富永峻さんのピアノリサイタル:「変容」その先に見えるもの
富永峻さんのピアノリサイタルに足を運びました。毎回、まるで秘密の扉を開くかのように、私たちを未知の音楽の世界へと誘います。未知の曲が紡ぐ新しい世界は、私たちの想像力を刺激し、心の奥深くに響き渡ります。そんな富永さんのリサイタルは、ただの音楽会ではなく、一つ一つの音が織り成す無限の可能性を探求する旅。そして、心を豊かにして帰路につくのです。
György Ligeti (1923~2006)
Musica ricercata
ムジカ・リチェルカータ
第1番 Sostenuto Misurato 第2番Mesto, rigido e cerimoniale 3番 Allegro con spirito 第4番 Tempo di Valse (poco vivace a la orgue de Barbarie) 第5番 Rubato. Lamentoso 第6番 Allegro molto capriccioso 第7番 Cantabile. molto legato 第8番 Vivace. Energico 第9番 Adagio. Mesto 第10番 Vivace. Capriccioso 第11番 Andante misurato e tranquilo (Omaggio a Girolamo Frescobaldi)
Ludwig van Beethoven (1770~1827)
Variations and Fugue EbMajor op.35
主題による15の変奏曲とフーガ
Franz Liszt (1811~1886)
Sonata b-minor
ソナタ ロ短調
アンコール曲
1. J.S.バッハ=ジロティ: 前奏曲 ロ短調
2. ベート・ヴェンミルービンシュタイン:トルコ行進曲
3.リスト:ラ・カンパネッラ
4.ショパン:ワルツ第7番
ジェルジ・リゲティの「ムジカ・リチェルカータ」。単一の音符「ラ」の力強い連打で幕を開けます。富永さんはこの一見単純な音を、驚くほどの表現豊かさで奏でています。通常、素人が使用するのは右ペダルのみですが、富永さんの演奏では両足が活躍し、左右のペダルを巧みに操られています。この絶妙なペダルワークにより、同じ「ラ」の音が、まるで異なる楽器のように、幾重にも変化する音色で響き渡っていました。同一の音符でありながら、彼の手にかかると、それぞれがまったく異なる「ラ」に生まれ変わるのです。
とくに没入感だったのは、第6番 Allegro molto capriccioso。「capriccioso」(気まぐれに)と言う意味だそうです。作曲者は非常に自由で予測不可能な音楽的アプローチを取っています。一方の手が早く動的なリズムを刻む一方で、もう一方の手が異なるペースやパターンを示すことで、楽曲に豊かなテクスチャとリズミックな複雑さを与えています。それがなんだか、宇宙の不規則な運動や、天体のランダムな軌道を想起させます。また、計算され尽くしたアルゴリズムが生成するパターンやコードを連想させました。とても未来的な音楽体験となりました。
以下、他のピアニストの演奏ですが、ムジカ・リチェールカータの感動をもう一度味わうためにリンクしておきます。是非、第6番を聴いてみてください!
