Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ZIPANG-9 TOKIO 2020【環境】ハウス食品~CO2排出量16.3%、エネルギー使用量21.5%削減へ~グループ8社「多拠点一括エネルギーネットワークサービス」稼働

2024.05.20 18:05

令和6年1月1日午後4時10分頃発生した、能登半島地震で被害を受けた皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます。(編集局)


ハウス食品グループ国内最多拠点数となるグループ8社18拠点に電力融通


ハウス食品グループ本社株式会社(代表取締役社長:浦上 博史、本社:東京都千代田区)とJFEエンジニアリング株式会社(代表取締役社長:福田 一美、本社:東京都千代田区)は、「多拠点一括エネルギーネットワークサービス」※1の稼働を、2024年4月より開始しました。


本サービスは、ハウス食品の静岡工場で発電した電力を、ハウス食品グループの国内関係会社・事業所に融通するものです。


本サービスの導入にあたり今回新設された大型のガスコージェネレーションシステムは、
約12,000世帯相当※2の発電能力を有し、同様のシステムを活用した同一企業グループ8社
18拠点への電力融通は、拠点数として国内最多となります。


【ハウス食品グループの“多拠点一括エネルギーネットワークサービス”の概念図】


ハウス食品グループは、企業として「社会への責任」を果たすため、循環型モデル構築を目指して「ハウス食品グループ長期環境戦略2050」を策定しました。その重要課題のひとつである「気候変動への対応」の主要な取り組みとして、2018年からJFEエンジニアリングと“新しいエネルギーネットワーク”の構築に向けて進めてまいりました。


【多拠点一括エネルギーネットワークサービスの特徴】

①JFEエンジニアリングがハウス食品の静岡工場内に発電施設(ガスコージェネレーションシステム)を建設・運営し、「電力」と「熱(蒸気、温水)」を供給するサービスを提供


②同施設で発電した電力を、静岡工場内で使用するほか、発電と同時に発生する副産物の熱を「蒸気」と「温水」に変換し、同工場の生産活動に有効利用


③静岡工場の余剰電力と、JFEエンジニアリンググループが保有する低CO2電力を、送電ネットワークを活用して8社18拠点(ハウス食品グループの大阪本社、東京本社、千葉研究センターやグループ会社事業所)に供給


ガスコージェネレーションシステム外観


静岡工場のレトルト製造工程内にある「クッカー」と呼ばれる大きな釜


本取り組みにより、対象となる拠点のCO2排出量を16.3%(2022年度比)、静岡工場のエネルギー使用量を21.5%(2020年度比)削減できる見込みです。


都市ガス等を利用して発電するガスコージェネレーションシステムは、発電と同時に発生する熱を「蒸気」と「温水」にして有効利用することでエネルギーを無駄なく利用できます。


ハウス食品は、カレーなど製品の製造時に「蒸気」と「温水」を多く使用するため、発電施設を工場内に持つことで発生する熱を無駄なく活用でき、より高いエネルギー効率の実現につながります。


ハウス食品グループは、気候変動など様々な環境課題を解決に向けて、これからもCO2削減の取組みをグループ全体で進めてまいります。また、JFEエンジニアリンググループはエネルギー分野をはじめ、お客様のカーボンニュートラルに向けたトータルソリューションをワンストップで提供してまいります。


※1 サービス名称 「JFE-METS」
2019年度省エネ大賞受賞(2020年1月30日公表)

※2 一般家庭の世帯当たり年間電気消費量4,175kWh(環境省データ)にもとづきハウス食品グループ本社にて算出


家庭部門のCO2排出実態統計調査

家庭のエネルギー事情を知る


環境省データ

家庭でのエネルギー消費量について

みなさんは普段生活をしている中で、家庭でのエネルギー消費量をどの程度意識するでしょうか。また、電気やガス等の検針票に記載されている「kWh」や「㎥」といった単位の数字を見ても、それが多いのか少ないのか、よくわからないのではないでしょうか。

ここでは日本の平均的なエネルギー消費量について見てみます。


出典:環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)」
図1-69~図1-72(p.39~40)(支払金額は図1-63(p.36))


地方別世帯当たり年間電気消費量(固有単位)

(令和3年度)

電気の消費量を地方別に見てみると、北陸が5,833kWhで最も多く、北海道が3,719kWhで最も少なくなっています。


出典:環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)」
図1-69(p.39)


地方別世帯当たり年間エネルギー種別消費量

(令和3年度)

