☆ Body knows the future ☆

亡くなってからも幸せになっていく父。ほっぺがうっすらと赤らんで、、「えっほんと?」

2018.11.18 13:55






人が亡くなるって、とっても悲しい話だと、


無意識のところで、そう思い込まされてしまう「慣習」があります。


「失う」イコール「悲壮感」ですか?



そして、果たして「失っている?」のでしょうか。


「失う」ことの後ろ盾には、「恐怖」がいます。


そして、「執着」、、、そこから離れられない!


捨てられない!などなど。


あって当たり前のような関係、、、はどうかな?


「家族」「パートナー」「恋人」の関係をこじらせてしまうのは、


「期待」や「執着」です。







実は、元っから、


「自分のもの」というものは、


この世には、そんな物質存在しないと思っていたらどうでしょうね。


だから、「失う」ものもないでしょ。





父を先日見送って、両親二人の介護を振り返ってみました。


2年2カ月施設に通い詰めの毎日。


車椅子(歩行不能)で施設暮らしの二人。


施設の中では、車椅子2台を同時に操っていた私です。



毎日少しでもよくなるように、できる限りの事をして、


毎日毎日、通いました。





もっとさかのぼってみると、


その前は、2008年から、両親の住む家での介護。


歩ける人や自分のことができる人は、なるべく在宅で、、、と言われ、


お家での介護になります。


ケアマネージャーさんに相談して、


そのお家に最適な「支援」を選べるようになっていますね。




私が、在宅の父母をみていた時は、


父が母を介護する形を、サポートする介護。


これは、非常に気を使いました。


常に父にエールを送って、「母の面倒を見ているんだ」って、


実感してもらえるように、影の存在としての役わりに、徹していました。




毎日、母を早朝風呂に連れて行き、(4年近く続いたの)


そのあとカフェで、父と待ち合わせをさせて、


デートしてもらいました。


スーパーでも人気者の二人になりました。




介護を通して学んだのは、「人間ってなんだ」ってことです。


答えはひとつじゃない。


毎日毎日、小さな答えはやってきます。


でも、一つあげてと言われれば、


「幸せになる」ことかな。人間て幸せになるために生きている動物。


そうかもね。


でもさ。


実際は、苦悩の連続だよ。


それでも、「小さな幸せ」は、いたるところに散りばめられているのが、


ちらほらとわかってくるもんなんだね。



お金がいっぱいあってなんでも買える人。


文句ばかり言っている人。


こういう人には、「小さな幸せ」やってきませんから悪しからず。







介護の話の続き。。。。


お家に居られるうちは、まだまだ状態は軽いですが、


家族の負担は、神経的に落ち着かないというところです。



施設に入らなければならない状況になってくると、


また別の心配やストレスがやってきます。


どんどん生活機能レベルが低下していくからです。






「奪われていく自由」



こう書くと、悲壮感漂いますよね。



でもでも〜〜。。。。


肢体不自由でも、心は解き放たれる。


私は、これを目のあたりにしました。


すご〜〜く根気はいるよ。


頑張れば、がんばり甲斐があるからね。試してほしいな。


これは、何かをしてあげるよりも、


じっと寄り添うという「そこに居続ける」がんばりです。


もっと言えば、どういう状況を見ていても、


常に「自分であり続ける」こと。




父と母を抱きしめて、


「大丈夫だよ」「私がいつもついているからね」


「安心してね」「守っているから」


「なんでも私に言ってね」


年がら年中同じことを囁いていました。




だからなのか、


亡くなった父は、肺炎で2カ月間辛かったはずなのに、


最後のお顔には、


その苦しみが全くなかったのです。




安置されていた場所は、葬祭ホールでしたが、


毎日の仮通夜には、


入れ替わり立ち代り、父とお話しする方が現れ、


なかなか人気者の父でした。


毎日盛り上がってました。


父も参加してね。


するとどんどんお顔が変わってきたのです。


若い女性が、「お父さんと会えて幸せ」なんて言うと、


お顔を赤らめたりするんですよ。


こんなことありえないでしょ。


私の錯覚じゃなくて、その場にいた方は、


みんなそう見えたんです。


亡くなってから7日後のお顔は、


なんと安らかな、まるで赤ちゃんのような雰囲気を醸し出していました。



亡くなってからもずっとスキンシップしてもらえるなんて、


幸せですよね。





前回の「梅干し」の話が、


ちょっと悲しげだったかな?


まだまだエピソードは、続きます。




今日はこんなところで。




井沢慶紅でした。





image by John