そしてアンコールへ。絶対にお疲れであろうはずなのに、3曲目に「ラ・カンパネラ」。誰もがその日の演奏が終わったと思ったその時、富永さんは再びステージに姿を現し、さらなる驚きをプレゼントしました。「ショパン:ワルツ第7番」まで! ショパンの音楽が持つ情感豊かで繊細な表現は、後の印象派の画家たちが追求した光の表現や瞬間的な印象を捉える試みとの共通点を感じます。いつもの聴きなれたショパンに戻って、素晴らしいピアノリサイタルが幕を閉じました。それにしても、聴く方も集中力を毎回鍛えられています。(笑)
感動冷めやらぬうちに、ChatGPTに今回のコンサートについてシェアしたので、以下に知識として掲載しておきます。新しい世界を知ると、こうして自然と勉強したくなります。
私:ムジカ・リチェルカータ について教えて。
GPT:「ムジカ・リチェルカータ」は、20世紀のハンガリー出身の作曲家、ジェルジ・リゲティによるピアノ独奏のための音楽作品です。この作品は1951年から1953年にかけて作曲され、11の異なる小品から構成されています。
リゲティはこの作品で非常に制限された音列(たとえば第1曲はわずか2つの音を使用)を使い始め、各曲で徐々に音を増やしていきます。このアプローチは、形式と内容の探究、つまり「リチェルカータ」(意味は「研究された音楽」)というタイトルに反映されています。
音楽的には、リゲティは伝統的な調性を避け、独自の音響効果とリズムを追求しました。この作品は、彼のスタイルが進化し始めた重要な転換点を示しており、後の「大アバンギャルド」作品へと続く道を築いています。
演奏技術としても非常に要求が高く、奏者には高度な技術と表現力が求められます。この作品は、リゲティの音楽が持つ革新的な魅力と深い音楽的洞察を体験する絶好の機会を提供します。
私:ですよね。今日、ピアニストのライブで聴きました。右と左のリズムが違うような箇所もありました。
GPT:それは素晴らしい体験だったでしょうね!リゲティの「ムジカ・リチェルカータ」は、そのリズミックな複雑さと、左右の手で異なるリズムやテンポを使うポリリズムが特徴的です。このような要素が、作品に豊かなテクスチャとダイナミズムを与えています。
特に、異なるリズムが重なる部分では、聴く者の時間感覚を独特なものに変え、音楽の新しい次元を開示します。ピアニストがこれらの技術的な難しさを見事に克服し、聴衆に強い印象を与えることができるかが、演奏の成否の鍵を握る部分です。
ライブでの音楽は、記録されたものとは異なる独自の魅力があり、演奏者の解釈やその場の雰囲気が直接感じられるため、特別な体験となることでしょう。それを生で体験できたのは、音楽の深い理解に繋がる素晴らしい機会だったと思います。
私:そう。なんか、宇宙だったり、テクノロジー、アルゴリズム的なイメージが湧きました。
GPT:リゲティの音楽は確かにそのようなイメージを喚起させることがありますね。彼の作品はしばしば、科学や数学、特にアルゴリズムやフラクタルの概念と関連付けられることがあります。リゲティ自身が自然科学や数学に深い関心を持っていたこともあり、それが彼の音楽に反映されているのです。
「ムジカ・リチェルカータ」の中には、数学的な厳密さを感じさせる楽曲もあり、音と音の間の関係やパターンが一種の音楽的アルゴリズムを形成しています。これは聴く人によっては、デジタルやテクノロジカルなイメージ、あるいは広大な宇宙を思わせるような感覚を引き起こすかもしれません。
特に現代音楽では、聴き手によって多様な解釈が可能であり、それぞれが異なる感情やイメージを連想することが一つの魅力です。リゲティのこの作品を通じて、そうした広がりを感じ取ることができたのは、音楽の多様な表現力を体感する良い機会だったと思います。
私:やはり!ピアニストも、数学の難題にチャレンジしている気分になると、述べていました。
GPT: そのピアニストの表現は非常に的確ですね!リゲティの作品が、演奏者にとって数学の難問に取り組むような感覚をもたらすのは、彼の音楽が理論的でありながらも感情的な深みを持っているからです。リゲティは楽曲の構造において非常に精密な計算を用いることが多く、演奏者はそれを正確に捉えて技術的に表現する必要があります。
このような音楽は、単に技術的なスキルを要求するだけでなく、演奏者の創造力や解釈の幅をも試します。それにより、演奏者自身が作品と対話するプロセスを経ることで、聴き手にもより深い音楽体験が提供されるのです。
