Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

渡来人と帰化人

2024.11.12 13:05

https://kakuyomu.jp/works/1177354054887333022/episodes/1177354054889718280 【第32話 渡来人と帰化人】より

 渡来人とは、7世紀の飛鳥時代以前に朝鮮半島から日本列島へ移住してきた人びとである。上田正昭(京都大学名誉教授)によると、渡来のピークは次の四段階がある。

① 弥生時代の草創期のいわゆる弥生人。

② 4世紀末~5世紀前葉(応神・仁徳期)。その多くは洛東江下流域の南部加耶地域からの人びとが河内へ移住。

③ 5世紀後半から6世紀前半(雄略期から継体・欽明期まで)。 秦はた氏や漢あや氏などの技能集団。

④ 7世紀後半、白村江の敗北後、特に天智期とその前後の時期。 その多くは滅亡した百済・高句麗からの亡命者。

 このうちの③と④は「今来いまきの才伎てひと」と呼ばれる新たに渡来してきた技能者や技工者である。それ以前の渡来者は「古渡こわたり」と呼ばれる。

 日本列島の倭人社会は、「倭人社会」と一括りにできないほどの多様性を持ちながら、政治・経済・文化のあらゆる面で、中国大陸・朝鮮半島からもたらされる資源・技術・知識に大きく依存していた。倭人の農耕社会を支えた鉄と鉄器は少なくとも5世紀まで、その素材も加工技術も朝鮮半島からの移入に頼っていた。もしそれがなければ、古墳時代は到来しなかったといわれる。したがって、倭人の首長たちは、その共同体の維持と自らの権威の維持のため、朝鮮半島や中国大陸の諸地域との交流を積極的に持とうとした。それが一共同体の手に負えないものであれば、共同体の連携を進め、ときには連合して社会組織を整備していった。やがて中国人によって主観的に「倭人」と名づけられた人びとは、倭人としての社会的まとまりを形成していった。

中国大陸や朝鮮半島から運ばれてくる文物や文化とそのルートのあり方は、倭人社会の歴史的展開に決定的な作用を及ぼした。この渡来文物・文化を日本列島へ運んだのは人であった。それは外交使節や交易などによって平和的に運ばれる場合もあり、南部加耶地域の支配者たちの移住によって持ち込まれた場合もあり、また朝鮮半島本国の紛争や飢饉・疫病の蔓延などから逃れた人びとによって運ばれた場合もあった。特に、最新の生産技術を持つ技術者や、政治・思想・文化に通じる知識人の渡来が極めて大きな意味を持ったのは当然のことであった。しかし、渡来の技能者たちが、そのまま日本列島に移住・定住したとは限らない。日本書紀が伝える渡来系氏族の祖たちも、何処で一生を終え、何処に葬られたかがほとんど分かっていない。 

各地の首長たちは、軍事王権としての性格を強めたヤマト王権の外交・対外戦争に結集・参画することで、朝鮮半島諸国、なかでも南部加耶諸国と独自の関係を深める機会を得て、そこから技能者たちを呼び込んだと思われる。渡来工人を招き、独自に操業を始めた各地の須恵器窯の多くが、5世紀中ごろまでにその姿を消している。加耶系渡来人の関与で5世紀前半に鉄器作りを始めた吉備(岡山県総社市)の窪木薬師くぼきやくし遺跡が5世紀後半に一時衰退するのは、倭人の首長たちが朝鮮半島の複雑な情勢に翻弄され、様々な対立を引き起こした時期と重なる。この情勢を乗り越えられない首長は、渡来系の生産技術を保持できないことになる。

 5世紀の韓式系土器の分布状況から渡来人の定着地を調べると、圧倒的に河内が多く、次に大和の葛城から飛鳥にかけての大和西南部となる。吉備は一つの地方の中心ではあるが、筑紫や畿内には及ばない。5世紀から6世紀にかけて渡来人たちが海を渡るのに使った船は、丸木舟の上に舷側板と前後の竪板を立てた準構造船であった。10人以上で漕ぐ相当な大きさであった。6世紀代まで使用されていたと考えられる。5世紀前半から中頃の船材はモミの木の朝鮮製で、5世紀中頃から後半に作られた船材はスギの木の倭国製と考えられている。しかし、朝鮮海峡や玄界灘の潮流や風雨を乗り越えて朝鮮半島南部と北部九州を往来するのは、まだ命がけの時代であった。日本列島に渡来人が来るには、それ相応の動機と覚悟があったはずである。

