の聖地」でもあり、棟方志功や浜田庄司、河井寛次郎など民藝作家の作品も多数保有している。柳が滞在した「お広敷の間」でそれらを展示公開している。
展示のほか、蓮如上人の一生を解説する絵解き、善徳寺特製の名物・さばずしを味わうこともできる。
During the “Mushiboshi-Hoe Ceremony” held in the end of July every year, around 500 out of approximately 10,000 temple treasures, including the original handwritten “Yuishin-sho” by the founder Shinran Shonin, as well as various precious objects, artifacts, and ancient documents, are open to the public for one week. Zentoku-ji Temple is also known as the “Sacred place of Mingei(Japan Folk Crafts)” where the founder of the Mingei Movement, Yanagi Soetsu, stayed for 62 days. The temple also houses numerous artworks by Mingei artists. In addition to the exhibitions, visitors can enjoy storytelling with hanging scrolls illustrating the life of Rennyo Shonin and savor the famous local specialty called “Sabazushi(Fermented Mackerel)” made in Zentoku-ji Temple.
寒山拾得 Hanshan and Shi De
寒山と捨得はおよそ1,300年前、日本の奈良時代に生きておられた中国の高僧と伝えられている。天台宗国清寺の豊干禅師に弟子入りされ難しい修行や、学問に励まれ、後に神通力を得たという。特に寒山は優れた智慧の持ち主で、世間では、文殊菩薩の化身と尊敬され、中国を広く伝道教化されたと言われている。
この絵は、今から600年程前、淡路島生まれの兆殿司により描かれた。寒山拾得図を描いた後、兆殿司は京都の東福寺を中心として、各お寺の壁画を重点的に描いた為、この様な掛軸に描いた絵は少ないと言われている。
It is said that around 1,300 years ago, Hanshan and Shi De were Chinese high priests who lived during Japan’s Nara period. They were skilled practitioners of the Tendai school and underwent rigorous training and study under the guidance of Master Bukan at Kokusei-ji Temple. They later gained supernatural powers. In particular, Hanshan was known for his exceptional wisdom and was respected as an incarnation of Bodhisattva Manjushri. It is said that he extensively propagated Buddhism throughout China.
This painting, created approximately 600 years ago by Chouden- su, born in Awaji Island. After completing the “Hanshan and Shi De” painting, Choudensu focused on creating wall paintings for various temples, it is said that such hanging scroll type of work is rare.
郷倉千靭 Senjin Gokura
明治25年、富山県射水市生まれの日本画家。東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科卒業後、日本美術院展覧会(院展)を舞台に活躍、83歳で亡くなるまで、自然や動植物への親愛の情や、仏教への崇敬、中国や西域の神話への憧憬を込め、確かな写実と斬新な装飾性、明澄な色彩により、ロマンあふれる清麗温雅な作品世界を築き上げた。
総数十六面のこの大作(写真は一部)は、千靱が得意とする花鳥画であり、昭和18(1943)年に善徳寺のために描かれた。春夏秋冬の草花を明るく伸びやかに描ききった秀作であり、中期の集大成を、いわば郷里の聖堂に献上した千靱は、いよいよその画風の様式も名声も不動のものとしていった。
Senjin GOKURA, born in 1905 in Imizu City, Toyama Prefecture, was a Japanese painter. After graduating from the Nihonga (Japanese-style painting) department of Tokyo School of Fine Arts (now Tokyo University of the Arts), he gained recognition through the Japan Art Institute Exhibition (Nitten). His paintings exude a sense of romance, depicting his deep affection for nature, plants, and animals, reverence for Buddhism, and admira- tion for Chinese and Western mythical narratives. His works are characterized by a delicate realism combined with innovative dec- orative elements and bright, clear colors.