それぞれのエネルギーの単位を揃えて合計してみると、1世帯が1年間に消費したエネルギーは30.9GJで、電気が15.0GJ、都市ガスが8.1GJ、LPガスが2.6GJ、灯油が5.1GJとなっています。地方別に見てみると、北海道が最も多く(48.4GJ)、沖縄が最も少なく(20.1GJ)なっています。

CO2排出量での比較と傾向が異なるのは、主にエネルギー消費量のうち電気が占めている割合と電気のCO2排出係数(1kWhが発電されるときに排出されるCO2の量)に地方間で差があることによります。また、地方によって気候等が異なるため、よく使われるエネルギーの種類にも地方間で差が見られます。北海道では灯油が約6割を占め、沖縄では電気が約7割を占めています。


出典:環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)」
図1-49(p.29)/e-Stat「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(全国)第6-2-1表


地方別世帯当たり年間エネルギー種別消費構成比

(令和3年度)


出典:環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)」
図1-50(p.29)/e-Stat「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(全国)第6-2-1表


【本プロジェクト責任者のコメント】

ハウス食品グループ本社株式会社
サステナビリティ推進部 部長 南 俊哉

「本サービス導入は、2050年カーボンニュートラルに向け、CO2削減効果の大きい重要な施策であり、グループ各社一丸となって実現した取り組みです。しかし、これは子どもたちに残すべき脱炭素社会の未来に向けてのステップの一つにすぎません。

力を緩めず、今後もJFEエンジニアリング様含め、ステークホルダーの皆様と共創しながら、次世代エネルギー導入を視野に入れ、『社会への責任』として気候変動への対応を加速してまいります。」


JFEエンジニアリング株式会社
エネルギーサービス事業推進部 部長 坂本 賢美

「カーボンニュートラルを推進しつつ産業活動を継続するためには再生可能エネルギーの活用だけでなく、限られたエネルギーを可能な限り有効に使う省エネ技術の導入が不可欠です。

JFE-METSは産業に必要なエネルギーを出来るだけ環境負荷をかけずに生み出し、再生可能エネルギーとの組み合わせでお客様のカーボンニュートラル戦略を実現するツールとして提供しています。

この度、ハウス食品クループ様のグループ全体での施策に貢献できることは大変光栄であり、さらなるご発展の助力となりますよう努めてまいります。」


【ガスコージェネレーション施設概要】


ガスコージェネレーションシステム


メーカー:三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社

施工者:テス・エンジニアリング株式会社

発電出力:5,500kW

蒸気発生量:3.1t/h(0.95MPaG)

温水発生量:5,600MJ/h(70℃以上)

燃料供給者:袋井ガス株式会社

使用燃料:都市ガス(中圧供給)

運転開始:2024年4月1日


【ハウス食品静岡工場】


ハウス食品静岡工場


所在地:静岡県袋井市新池524番地1号

竣工日:1982年12月

敷地面積:約122,000㎡


静岡工場は、ハウス食品の中で5番目に誕生した工場で、「咖喱屋カレー」、
「バーモントカレー」、「北海道シチュー」、「とんがりコーン」などを製造しています。


最新の設備と技術を取り入れており、特にレトルト工場での具材の自動計量や、レトルト釜による連続殺菌加工の技術が特長。国内トップクラスのレトルトカレー製造工場となっております。


また原料や製品を積んで構内を走るのは、排気ガスや騒音のない無人の電気自走車。さらに太陽光パネルも設置しており、これにより年間約700トンのCO2排出量削減効果があります。


会社概要

ハウス食品株式会社

業種    製造業

本社所在地 東京都千代田区紀尾井町6番3号 ハウス食品グループ本社ビル

電話番号  03-3264-1231

代表者名  浦上 博史

上場    東証1部

資本金   99億4832万円

設立    1947年06月



鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


グンゼの歴史


創立120 周年を記念し、2016 年京都府綾部市に設立したグンゼ博物苑。
建物は過去に使用していた繭蔵を改装し使用。グンゼの産業技術に触れられる博物苑。

経産省「近代化産業遺産群」認定。
京都府「景観資産」認定。


波多野鶴吉とは

グンゼの創業者である波多野鶴吉氏は、京都府綾部市(旧何鹿郡)の大庄屋の次男として生まれ、8歳で波多野家に養子入籍した。


その後、学生時代には京都で学問の道を志し、事業も興したが次々と失敗。養家の財産を使い果たし、失意のうちに何鹿郡へ帰郷。


故郷で小学校教員として再出発した波多野氏は、養蚕農家の子どもが劣悪な環境に暮らす姿を目の当たりにし、また、東京上野で開催された品評会で、京都府の繭と生糸は「粗の魁(そのさきがけ)」(品質粗悪)と酷評され、それを受けて組合の結成が進められた。


