道
https://www.yokokan-minami.com/site/rekishi/kaido_yamato.html 【ヤマトタケルの旅した道 】より
古事記に登場する日本古代の英雄、倭建命(やまとたけるのみこと)は、第12代景行(けいこう)天皇の皇子です。皇子はまだ10代の若さで大和の国巻向(まきむく)(奈良県桜井市)から単身出陣し、西は出雲、南は九州の熊襲(くまそ)を討って凱旋しました。ところが命(みこと)のあまりの強さに恐れをなした天皇は、今度は「東のかた十二道」の平定を命じて都から追い出してしまいます。悲嘆にくれた命は伊勢神宮に仕える叔母倭媛命(やまとひめのみこと)を訪ね、太刀と御袋(みふくろ)を賜り、東征の途につきました。
今の静岡では、国造(くにのみやつこ)の計略で野原の真ん中で焼き殺されそうになります。命は倭媛にもらった太刀で周囲の草を払い、御袋の中の火打ち石で逆に火をつけて国造一味を倒します。そのことからついた地名が焼津、太刀は草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)とよばれるようになります。
また、三浦半島では対岸の房総半島に船で渡ろうとしますが、その時に「これくらいの海峡なら走ってでも渡れる」と豪語して海峡の神を怒らせてしまいます。神の怒りを鎮めるため、命の妃、弟橘媛(おとたちばなひめ)は海に身を投げます。そのときに媛が詠んだ歌『さねさし相模の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて問いし君はも』は、《焼津の炎の中であなたは私を気遣ってくれました》という意味です。命が渡ろうとした三浦半島の地名が走水(はしりみず)、身を投げた弟橘媛の袖が流れ着いた浜が袖ヶ浦です。静岡の日本平にある日本武尊像
写真提供:日本の銅像探偵団その後関東一円を転戦してある峠に差し掛かったとき、命は関東平野を見渡し、『吾妻はや』《我が妻よ》と弟橘媛をしのんで嘆息しました。それ以来、関東地方は吾妻(あずま)と呼ばれるようになったといいます。
このように関東地方にゆかりの深い倭建命ですが、彼が旅した道はどんなルートだったのでしょう。
上代(じょうだい)にはもちろん江戸時代のようなしっかりした街道があったわけではありません。さらにいくつか現在のルートと大きく道筋が異なるところもあります。例えば駿河(静岡県)から相模(神奈川県)に向かうときは箱根ではなく足柄を通っていました。箱根路が開かれたのは、その後富士山が大噴火して溶岩流が押し寄せ、足柄路が通行できなくなったときです。
また、当時武蔵の国の湾岸地帯(現在の東京)は低湿地で道らしい道もありませんでした。江戸、というのはぬかるんだ土地、という意味の地名です。
倭健命も三浦半島から海路浦賀水道を横断し、上総(かずさ)の国に入ったことが走水の伝説から分かります。そしてこの古東海道は常陸(ひたち)の国まで伸びていました。命が『新治(にひばり)筑波を過ぎて幾夜か寝つる』《新治や筑波の地を過ぎて、幾夜寝たのだろうか》と詠い、傍の翁が『かがなべて夜には九夜、日には十日を』《日数を重ねて夜は九夜、昼は十日でした》と歌を継いだという逸話が古事記にあるので、筑波まで遠征したことがうかがわれます。この歌が詠まれたのは甲斐の国(現在の山梨県甲府市酒折(さかおり))ですから筑波まで行ってから西に折れ、甲斐から信濃を通って尾張に戻ったと推測されます。
その後、命は熱田神宮の美夜受媛(みやずひめ)のもとに草薙の剣を置いたまま伊吹山の神と戦って敗れ、三重県の能褒野(のぼの)で亡くなりました。命の辞世の歌が、有名な『大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和し麗し』《大和は国の中で本当にすばらしい所よ、たくさんつらなる青い垣根のような山々に囲まれた麗しの大和よ》です。
倭建命の物語は創成期の日本で、国土統一、領土拡大のために戦った青年皇族の英雄譚です。一生を旅に送った孤独な英雄の物語に、当時の日本の国の姿が偲ばれます。彼が辿った道の多くは後に街道として整備され、現代に引き継がれています。参考文献:「道 Ⅰ、Ⅱ」武部健一 法政大学出版局2003年
https://adeac.jp/otawara-city/text-list/d100010/ht030190 【第二節 坂上田村麻呂とその遺跡】より
