Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

凪〜nagi〜

豆皿

2018.11.21 10:18

眺めているだけで楽しい豆皿…

コレクションされている方も多いように思います。


豆皿の歴史は

手塩皿にさかのぼります。

中国国内の内乱により

中国が磁器の輸出ができなくなった1650年ごろから

日本の商人が食生活にあった食器を窯元に

直接発注するようになります。

中国の磁器になかったサイズや形、絵柄の指示が

できるようになります。

この頃から日本独自の食器が生まれ

流行し始めました。

その代表が手塩皿や長皿です。

古来、日本人の食事の形式は

膳に飯碗、汁物、主菜を盛る器、

向こう側に副菜を盛る向付を置き

箸の脇に手塩皿を置きました。

ただ、手塩皿が誕生した当時は

これを使うのは上流階級に限られ

手塩皿が庶民に伝わるのは

江戸中期以降になります。

武家社会から町人社会へと時代が変わり

上流階級の暮らしを真似て

磁器を使うようになりました。

時代のながれとともに名称は変化していき

手塩皿は豆皿と呼ばれるようになり

三寸(9cm)までの器を一般に豆皿とよばれるようになりました。


これからも美しい豆皿

可愛い豆皿がご紹介できますように…