発達障害について 読み書き障害の症状
ご自分あるいは身近な人が学習障害だったとしても、そのことに気付いていないために苦しんでいる方が多いので、ここでは発達障害の中でもあまり知られていない、学習障害(ディスレクシア、LD)について、具体的な症状をご紹介したいと思います。 まず、学習障害の定義ですが、文部科学省では、「基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害はその原因として、中枢神経系になんらかの機能障害があると推定されるが、視覚障害・聴覚障害・知的障害・情緒障害などの障害や環境的な要因が直接の原因となるものではない」とされています。 簡単に言えば、知能が低いわけではないのに、読み書き、聞き取り、話をすること、計算、文章の理解などが困難な人のことです。 (知能には問題がないどころか、特定の分野では天才的な人も多いのが特徴です。) その中にも、特に見ることが苦手な人、聴くことが苦手な人、その両方がある人などがいて、それ以外にも理解の問題や、構音の問題など、困難の原因も症状も多種多様です。 具体例を挙げます。 「読むこと」の困難では、・文字が認識できない。(多分私達がインドやタイの文字を、意味のある文字として認識できないようなものではないでしょうか)・カナはわかるけど漢字は理解できない。(複雑な形を認識するのが難しい)・文字が滲んで見える。歪んで見える。漢字が●のように潰れて見える。(視力には問題がなく、視覚情報の処理に問題があるようです)・文字は認識できても、意味が理解できない。(りんごは読めるけれど、果物のリンゴとその文字を関連づけることが出来ない)・文字や行をとばして読んでしまう。(他の行を何かで隠しながらとか、一文字ずつ指で指しながらであれば読める。視線の固定や移動の問題か?) 「書くこと」の困難では、・文字が覚えられず、鏡文字を書いたり、偏や旁を間違える。(インドの文字やハングルを私達がなかなか覚えられないのと同じ?)・似ている文字の区別が付かない。(「あ」と「お」 「は」と「ほ」 「ぬ」と「ね」 「b」と「d」など)・文章を読むとき、正しく読まずに勝手に読んでしまう。「いきます」と「います」など。・自分の考えを文章にすることが出来ない。(話すことは上手に出来る人もいる)・字の大きさや位置を揃えて書くことが出来ない。(これも視線の固定や移動の問題?) 「聞くこと」の困難では、・大勢人がいる中やうるさい場所では、補聴器のように周囲の雑音まで拾ってしまい、相手の話を選別して聞き取ることが出来ない。(考えてみれば、出来る方が不思議ですね)・言葉の意味を理解できない。(書くことに同じ)・馴染みがない言葉の意味がくみ取れない。(いつも使っている言葉は理解できるが、語彙が少ない。私で言えば外国語みたいなもの?)・聞き間違いや勘違い、言い間違いが多い。(細部を認識できていない?) 「話すこと」の困難では、・自分の考えを秩序立てて話すことが出来ない。・はっきりとした言葉を話すことが出来ない。 それ以外にも、・計算が出来ない。計算が出来ても、文章問題になると出来ない。・数字や数量の概念が理解できない。㎝や㎏、分数や小数点、%など。・左右がわからない。空間認知能力が低い(これだけなら、障害とは言えません)・記憶できない。簡単な暗唱やセリフなどを覚えられない。(物忘れや健忘とは違います。トムクルーズは、読むことでは台本が覚えられないので、人に繰り返し読んでもらって覚えるそうです)・一度に2つのことが処理できない。(発達障害全般。図を見ながら文章を理解するなども苦手)・例えや比喩が苦手。(物事を関連づけることが苦手) 症状には個人差がとても大きいので、疑いのある場合は、専門機関で調べてもらうことをお勧めします。 日本では、教師や小児科医、行政の担当者、保健婦などの専門家間でも、発達障害への理解度はまだまだ低く、当事者に対する有効な対策がなされているとも言えません。 とはいえ、最近では専門機関やサポート団体などもあります。 病気と同じで、病名がわかれば何もわからないときよりは安心ですし、対策の立てようがあるし、人の理解も得やすくなります。 ネットでも、学習をサポートする教材や、苦手な部分を補うための機器などの紹介があるサイトもありますので、参考にしてください。