This masterpiece, consisting of a total of sixteen panels, show- cases Senjin’s expertise in floral and bird paintings. They were created in 1943 for Zentoku-ji Temple. This exceptional work vivid- ly depicts the seasonal flowers in a bright and graceful manner, representing the culmination of Senjin’s mid-career style. By dedicating this achievement to his hometown temple, Senjin established both his artistic style and reputation in the art world.
貝覆(かいおおい)Shell-matching Game
平安時代からおもに貴族の間で遊ばれた室内遊戯で、蛤(はまぐり)の貝殻が一対だけしかはまり合う相手がないという特性を利用した遊びである。江戸時代に加賀藩主・前田家との関わりを深めた善徳寺は、藩主の子息や息女を迎えており、前田家や大名の調度品を数多く保有している。この雅な貝覆もその一つ。
This is a game that was mainly played among the aristocrats from the Heian period, utilizing the unique characteristic that only a pair of clam shells fit together, without any other suitable matches. The Zentoku-ji Temple, which deepened its relationship with the Kaga domain lord, the Maeda family, during the Edo period, welcomed the lord’s sons and daughters and possessed many furnishings from the Maeda family and other daimyo. This elegant clamshell game is one of them.
一の谷・屋島合戦図 The Battles of Ichinotani and Yashima
八曲一双という横長の画面のなかに源平合戦の「一の谷合戦」と「屋島の合戦」が描かれており、「鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)」「弓流し」など源氏の御曹司九郎義経が活躍する名場面が各所に描かれているが、このように同一人物が異なる時間でありながら同じ画面に何度も登場する図を異時同時図という。この日本画独特の構図画法は、現代のアニメーションにも通じ、連続する場面を違和感なくまとめるのも絵師の画力の見せ所であった。
人物や装束を丁寧に細やかに描き分けて描写する画力、また使用されている岩絵具と装丁の上質性と八曲一双という仕立ての高級感、そして加賀前田家と城端別院善徳寺の親密な関係などから、この屏風は当時の支配階級の人物が一流の画家に制作を依頼して作らせ所蔵していたのではないかと考えられる。
This folding screen depicts two famous battles from the Genpei War, “The Battle of Ichi-no-Tani” and “The Battle of Yashima,” within a horizontally elongated frame known as “Yamakage Ichisou.” Scenes of Minamoto no Yoshitsune, the son of the Genji clan, performing notable feats such as “Hiyodorigoe no Sakaotoshi” (the reversal at Hiyodori Pass) and “Yumi Nagashi” (floating the bow) are depicted throughout. This technique, where the same character appears multiple times on the same screen at different moments, is called “Ijidoji” in Japanese. This unique composition method in Japanese painting translates well into contemporary animation, showcasing the artist’s ability to seamlessly blend successive scenes without discordance.
The meticulous portrayal of characters and their attire, the use of high-quality pigments and elegant design, along with the close relationship between the Maeda clan of Kaga domain and Johana Betsuin Zentoku-ji Temple, suggest that this folding screen might have been commissioned and cherished by the ruling class of the time, entrusted to a top-tier artist for its creation.
茶道具 Tea Utensils
善徳寺内には、築250年以上と言われる侘びた茶室がある。裏千家の代表的な茶室「又隠(ゆういん)」の写しで、兼六園を造園した加賀藩御用達の庭師・駒造が手がけた庭の中に佇む。そこで使用されてきたであろう、江戸時代から民藝の作家まで茶道具の名品も数多く展示される。
Within Zentoku-ji Temple, there is a simple tea room believed to be over 250 years old. Modeled after the famous tea room “Yuuin” of the Urasenke school, it stands within a garden crafted by Komazou, the garden designer appointed by the Kaga Domain, who also designed the Kenrokuen Garden in Kanazawa. Many excellent tea utensils, from the Edo period to contemporary folk artists, are exhibited, likely having been used there over the years.
