Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾フェス2024に参加してきました

2024.04.14 11:19


今帰りの新幹線の中でこれを書いています。


それにしても神奈川県から愛知県まで日帰りできるって改めて驚きですよね。交通機関に携わる皆様に毎度感謝です。


さて、早速本題。タイトル通り塾フェス2024に参加してきました。愛知県のさくら個別指導学院の國立先生が主催される塾のお祭りですね。過去の塾フェスにも参加させていただいているので、皆勤賞になります。司会進行ちょびっとだけやりました。


毎回貴重なお話を聞かせていただき、刺激や学びその他色々なものを持ち帰らせていただいております。有難い限りです。


ただ、着いてすぐ迷いました。


人気のない地下道。なぜ私はここに来たのでしょうか。

だって会場はこんな高い場所。方向音痴にもほどがあります。とにかく少し迷いましたが無事に辿り着きました。


フェスに参加するすごい先生方。

登壇者の方々もとにかく豪華でした。お世話になっている学習塾協会会長のお姿も。


みんがくの佐藤先生がしたのはICTやチャットGPT活用のお話。今が黎明期だという言葉にはワクワクしましたね。うまく利用して指導に役立てていきたいと思います。


松江塾の真島先生はブログやコミュニケーションについてのお話。これは早速活かせそうなポイントがいくつかあったので、絶賛パクりたいと思います。


全国学習塾協会会長の生い立ちや、日々官僚や政治家を相手にするというお仕事のお話は非常に貴重でした。感動的なお話もあり、後方には泣いている観客もいましたね。


志学舎の熊野先生からは能登半島義援金の御礼と活動報告について。リアルな現状をお知らせいただき、改めて当たり前の大切さを認識しました。


もう一方の会場でもとっても興味深いお話が繰り広げられていたということで、こちらは後日配信予定ということですこぶる楽しみです。


各ブースには教材会社さんや塾向けサービスの提供会社さんの面々も。まさにフェス状態でしたね。


その後の飲み会でも会いたい先生方に会えてパワーを貰った一日でした。これで明日からまたさらにパワーアップしてより良い塾にしていけそうです。


塾という場所は、子ども達にとってもしかしたら学校よりも長くつながりを持つ、大人と接する貴重な場だと考えています。


一人の大人代表として、なるべく多くのものを彼らに手渡しできるように、先生だって成長していかなくちゃね。


そのための素敵な機会を、今年もありがとうございました。


本日もHOMEにお越しいただきありがとうございます。

とりあえず成長のために12階から歩いて降りました(そこじゃない)。