坂上田村麻呂将軍は蝦夷征討の途次、しばしばわが下野の地を通過した関係から、その遺跡と伝えられるものが多く、下野開発史上の大きな恩人の一人といえる。
「水鏡」のなかに彼の風貌を述べて曰く、「さて程なく五月二十三日(弘仁二年)(八一一)田村麻呂失せにき。年五十四なりし。容(かたち)有様ゆゆしかりし人なり。丈五尺八寸、胸の厚さ一尺二寸、目は鷹の目の如く、鬚、黄金の糸筋をかけたるが如し。身を重くするときは二百一斤、軽くする折りは六十四斤心に任せて折りに従いしなり。怒れる折りは眼をめぐらせば、けだもの皆仆(たお)れ、笑う時はかたちなつかしく、稚き子も同(お)じ恐れず抱かれき。ただ人とも見え待らざりしなり。」
とまさに不出世の大豪であったことが察せられるのである。
下都賀郡瑞穂野(現、大平町)真弓の諏訪神社は田村麻呂将軍戦勝祈念のところ、また、同郡赤麻村(現、藤岡町)には「三本松」と称した老松があり、将軍が遠征の帰途手植えしたものと伝えられたが天慶の乱に将門によって焼かれたという。
塩谷郡矢板市の木幡神社も、将軍が山城国宇治の木幡神社の霊を移したものだという。
このように下野各地に将軍ゆかりの場所が少なくないが、ここには主として那須郡下の関係地を探ることにする。那須山にこもって悪虐を働いた高麻呂なる賊徒を討ったのが将軍であり、将軍は高麻呂征討の途次旧野崎村豊田の将軍塚(現、矢板市豊田)に宿営したところであると語り伝えられている。(写真6)
写真6 箒川を前にして坂上田村麻呂が宿営したと伝えられる将軍塚(中央)
将軍がはたしてこの地に宿営したかどうかについては、歴史的にもいろいろ疑問もあるが、矢板市の木幡神社が田村麻呂の勧請したお宮であるとのいい伝えや、この地の近くに「ニママ」「ヤビツ」等の地名等が残っており、この「ニママ」「ヤビツ」等は宿営の名残りであるとのいい伝えなどから考え合わせると、将軍自身がこの地に宿営したかどうかは別として、将軍の部将の一人位はこの地をとおり「吾は田村麻呂将軍である。」などと名乗ったことも考えられない訳ではない。それはこの地が江戸時代奥州街道の開通される以前から奥州への交通の要地であり、奥州街道が開通されてから後も、奥州荷物街道として大田原市平沢から矢板市鷲宿へ抜ける大事な地点であったからである。
大田原市南金丸の「那須神社」は初め天照大神、日本武尊、春日大神を祀ったが、延暦年間将軍が遠征の途次この社に参拝し、境内の小丘に祠(ほこら)のあるのをみて、日頃信仰する応神天皇の御霊を祀って戦勝を祈ったことから祭神を応仁天皇にかえたともいわれている。
東鑑に関明神とあるのは、那須町簑沢の追分にある通称境の明神と呼ばれる「住吉玉津島神社」であり、今は衰退して小祠となっているが、創立は延暦十年(七九一)将軍が東征の帰途、戦勝を記念して建てたものと伝えられる。
また、那須町漆塚の熊野神社は延暦十六年(七九七)将軍が東征のとき、その部下の兵士が病のために落伍し、この地に来て住み小社を建て賊徒平定の祈願をこめたところだという。
桓武天皇の時代、蝦夷の酋長悪路王が駿河方面に乱入したことを知った天皇は、将軍に命じてこれを追討させたが、将軍は烏山町落合の地に陣して後、凶賊を討滅した。五十一代平城天皇のとき、高僧徳一がこの地にあって田村麻呂将軍の神祗に祈ったところと知り、虚空菩薩像を刻んで祠に納めた。これが同地の星宮神社の起りだという。
烏山町の五峰山泉渓寺は将軍が当時寿亀山と呼ばれた現在の烏山に宿り、夢に千手観音を拝したことから、東征の帰路その観音像を作らせて寿亀山に一堂を建てたが、いつしかこれを田村堂というようになった。後世これを尊敬した那須資房が五峰山に一寺を創建して田村寺と名づけ、観音をここに移した。
また、隣村境村宮原の八幡神社(八幡宮)は将軍がこの地にさしかかった折数千の鳥の群が神符をくわえた一羽の鳥を護って飛んでいるのを見、その行方を眺めていると、筑波山(烏山城を築いた所)に降下したことを知り、その奇端にうたれて、この所に宇佐八幡宮を建てたが、大同年間に至って、境村宮原の現在の地に遷座したと伝えられる。
なお、田村麻呂将軍の東夷征討の前後にあって下野の山岳地帯に、しばしば山賊が現われて良民を苦しめたことがあり、前述したように将軍が那須山にこもった高麻呂や烏山付近で追討した悪路王らは、みな蝦夷人ではないかと思われるふしが多いのである。
さらに延喜年間、那須連山の大倉山に住した蔵安、蔵宗の兄弟の賊が藤原利仁将軍によって討たれているが、これも彼らか。また利仁によって征伐された高館山(宇都宮市民健康ハイキングコースと命名された日光街道ぞいの旧篠井村連峰にある)の凶賊も彼らの一味と思われ、高館山の頂上には彼らの住家であったという「鬼の岩屋」と呼ばれる巨石群の一部が露出している。