亮麿様愛用木馬 Sukemaro’s Beloved Wooden Horse
加賀藩第十三代藩主前田斉泰の子、亮麿が善徳寺第十六代住職として、わずか2歳で入寺した際に持参された木馬。わずか四歳で病死した後、その死を悲しんで夜な夜な寺内を走り回ったため、片目をくりぬいたところおさまった、という言い伝えが残っている。漆塗り、金唐皮、銀で加賀象嵌が施されたあぶみなど、美術工芸品としても優れており、加賀藩の「御細工所(おさいくしょ)」で御用職人が手がけたものと推察される。
虫干法会では、前田家2代目藩主・前田利長が宿泊したとされる、善徳寺で最も古い「大納言の間」に亮麿の他の調度品と共に展示される。
Sukemaro, the son of the 13th lord of the Kaga Domain, Nariyasu Maeda, entered Zentoku-ji Temple as its 16th head priest at the tender age of two, and this wooden horse was among his posses- sions at the time. Tradition has it that after Sukemaro passed away at the young age of four, the wooden horse, grief-stricken by his loss, would run through the temple at night. It is said that the horse’s restless behavior finally ceased after one of its eyes was gouged out. This horse is a remarkable art craft, adorned with lacquer, gold karakawa, stirrups with Kaga inlay work in silver, suggesting it was crafted by skilled artisans from the Kaga Domain’s “Osai-kusho” (Imperial Workshop).
During the Mushiboshi Houe ceremony, this wooden horse is displayed along with other furnishings of Sukemaro, in the oldest chamber of Zentoku-ji Temple, known as the “Dainagon no Ma,” where it is believed that Maeda Toshinaga, the second lord of the Maeda clan, stayed.
色紙和讃 三冊 Shikishi Wasan (Buddhism Hymns) Three Volumes
紙本木版墨刷。親鸞聖人の述作による浄土・高僧・正像末の三帖和讃を、美麗な色紙に木版印刷されたもの。世界最古の背綴じ本とも言われる。周囲に金銀箔による装飾がなされており、真宗出版史上最も華麗な出来映えである。この和讃本は御門首用のもので当別院にあるのは教如上人(十二代・東本願寺初代)が空勝住職(善徳寺六代)に下付されたものとして伝わる。全国には二冊しか確認されておらず当別院のものが損傷も少なく美品である。
善徳寺で色紙和讃に出合った柳宗悦は、その感激を以下のように述べており、それが後の善徳寺長期滞在にもつながったと考えられる。
『色紙の和讃に私の心は憑かれたものの如くであった。無類の美しさが忘れ得ぬ思出を胸に刻んだ。和書の誇りは之で充分に語ることが出来る。それは信心が美しくさせた本なのである。 』(柳宗悦「色紙和讃について」『蒐集物語』)
色紙和讃に魅入られた柳宗悦は後に善徳寺長期滞在で「美の法門」を著作することにつながっている。
This collection features three exquisitely crafted Shikishi (colored papers) with woodblock prints of Jodo (Pure Land), eminent monks, and the three periods of Buddhism after the passing of Shakyamuni Buddha. These hymns were composed by Shinran Shonin and meticulously printed onto the beautiful shikishi using woodblock techniques. In the 20th year of the Tenbun era (1551), Jitsujo of Junsho-ji Temple, the fifteenth son of Rennyo Shonin, revised and published the woodblocks for the Shoshinge Wasan hymns. Among the three known copies of this publication in the country, the one at Zentoku-ji Temple stands out as it remains in excellent condition with minimal damage, a true treasure.