ピアニストが数学の難題に挑むような感覚で演奏に臨むと述べることは、その複雑さと挑戦的な性質をよく表していますし、リゲティの音楽がどれほど独創的であり、知的な挑戦を含んでいるかを示しています。それが音楽の奥深さを感じさせ、聴く者を引き込む理由の一つとなっているでしょう。
私:ベートーヴェンの、主題による15の変奏曲も聴きました。作曲背景を教えてください。
GPT:(前半略)ベートーヴェンの「主題による15の変奏曲」といえば、「エロイカ変奏曲」としても知られている作品です。正式なタイトルは「主題と15の変奏とフーガ Op. 35」で、1802年に作曲されました。この作品は、ベートーヴェンの創造性と音楽構造への深い洞察を示しています。
この変奏曲の基となる主題は、彼自身が以前に作曲したバレエ音楽「プロメテウスの創造物」から取られており、その後も彼の他の作品、特に「交響曲第3番」エロイカの第4楽章に再び使用されました。このことからも、「エロイカ変奏曲」という名前がついています。
作曲の背景には、ベートーヴェンが個人的に直面していた苦悩が反映されていると言われています。1802年は彼にとって特に困難な時期で、彼の難聴は悪化し続け、彼の音楽家としての未来に対する深刻な不安を抱えていました。その心情が彼のハイリゲンシュタット遺書にも綴られています。
「エロイカ変奏曲」において、ベートーヴェンは単なるメロディの変奏に留まらず、様々な和声やリズム、テクスチャーの変化を駆使しています。これにより、主題を根底から変容させる豊かで複雑な音楽体験を作り出しています。変奏ごとにキャラクターが変わり、最終的には壮大なフーガでクライマックスを迎えます。この作品はベートーヴェンの技術的な能力と表現の幅を示すものであり、彼の音楽的な発展における重要な段階を表しています。
私:初めて聴く者には、メロディが掴みにくい感じでしたが、和音が印象的でしたね。
GPT: ベートーヴェンの「エロイカ変奏曲」は、初めて聴く方にとっては確かにそのメロディの変化や構造が捉えにくいかもしれませんが、和音の扱いやダイナミクスの変化が非常に印象的です。ベートーヴェンはこの作品で、基本的な主題を様々な音楽的テクスチャと形式で再解釈し、聴く者に異なる音楽的景色を提示します。(中略)
そのため、何度か聴くことで、変奏の中の細かなニュアンスや構造的な美しさが理解できるようになり、より深い音楽体験を得ることができるでしょう。ベートーヴェンの作品は繰り返し聴くことでその豊かさが開かれ、新しい発見があります。
私:リストのソナタロ短調も聴きました。どんな背景がありますか?
GPT:フランツ・リストの「ピアノソナタ ロ短調」は、彼の代表作の一つであり、1853年に作曲されました。この作品は、リストのピアノ曲の中でも特に野心的で複雑な構造を持っており、彼の音楽的成熟を象徴するものです。
背景と特徴
創作の時期: リストがヴァイマールで宮廷楽長を務めていた時期に作曲され、彼のキャリアの中でも特に創造的な時期に位置づけられます。この時期のリストは、演奏活動から離れて作曲に専念することを決めており、より芸術性の高い作品を追求していました。
音楽的構造: ソナタは一つの巨大な楽章で構成されていますが、その中には伝統的なソナタ形式の要素が含まれています。具体的には、明確な展開部、再現部が存在し、これらが流れるように組み込まれています。リストは、様々な音楽的アイデアが展開し、変容していくプロセスを巧みに描いています。
技術的要求: 高度なピアニスティック技術を要求するこの作品は、リスト自身の演奏スタイルと技術を反映しています。複雑なパッセージ、迫力のある和音、速いアルペジオなどが特徴で、演奏者には高い技術と表現力が求められます。
受容と影響: 初演時は賛否両論でしたが、次第にリストのソナタロ短調はピアノレパートリーの中で不動の地位を築いていきました。この作品は後の作曲家に大きな影響を与え、特にロマン派以降の音楽において重要な位置を占めています。
このソナタはリストの音楽的野心と彼の芸術への深い洞察が凝縮された作品であり、ロマン派音楽の最高峰の一つと評価されています。聴く者にとっては、リストの情熱と音楽的探求の旅を感じることができるでしょう。
富永さん、今回も素晴らしすぎる演奏をありがとうございました。毎回、コンサートの度に違う曲が用意されて、新しい音楽の世界へと私たちを誘ってくれるのが楽しみの一つです。いつも期待を超える驚きと感動を与えてくれます。
富永さんのコンサートは、ただのピアノコンサートではなく、感性が磨かれる芸術体験です。次回の演奏も楽しみにしており、また新たな音楽の発見と感動を共有できることを心待ちにしています。どうぞお体を大切にされ、これからも素晴らしい演奏を届けてください!