何鹿郡の蚕糸業先駆者の一人であった梅原和助氏の推薦で、何鹿郡蚕糸業組合の組合長に就任した波多野氏は、先進地への技術者の派遣、養蚕伝習所の開校など、養蚕・製糸技術者の養成に取り組む。
そして、蚕糸業の振興こそが天命と悟り、郡是製絲株式会社の設立を志す。


波多野が愛した言葉「至誠」


波多野氏は次のように語っている。


製糸業の経営に最も重要なものは繭でもなく資本でもない…


『社会からも職工からも十二分に信用を得たる経営者その人であり
至誠の人というに他ならない』


その大切さを従業員にも説き、好んで使った「至誠」という言葉は波多野氏の人生哲学
であろう。


2026 年完成予定の守山サーキュラーファクトリーイメージ図。


グンゼ株式会社(本社:大阪市北区、社長:佐口 敏康)は、中期経営計画「CAN20」において温室効果ガス削減に向けて設定した2030年度までのCO2排出量削減について、現行の2013年度対比「26%削減」から、より高い水準である2013年度対比「35%以上削減(Scope1+2 海外を含めたグンゼグループ全体)」に引き上げた。


グンゼグループでは、SDGs目標を中期経営計画「CAN20」に取り込みスピード感をもって達成できるよう、サステナビリティ重要課題を「グンゼのマテリアリティ」として特定し、事業を通じた社会課題の解決に取り組んでいる。


そして、この目標を確実に達成するため、新たに環境戦略推進室を設置。
グンゼグループは、これからも環境や気候変動への対応を重要課題ととらえ、事業活動における環境負荷の低減、環境に配慮した製品開発等を通じ、中長期的な社会課題の解決に取り組んでいく決意を表明。


1.CO2排出量削減の数値目標


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-6 TOKIO 2020 グンゼ カーボンニュートラルの実現に向けて新組織を設置【グローバル規模でCO2排出量削減の数値目標を引き上げ】
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/25066146



(株)艶金「のこり染め」(ブランド名をKURAKINと命名)


環境の大切さと、のこり染めについて工場見学の女学生に説明する(株)艶金の墨勇志社長


食べ物や植物を加工したあとに出る、のこりもの。普段なら捨てられてしまいます。ワイン製造から出るぶどうの搾りかす、桜の木を剪定したあとの枝きれ、こしあんを作ったときの小豆の皮ー。どれも元々は大地が育んでくれた貴重な恵みだったはず。それらをただ捨ててしまうのは、もったいない。

脱炭素経営を最優先責務に据える『株式会社艶金』


そう思った株式会社艶金(以後、艶金)は、「のこりもの」から染める「のこり染」を2008年に開発(ブランド名をKURAKINと命名)をしました。

食べ物や植物から出る色合いは、どこか温かくて優しい色。日本の暮らしにもなじむ色たちだ… KURAKINでは、すべての製品にのこり染を採用しています。


艶金のあゆみ

“艶金”の語源


先代社長が着用していたという「のこり染め」の法被が飾られている・・・


名前の由来

明治の初期になると、尾州(愛知県一宮市付近)の綿織物が非常に盛大になり、天下に名声を博していました。その綿織物、または絹綿交織物を石の上で砧打ち(きぬたうち)を行ないますが、これを艶出しと申しました。


直径60cm位の花崗岩の上部を碁石のごとく中高に丸く磨きあげられた石の上に一幅の織物の畳んだものを乗せて、左手で反物の端を持ち、右手に樫製の木槌を持ち、二人の職人が差し向いで唄に合わせて拍子をとり交互に織物を打って万遍なく平均に艶を出す仕事でキラ打ちとも謂われました。


この艶出しを業とする者は「艶屋」と呼ばれました。
艶金の創業者である墨宇吉は、通称金兵衛といわれ、艶屋の金兵衛で艶金と名づけられたのです。 これが艶金の発祥となりました。 


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 染色界の先端師~のこり染め~あなたはご存知でしたか ⁉
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/17644743



昭和の建築 丹下健三氏設計の初期作品

~ピロティ~


建物中央部にある鉄格子扉内側のスペースは、 「ピロティ」(柱だけの空間)になっており、 集会室棟と公民館棟、二つの建物の車寄せの役割をしています。


公民館と生涯学習センターをつなぐ車寄せの役割であり、中央部分には明かり取りがあります。 また、中庭側のテラコッタ製の壁も明かり取りと風通しの役割をしています。


1926年、ル・コルビュジェは、
ピロティを近代建築の五原則の一つに挙げています。
ル・コルビュジェとピエール・ジャンヌレが提唱した五原則の残り四つ
とは?「屋上庭園、自由な平面、自由な立面、連続水平窓」です・・・