Upon encountering the Shikishi Wasan at Zentoku-ji Temple, Sōetsu YANAGI expressed his deep admiration in the following words:”My heart was utterly captivated by the Shikishi Wasan. The unrivaled beauty left unforgettable memories etched in my mind. This work of Japanese calligraphy speaks for itself with pride. It is a book that ex- presses faith in its most beautiful form.” (Sōetsu YANAGI, “Regarding the Shikishi Wasan,” from ‘A Story of Collecting Things’)
民藝作家の品々 Works of Mingei (Folk Craft) Artists
棟方志功が疎開をきっかけに6年8ヶ月の歳月を富山で過ごしたことで、濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチ、芹沢銈介ら当時の民藝運動を代表する作家たちが富山を訪れた。棟方も足繁く通っていた当別院には、彼らの作品も多く遺されている。
As a result of his evacuation, Shikō Munakata spent six years and eight months in Toyama. During this time, notable artists representing the Mingei movement of that era, such as Shoji Hamada, Kanjiro Kawai, Bernard Leach, and Keisuke Serizawa, visited Toyama. As Munakata also frequented this temple, many of their works have been preserved.
山門天井画 Main Gate Ceiling Painting
山門は、寛政12年(1800年)より文化12年(1815年 )までの15年の歳月を要して建てられた。楼上には釈迦三尊(左:阿難尊者、中心:釈迦如来、右:弥勒菩薩)が安置され、古文書には当町の信仰厚き女性達が享和2年(1802年)から5年の歳月をかけ、 町、里、村、五箇山、加賀地方まで足を運び懇志を集め、(寄進女性の毛髪を売り)この3体の仏像を寄進し たことが記されている。また、天井には狩野派絵師による天女と迦陵頻伽が描 かれ、200年以上経った現在も色あせる事無く当時のまま残されている。
The main gate was constructed over a period of 15 years from the 12th year of Kansei (1800) to the 12th year of Bunka (1815). Enshrined on the upper floor are three statues: on the left, Ananda, in the center, Shakyamuni Buddha, and on the right, Maitreya Bodhisattva. Historical documents mention devout women of the town who, over five years starting from the second year of Kyōwa (1802), traveled throughout the town, villages, and even as far as the Kaga region and the Gokayama area to collect donations, eventually contributing these three Buddhist statues. Furthermore, the ceiling features depictions of celestial maidens and Karyobinga painted by artists of the Kano school, which have remained unchanged for over 200 years, retaining their original colors and vibrancy.
絵解き Narrating Scroll Paintings
蓮如上人と聖徳太子の生涯を絵物語を使って僧侶が解説する、今では珍しい「絵解き」が
虫干法会期間中に行われる。なんと⁉井波彫刻欄間の凄い事…現地にて実物をご覧下さい
During the Mushiboshi Houe ceremony, monks engage in a rare practice called “etoki,” where they use the hanging scrolls to explain the lives of Renyo Shonin and Prince Shotoku.
お斎(とき)さば寿司 Otoki – Fermented Mackerel Sushi
当別院名物として知られる、伝統的な「さば寿し」は、当別院内の小屋で毎年5月下旬に漬けられる。塩さばと炊いたご飯だけで作られる本なれ寿しとして、全国的にも数少ない漬け込み方である。法要の際の食事「お斎」として、このさば寿司が煮物などの郷土料理とともに期間中提供される。
The traditional mackerel marinated sushi, known as the temple’s speciality, made from only salted mackerel and cooked rice, is pickled at the Sabazushi hut in the temple’s premises. Saba-zushi is served during the period as ‘Otoki’, a meal during the Buddhist memorial service, together with local dishes such as simmered vegetables.