また、長治二年(一一〇五)八溝山に笹蟹(虫のくもをいう)の化身といわれた鬼神岩岳丸なるものがこもって那須の山野を荒しまわったのも、蝦夷と思われこれは那須家の始祖須藤権守貞信によって討たれたが、これが那須家が那須地方一帯にかけて勢力を持つ基を開いたものといえる。
https://www.yokokan-minami.com/site/rekishi/kaido_sakaue.html 【坂上田村麻呂が進軍した道 】より
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は平安時代初期に桓武(かんむ)天皇によって征夷大将軍に任命され、奥州の平定にあたった武人として有名です。
田村麻呂が奥州遠征をしたころ、街道はどのようになっていたのでしょう。
大化の改新(645年)を経て、日本は律令制国家に舵を切り、戸籍を作り税制や兵役を整備して中央集権国家に衣更えしました。国土を守るためにも、租庸調(そようちょう)を納めさせるためにもまず道路が必要になります。そこで大がかりな土木工事が行われました。律令制が取り入れられ戸籍が整備されたからこそ大規模な労働力の動員も可能になったのです。
古代の道は、実は近世の道より規格が立派でした。駅路(えきろ)と呼ばれる大道では幅が12メートルもあり、両側には雨水を排水するための側溝が造られています。伝路と呼ばれる細いタイプの道でも幅は6メートルでこれにもきちんと側溝があります。道筋も真っ直ぐ直線的で、たとえ障害となる丘陵地があっても迂回しません。ですから現代の高速道路建設の現場でよく遺構が発見されるのはルートが似ている古代の道路なのです。
神奈川県でも、律令の時代に造られた道が道路工事などにともなって発掘されています。平塚市中原上宿(なかはらかみじゅく)の構之内(かまえのうち)遺跡では、幅9.7メートルの古代道路とみられる遺構が見つかっています。中世には幅3メートルに縮小されているので、中央集権制が弱まって地方の道路の維持が難しくなっていった様子がしのばれます。
坂上田村麻呂が活躍した平安初期、桓武天皇は平城京からの遷都に続き、その頃盛んに蜂起を繰り返していた蝦夷(えぞ)の討伐を決断しました。長野県安曇野 住吉神社の坂上田村麻呂像写真提供:日本の銅像探偵団すでに奈良時代の天平(てんぴょう)9年(737年)には大野東人(おおののあずまひと)という将軍が陸奥(むつ)の国多賀柵(たがのき)(宮城県多賀城市)から出羽柵(でわのき)(秋田市)までの「直路」の開削を願い出て許可され、『岩を刻み木を伐り、谷を埋め峰を削った(続日本紀)』難工事の末、道路を完成させました。その一方で、桓武帝の時代の延暦(えんりゃく)8年(789年)には、紀古佐美(きのこさみ)率いる官軍が阿弖流為(あてるい)の蝦夷軍に大敗してしまいます。起死回生を賭けた延暦12年(793年)進発の官軍に、征東副使として加わったのが坂上田村麻呂でした。田村麻呂は軍の中心として目覚ましい働きをし、延暦16年、征夷大将軍に任じられます。そして延暦20年(801年)の遠征で勝利を収めると、翌年には蝦夷の族長阿弖流為ら500人余りが投降し、対蝦夷戦には一応の終止符がうたれたのです。
坂上田村麻呂の東北遠征当時、日本は五畿七道(ごきしちどう)に分けられていました。宝亀(ほうき)2年(771年)には武蔵国が東山道(とうさんどう)から東海道に編入され、だいぶ現在の地域区分に近い姿になってきます。道路の整備も駅制(えきせい)の整備とともに進み、大規模な行軍も可能になりました。もちろん大野東人の直路も軍用道路として威力を発揮したことでしょう。
辺境の地だった奥州を、日本の国土に組み入れる戦いをするためには、まず道を通すことが肝要だったと言えます。道があってこそ人が住み、文化が浸透します。坂上田村麻呂は優れた武人であっただけでなく、稲作や養蚕を蝦夷の人々に伝播することで文化的に懐柔していく方針を取った戦略家でもありました。武力衝突を繰り返して双方に多くの犠牲を出してきた蝦夷との戦いが終結し、帰順が進んだ陰には坂上田村麻呂の叡智だけでなく、大野東人などの、道を築いた先人の努力もまた重要だったのです。参考文献:「道 Ⅰ、Ⅱ」武部健一 法政大学出版局2003年▲このページのトップへ
前へ 街道人物