Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

kojinkai

全員2冊目突入。

2024.05.31 01:00

演習ノートが全員軌道に乗り始め、

2冊目に全員突入した中2。

量が物理的に増えると、

学習もやや立体的になります。


平面的に、ただ解けば良いと

考えていた状態から、

十分に理解しなければ

ならないという深める段階の

入り口に立つようになります。


地図上の怪しいところを

ボーリング調査するように

立体的な思考が成立するようになると、

一つの内容を理解するのに

それなりの時間がかかることを

理解できるようになります。


なかなか成績が伸びなくとも、

正しい問い方、解決の仕方を

自分でもてることの方が

学習者にとっては重要であり、

最後の瞬間の伸びにも

かなり影響を与えます。


覚えればいい、たくさん解けばいい、

これは、学習導入段階の習慣づけの

問題なのであり、実はその先に

多段のプロセスを踏んで、

自身で自立して学習を

組み立てられるような

状態に至ります。


実際問題、妙に習慣化した思考を

変えること自体が一番大変で、

成績上位に食い込み始めてからが

実は本当の勝負です。