城端別院善徳寺 山門
築約270年の城端別院善徳寺 山門(富山県指定文化財)
城端別院善徳寺 本堂
アクセス
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(順不同・敬称略)
城端別院善徳寺
〒939-1863富山県南砺市城端西上405 電話:0763-62-0026
南砺市役所
〒939-1692 富山県南砺市荒木1550番地 電話:0763-23-2003(代表)
(一社)南砺市観光協会
〒939-1852 富山県南砺市是安206-22(JR城端駅内)電話:0763-62-1201
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
高岡市の文化財を活かした歴史体感プログラム
文化庁 高岡市の文化財を活かした歴史体験プログラム 重要文化財勝興寺「茶会」
富山県
重要文化財勝興寺には江戸時代に摂家(公家)からの輿入れがあり、使者が訪れていたことが寺伝や資料から考えられます。その対面所の豪華な空間を拝観者が体感できるよう、「上段の間」に公家の衣装・人形や調度品を再現、常時公開しています。また、「上段の間」にて都から摂家の使者をもてなしたと想定した薮内流茶会を実施し、往時の豪華な空間を体感していただきました。(令和2年10月11日(日)~実施)
実施概要
事業名 高岡市の文化財を活かした歴史体感プログラム事業
補助事業者名 高岡市歴史文化推進協議会/富山県
開催場所 重要文化財勝興寺
開催期間 令和2年10月11日(日)~令和3年3月31日(水)、 茶会10月11日(日)
津和野藩校養老館を活かした歴史体感プログラム
文化庁 島根県津和野 シンプルでモダンな外観 日本が創り上げた古今折衷様式の空間
島根県
津和野町には山城など中世遺構の残るエリア、近世津和野藩の中心として栄えた城下町エリア、銅鉱山を有し、幕府直轄領となった天領エリアなど、地域によって多様な歴史文化と関連文化財群がある。
このうち、城下町エリアの重要伝統的建造物群保存地区の中心地にある県指定史跡「津和野藩校養老館」の教育をテーマとして体験プログラムを行う。これにより幕末の津和野藩における武士の世界を体感する。(2020年9月~実施)
実施概要
事業名 津和野藩校養老館を活かした歴史体感プログラム事業
補助事業者名 島根県津和野町/島根県
開催場所 津和野町「津和野藩校養老館」付近
開催期間 2020年9月~2021年3月(全6回)
Living Historyとは
Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業のことを意味しております。
それらは史跡や重要文化財を探訪する方々が、合わせて往時のくらしや祭事などを体験し、日本の文化を理解・体感できるように、 歴史的背景に基づいた復元行事を企画したり、展示・体験事業などへの取組みです。
日本及び訪日外国人等の観光客が、各地の文化財等の見学に訪れて、日本の歴史や文化の理解を深めることは、日本文化の魅力度向上及びインバウンドの促進に極めて重要なことですね。
しかしながら、此れまでは必ずしも観光客にとって分かりやすい形で公開されているとは言えず、本来、それらの価値と魅力が十分に発揮されていませんでした。
そのため、国指定・選定文化財において、史料や研究資料等に基づき、往時を再現した復元行事・歴史体験事業の実施、及び当時の調度品や衣装の整備・展示等を通じて歴史的な出来事や当時の生活を再現するコンテンツを開発することにより、生きた歴史の体感・体験を通じて文化財の理解を促進するとともに、文化財に新たな付加価値を付与します。
文化財に新たな付加価値を付与し、より魅力的なものとする「Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業」の取組を通じ、文化財の活用による地域活性化の好循環を図ります。
湯涌江戸村の文化財を活かした歴史体感プログラム
文化庁 石川県金沢市湯涌江戸村の文化財を活かした歴史体感プログラム
昭和どころか江戸時代へタイムスリップ。おばあちゃんの指導に熱心に耳を傾ける若者たち
まさか、立山の姥堂から降りてこられた姥尊・奪衣婆様が昭和バブルに流行った青田刈り⁉