丹下健三は師匠の前川國男(一時期、パリのル・コルビジェのオフィスで建築設計の仕事をしていた。)を通して、ル・コルビジェの多大な影響を受けていたことを感じさせます。


墨会館 外観(愛知県一宮市)


平成20年7月8日に登録有形文化財の登録を経て一宮市が取得するまで、艶金興業の本社として利用されており、あくまで一般的な改修と補修工事を経てきましたが、竣工後60年以上が経過しており建物を保存・活用していくために老朽化への対応が必要不可欠となってきました。


また、墨会館のある小信中島地区には公民館活動の拠点となる施設が無く、公民館の設置が強く望まれていたことから、建築文化財としての価値の保存、建物の機能の再生・転用を図ることを目的に改修が行われました。


平成26年11月からは、地域のランドマーク・街づくりの核となる「小信中島公民館」「尾西生涯学習センター墨会館」として地域の皆さんに利用されています。


廊下は広く南側は中庭に面した全面ガラスで、日よけに和の要素を取り入れた雪見障子を
採用しています。


墨会館は、わが国建築史に大きな足跡を残し、現代建築に多大な影響を与えた丹下健三氏の作品としては、愛知県内で唯一の貴重な建物です。


集会室
コンクリート造りの特徴として、手をたたくと音が残ります。
この残響が良いと、利用される方もいます。


丹下健三氏は60年前に、この 集会室で3つの電動装置を取り入れました。

① 正面スクリーンの屏風に似た折りたたみ壁は、開閉を電動化にしました。

② 右手の中間壁は、重い木造であったため、開閉をギアとチェーンの電動化にしました。

③ 天井照明は、 用途に合わせて照明の高さを変えられるよう電動化にしました。

正面スクリーンは「屏風」形式になっており、ここにも和の要素が取り込まれています。


昭和天皇陛下 一宮工場へ行幸を賜る


名称の由来は「艶金」の社長の名字「墨」から

墨会館の名称の由来は、建物が艶金興業という繊維関係の会社の本社事務所として建設されてから長年使用されており、社長の名字が墨さんであったことから「墨会館」と呼ばれています。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 昭和の建築 丹下健三氏設計の初期作品「墨会館・小信中島公民館」一宮市より
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/17769907



ありし日の大黒湯


営業中の大黒湯 外観


銭湯十八番 浴室壁面に富士山の絵


昭和20年代、我が家の五右衛門風呂が嫌で町内の銭湯によく通った、やはり壁画は富士山だった。中央に大きな風呂があり、写真のように壁画の下はモザイクタイルの浴槽が2つあった。

ひとつは薬草湯でもう一つは当時「電気風呂」といって足を入れただけでビリビリきて
動くことも出来なかった…中に入っていたお爺さんがへっぴり腰の姿を見て笑いながら

『小僧、30年早いわい!』


『ゆく春や鳥なき魚の目は泪』 松尾芭蕉

芭蕉と足立


歌川広重 名所江戸百景「隅田川水神の森真崎」


江戸時代の俳人・松尾芭蕉は元禄2年(1689年)、深川の芭蕉庵から隅田川を船でのぼり、
宿場町の千住から仲間たちに見送られ

「行春や鳥啼魚(とりなきうお)の目は泪」

と詠み、東北への旅に出立しました。


岐阜県大垣市船町港に建つ「芭蕉と木因」像


約5か月にわたる2,400kmの旅は、大垣で

「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」

と詠み、「奥の細道」をむすんでいます。


唐破風屋根移築「完成披露の日」

令和3年6月30日、「キングオブ銭湯」と呼ばれ全国的にも有名だった大黒湯(足立区千住寿町)が閉店しました。


千住の古刹「安養院」の住職の英断と交渉により、大黒湯の顔であった唐破風屋根が安養院に移築保存されました。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


参考~唐破風~


別府 竹瓦温泉
正面の屋根は唐破風造(からはふづくり)、外観は別府温泉の象徴とも言われています。


国宝 犬山城(木造建築) 唐破風

望楼型 三重四階地下二階


松山 夏目漱石も愛した道後温泉本館神の湯 唐破風


ZIPANG-6 TOKIO 2020 『ゆく春や鳥なき魚の目は泪』【東京都足立区】9月23日(金・祝)、安養院にて、「キングオブ銭湯」と親しまれた大黒湯の唐破風移築「完成披露の日」ご案内。
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/37560054



※現在、2300件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/