「安いファンヒーター買ったからくさいんです。」の真相は?
みなさま こんにちは。ねこちゃんやわんちゃんのお世話をしまくってるおねえさんボランティアさんおつかれさまです。
神奈川県横浜市のスーパーおせっかいなガス屋さん有限会社近藤商会のむすこの近藤かつのりです。
灯油の季節になったなぁ~うちもこたつ出さなきゃね~の都筑区東方町からお届けします。
昨年、自宅のマンションに二〇リのこたつを置きましたが、「ダメ人間製造機」と化しました。なんと五月の連休まで使っておりました。びっくりです。
さて本日のテーマは、
【「安いファンヒーター買ったから灯油くさくて困ってるんです。」の真相は?】の巻きです。

先日のこと、当社の知り合いの友人だというひとがたずねてきまして、「知人が安物の石油ファンヒーターを買ってしまったみたいで、灯油のにおいがくさくて、ちゃんとしたメーカー品をほしいと言うんです。」とのことでした。
ちょっとややこしいですが、
当社→当社の知り合い→当社の知り合いの知人→当社の知り合いの知人の知人です。
すごいくちこみの連鎖ですね。
ちょっと脱線。
ちょっと語弊がないように言いますが、ホームセンターなどで一万円前後で買えるファンヒーターもいちおうメーカー品だと思いますよ。
ただし、有名なメーカーでも家電店やホームセンターに卸す専用商品というのは実際にはあります。
そのときは、「ホームセンター専用商品」のことだと思っていました。
ほどなくして、当社の知り合いの知人さんが来店したので、石油ファンヒーターのカタログを見せて説明したのですが、なんとなく気になったことが会話の中であったので言いました。
わたし「有名なメーカーの商品を買っても灯油のにおいがまったく無くなるわけではありません。」
お客さま「え?どういう意味かね?」
わたし「灯油はお店によってはにおいが微妙にちがうんですよ。あまり安い灯油は買わないほうがいいですよ。」
お客さま「えぇええ?!ほんとうかい!?」
わたし「関東ではあまり聞きませんが、東北や北海道なんかは『ファンヒーター専用灯油』というにおいが少ない灯油があるらしいですよ。」
お客さま「えぇえ?!?!」
わたし「わたしが言いたいのは、かならずしも石油ファンヒーターが原因では無い可能性もあるてことです。」
お客さま「?」
そして、その数日後に いよいよ 本当の?お客さまのおうちにうかがったときに、わたしはもっとびっくりしてしまうのでした。
お客さまのおうちに上がって 箱からファンヒーターを出して使い方の説明をしたのです。
そうしたら、奥さまが「火 消したらすぐに電源抜いていいんでしょ?」というのです。
え?
まじ?
がちょ~ん!(古い)
その奥さま・・・ファンヒーターの火の消火スイッチおしたあと すぐに電源コード抜いてるっぽいんです・・・・。
わたし「あの~ファンヒーターは火を消した後ににおいをできるだけ出さないためにファン(送風機)が回り続けるんです。それによってにおいが出ない仕組みなんです。」
奥さま「う~ん、でもすぐコード抜きたいんだもの~」
えぇええ?!
原因?
さぁ~なんでしょうね。
もし、このお客さまが「おたくのファンヒーターも灯油くさいわよ」と言ってきたら?
分かるかもしれませんね。
みなさんはわかりますか?
こたえは もうしばらく 待ってみよう!
それでは みなさま
また明日(以降)
お会いしましょう!
Byスーパーおせっかいなガス屋のこんちゃん( ̄▽ ̄)👼