あちらの世界もこの世と同じ人口減少ですか?閻魔大王も黒字倒産にご注意を‼
石川県
金沢市には、南東の山里地区に江戸時代の加賀藩を中心とした民家をひろく集め、移築して展示公開している湯涌江戸村がある。 松下家は、近郊農民のための種物商を営んでいた史実に基づき、奉公人の1日として店の掃除、開店準備、昼ごはんを作る、商いをする等の体験を行うことで、当時の商家のくらしを体感する。(令和元年11月実施)
実施概要
事業名 湯涌江戸村の文化財を活かした歴史体感プログラム
補助事業者名 金沢市/石川県
開催場所 金沢湯涌江戸村旧松下家
開催期間 令和元年11月頃
編集後記
残念ながら…上記のイベントプログラムは全て終了しております。
この期間中、これらのイベント企画はコロナ禍において予定していたものが中止、延期、未定となったものが多々ありました。
当編集局が狙うサイトとは、メジャーな歴史ではなく、綺羅びやかな表の歴史文化でもなく、…むしろ目立たない素朴な裏の文化とも言うべき存在への眼差しでありました。
それらは名もなき、凡そ90%の、ローカルな生きた庶民生活の歴史が存在しているのです。
故に、両者つまり、表裏一体となるバランスのとれた企画こそ、望むべき姿であろうと考えるものであります。
コロナ終息事には、日本の伝統・歴史フアンの一人として是非とも復活されることを切に期待するものです。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-5 TOKIO 2020 【文化庁】~Living History~(生きた歴史体感プログラム)とは
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/23526108
福井県小浜市 日本遺産 演芸場 旭座
ニッポンたからものプロジェクトとは
日本は魅力に溢れています。私たちは、その“たからもの”にまだまだ気づいていないのかもしれません。「ニッポンたからものプロジェクト」は、日本遺産の特別な空間の中で、知っているようで知らない「日本遺産」と「伝統芸能(Live Art)」を結び、やさしく、あたらしい光を当ててみます。気軽に立ち寄ってみてください。きっといろんな見方が変わるはず。そう願っています。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「文化庁 ニッポンたからものプロジェクト『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国若狭と鯖街道~』」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3076819
若狭・小浜~京都へ 鯖街道 細くて険しくて物騒な道ですね~
昼でも暗く、きっと中山道のように山賊が現れたんでしょうね⁉クワバラクワバラ‼
御食国(みけつくに)若狭と鯖街道
若狭は、古代から「御食国」として塩や海産物など豊富な食材を都に運び、都の食文化を支えてきた地であります。
また、大陸からつながる海の道と都へとつながる陸の道が結節する最大の拠点とな った地であり、古代から続く往来の歴史の中で、街道沿いには港、城下町、宿場町が 栄え、また往来によりもたらされた祭礼、芸能、仏教文化が街道沿いから農漁村にまで広く伝播し、独自の発展を遂げた。
近年「鯖街道」と呼ばれるこの街道群沿いには、往時の賑わいを伝える町並みとともに、豊かな自然や、受け継がれてきた食や祭礼など様々な文化が今も息づいています。
若狭・小浜から京都へ 鯖街道 地図
鯖街道を馬車で京へ
御食国としての若狭小浜の名を一躍有名にしたのは、若狭と京を結ぶいくつかの若狭街道、通称“鯖街道”(鯖街道資料館)であります。
鯖街道のルーツは先にも紹介したように遠く奈良時代にさかのぼります。
若狭小浜で獲れた鯖が若狭街道に沿って朽木谷を抜け、花折峠を越え、大原の三千院あたりから京に入る道に運ばれた記録が残っています。
その道が、小浜から出発する鯖街道であった。
現在の距離にして約80キロぐらいだろうか。今なら車で1時間余りだが、当時は人が背負いかごを担いで深い山間の道を歩いたのだからさぞかし大変だったに違いない。
