Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Yokohama Pilates

腰椎分離症、滑り症にピラティスが有効な理由

2024.04.14 08:06

3年くらい前に

腰椎すべり症のクライアントさんと

(スポーツトレーナー)

腰椎分離症のクライアントさんがいて

(現在、2人とも完治)


なんで滑ったり分離したのか

なんで良くなったのかを

理論的に説明できるようにと本を読んでます。


皆さんはin bodyってご存知ですか?

体組成とか500万くらいする高額の

筋肉量とかを測る計測器で

上半身と下半身の筋バランスを測定できます。

↑ちなみに私が一昨日とったデータ

ドーナツ食べてるくせに

体脂肪、筋力、体重が理想的な分配でした(自慢?)


自慢したいのではなくて

筋力の細かいパーツの筋肉量が

見れるものがあって

筋肉が付いてない部分は真っ赤になります。


先述したスポーツトレーナーの方は

見るからにムキムキがっしりした体型だったんですね。

でも、お腹の部分だけは真っ赤だったそうです。


つまり見た目じゃなくて

いかにコアとなる

体幹部に筋肉がついているか?

ということが

シンプルな解決策だと思っております。


分離やすべりは、伸展や回旋がNGなのですが

他のどの疾患も

牽引する(エロンゲーション)

縦に伸ばすことをピラティスで

行っていることが功を奏していると思います。

他にも胸郭や股関節の可動域や呼吸など

様々な要因が考えられますが

簡単にざっくり言えば

そんな感じです。


ピラティスは筋トレなんて言われますが

究極のストレッチだと思っています。

しかも無理なく少しずつ痛みが緩和されて

終わった後は伸ばされてスッキリ✨✨

みなさん笑顔でお帰りになり

メンタルの改善にも有効です。


joint by joint theory(人体の関節が、「安定性が重要視される関節」と「可動性が重要視される関節」に分けられ、それぞれが交互に並んでいるという理論)


も触れていてとても良い本だと思います。


トレーナーなりたての人で

クライアントの疾患について

詳しく知りたい人にもおすすめ

※薄いのがポイント、写真もわかりやすいです

みなさんの痛みや不調が

早期に解決されますように


Yokohama Pilates 夏井