Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Yokohama Pilates

ピラティスが飽和するなら

2024.04.04 06:08

マリリンモンローは

左右のヒールの高さを変えて

お尻を揺らしながら歩いていたから

慢性腰椎に悩まされていたらしいのですが


レッスンに来るお客様に

靴の底の減りや、リュックの紐の左右差

を意識するように話しています。

(靴の底のしなるものとか、衝撃を吸収しやすいものとか)

身体を整えた後は、生活を見直してみてください👍



最近ピラティススタジオが

タピオカミルクティー並に増えてきました。。

アメリカ→韓国でブームになって

その勢いは一区画に一つ(スタバ並みに)スタジオができて

更に一棟のビルで2.3つスタジオが出来ていたそうです。

そして末路も決まっています


量産されるということは?

インストラクターの質が問われるということで、今後は技術で生き残っていくということだと思います。


それをマイナスに捉える人が

めっちゃ多いのですが

私は逆に嬉しく思っています。


◯環境が整うことで、認知度が高まりみんなの身体が良くなる可能性がある


◯インストラクターの卵たちが10年後ベテランになっていく


◯ベテラン勢は運動療法だけでなく

医療という観点での知識を広く理解必要がある

↑テクニックを学ぶのが好きな人が多いけど

もっとメカニズムとか用語とか視点を変えて

知る


医療がどんな山の登り方をしているか知ることは

富士山を西から登るか、東から登るかのルートの違いを知るみたいなもので


ピラティスがどんないいものであったとしても


相手を理解することでしか

こちら側も理解してもらうことはできません


でも、今現時点では

〝根拠〟や〝証拠〟〝裏付け〟が必要らしい

それを率先してやっているのが本橋恵美さん

なのですが、、


彼女はCPYの資格を取った時に

大変お世話になりました。

本当すごい人だと思う


先人が走ってくれていると

私たちも安心して学べますね

英語も単語がわからなかったり

話し方が今自分が日本語を話す

スピード並みに早いと

本当聞き取るだけですごい疲れるけど

乗り越えて聞き続けて、書いてみて、話してみてをすると

ある日なんとなく全体が見えたりするように



その分野のスペシャリストにならなくてもいいと思う。今から母国語にするとか無理じゃないですか(笑)


でもわからないものを自分の世界から

排除するでなく知ろうとすることは

世界を広げてくれます。


Yokohama Pilates 夏井