一説には、ちょうどその距離を、小浜の海辺で獲れた鯖にひと塩し、夜を徹して京都に運ぶと着いたころには最も良い味になることから、鯖街道と名づけられたともいわれている。 鯖街道は、若狭から京都へ魚介類を運ぶ生活の道であった。
そして、この道を通って、鯖だけでなく若狭小浜で水揚げされた数々の海の幸が京都に運ばれたことは想像に難くない。
鯖街道は、今日の食文化に繋がる通り道だったのです。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-2 TOKIO 2020「~心やすらぐ美食の郷、御食国(みけつくに)~若狭の国 小浜(その3)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4809145
山車(子供たちによる囃子)
放生祭は、毎年9月敬老の日直前の土・日曜日に行われる小浜八幡(男山八幡)の祭礼である。旧小浜24地区が隔年で12区づつ御神輿のほか 、山車(囃子)、神楽(太鼓)、棒振り太鼓 、獅子(三匹獅子舞)の4種類の芸能を奉納する 。
若狭地方最大の祭りで300年の伝統がある。古くは放生会(ほうじょうえ)(殺生を戒め、捕えた魚や鳥を放つ儀式)が行われていたので「放生祭」の名で親しまれている。
祭りの内容は、廣嶺神社の祇園祭を明治以後引き継いだものである。廣嶺神社の祇園祭は、中世京都の祇園祭の影響を受け、江戸時代から行われていたと考えられる、江戸時代には、三基の神輿が小浜八幡宮内のお旅所へ向かう時に、棒振り太鼓・神楽・三匹獅子舞が供奉した。7日後、神輿が廣嶺神社に還御する際には、小浜の町民たちは華やかな練物や山車を曳き、長大な行列をしたてて従った。
獅子(三匹獅子舞)
現在の「放生祭」は、明治維新後、氏子の地域割りが変わり、小浜町民は小浜八幡の例祭「放生祭」に参加することになり、御神輿のほか、山車(囃子)、神楽(太鼓 )、棒振り太鼓、獅子(三匹獅子舞)の4種類の芸能を奉納するようになり、明治中期からは徐々に賑わいを取り戻し、現在に至っている。
約三百年続く、若狭地方最大の秋祭り。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-2 TOKIO 2020~伝承~未来~子どもたちへ~「若狭の国 小浜~ 放生祭(ほうぜまつり)~約300年続く若狭地方最大の秋祭り開催迫る!」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4799212
小浜の観光スポット
「蘇洞門」CNN 日本の最も美しい場所34選
日本の最も美しい場所34選「蘇洞門(そとも)」
アメリカCNN放送局のウェブ特集で「日本の最も美しい場所34選」に、世界遺産に登録された富山県の合掌集落などとならんで、「蘇洞門」が選ばれました。
「蘇洞門」は花崗岩が波に打ち砕かれ、方状節理にそって海蝕してできた奇岩・洞窟・断崖と、断崖から流れ落ちる滝が約6kmにも及び、その豪壮雄大な姿は、日本海側有数の景勝地となっています。特に、大門・小門は岩の中が打ち落され、周囲が柱状に残ったため、船も通れるくらいの洞門となりました。
ほかにも夫婦亀岩、獅子岩、象を積んだ唐船をつないだと言われる唐船島など、自然が造り出した数々の造形美は、しばし我を忘れさせてくれます。
江戸時代の「蘇洞門」は近寄りがたいこんな景観だった!現在は岩づたいに…でも怖そう‼
「蘇洞門」の風景は、江戸時代の中頃作の「小浜城下蘇洞門景観図」に、小浜の風景と共に描かれています。つまり、江戸時代中頃にはすでに景勝地として人々に紹介されていたポイントです。今も当時のままの迫力を見ることができます。
天下の奇勝「蘇洞門」は小浜市泊にあり、久須夜ヶ岳の北側の断崖一帯は「外面」という名前が「蘇洞門」になったと言われています。村人はこの豊かな自然をもとに生計を立ててきました。
春にはワカメ、冬には岩のりがとれ、また年間を通して定置網漁やいそなぎ漁をしています。近年、観光船が走るレジャーの海になりました。
美しい海を多くの人に見ていただくのはうれしいことですが、海の汚染や密漁など憂いも多いこの頃です。大門小門の近くの千畳敷という岩場にヒコホホデミノミコトという神様が上がられ、山を越えて泊の村に来られ、泊でしばらく泊まったそうです。
村の神社「若狭彦姫神社」には、この神様が鎮座しています。