 5世紀初頭(応神・仁徳期)前後に洛東江下流域の南部加耶地域からの渡来人が急増しているのは、高句麗の南下政策により、百済は高句麗と衝突し、新羅は高句麗と同盟し加耶諸国に圧力をかけ始めたため、百済と加耶諸国が同盟し、南部加耶の鉄に依存する日本列島の倭人もその争いに引き込まれていった。広開土王碑に、高句麗軍が任那加羅城(金海きめ)を陥落させた(400年)、百済と倭は連合して再び帯方郡にまで侵攻したが、高句麗に敗北(404年)、高句麗は再び5万の大軍を発し、百済を攻撃し、百済・倭連合軍を撃破(407年)とあるのはそのような時期であった。この時の「倭」は朝鮮半島の倭、すなわち南部加耶諸国と北部九州勢との連合軍である。

 百済や加耶諸国は、日本列島の倭人に鉄や先進文物だけでなく、技能者までも日本列島の首長層に贈与し、その見返りに軍事力を求めた。日本列島の倭国では、これを限られた地域の首長だけで背負うには無理があり、倭国の大王を核に広域的・階層的・分業的な組織を構築し、これに対応しようとした。しかし、大王がそれを独占できる立場には未だなっていなかった。実際に武器・兵を持って紛争に関与した首長らは、その他の首長たちより優位に百済・加耶諸国との交流を持ち、渡来人・渡来文化を保有することができた。例えば、葛城襲津彦かつらぎそつひこであり、吉備上道臣きびのかみつみちのおみ田狭たさである。彼らは古くから親交のある金官加耶(金官国)を中心とした南部加耶を助けるため、新羅と戦い、北部加耶の高霊こりょんにあった新興の加羅国(大加耶)に対抗した。日本書紀によれば、倭国が同盟国百済に送ったものとして、兵に加え、軍船・武器・武具・馬、そして麦種・稲種などの穀物、糸・綿・布などの繊維類がある。日本列島には豊富な木材資源があり、馬の飼育も行い、穀物・養蚕・綿・麻が各地で生産されていた。一方、加耶諸国は耕地が少ないため、鉄との交換財としてコメが含まれていた。加耶の弱点は稲作のできる平野部が少ないことにあった。5世紀は倭国にとって技術革新の時代である。倭の五王の下で大阪湾沿岸の柏原市大県おおあがた遺跡や、葛城氏が掌握していた奈良県御所市南郷なんごう遺跡などの工房が急成長している。この時代の朝鮮半島南部の加耶諸国と日本列島の倭国の首長たちは生産の分業と交易のなかで、お互いに生き残る道を追い求めていたように見受けられる。そこには現在のような国境はない。

 5世紀後半から6世紀中ごろまで(雄略期から継体期まで)の朝鮮半島激動の時代、特に国が滅亡した加耶諸国と、衰退した百済から多くの人が渡来し移住してきた。倭国では、500年ごろに越えつ王であったヲホド(後の継体)の台頭がある。継体即位後の25年間(507年~531年)は国内・国外で動揺が続いた時代である。倭王権と友好関係にある百済は475年の高句麗からの攻撃で衰弱し、512年には大伴金村が任那四県(栄山江流域)を百済に割譲する事件が起き、527年には筑紫国造磐井いわいの反乱も起きている。さらに、新羅による金官国の併合(532年)、百済と新羅が交戦を開始し、金官国最後の王の王子「金武力」の参戦により新羅が大勝し百済の聖明王戦死(554年)、新羅が洛東江流域を占有し統一、加耶諸国の滅亡(562年)と続いた。このような時代に渡来系の生産技術に新しい動きが加わった。秦はた氏や漢あや氏といった渡来系氏族の登場である。それは、渡来の技能を再生産する組織が倭国に登場したことを意味する。渡来系氏族は政治的に編成された氏族組織であり、そこには必要に応じて血縁関係のない技能者も組み込まれることもあった。例えば、もともと有力首長の配下にあったが、その首長の衰退により秦はた氏や漢あや氏に組み込まれた渡来系技能者たちがいたのである。雄略紀16年では、諸国に桑を植えさせ、秦はた氏の人びとを移住させて税を献上させるようにしたとあり、これは絹の製法の伝播とそれをつかさどった秦はた氏の役割を示す伝承といえる。また、漢部あやべを聚あつめて、それを統括する伴造とものみやつこを定め、漢直あやのあたいの姓を与えたとあり、東漢やまとのあや氏の組織化も進められている。

 漢あや氏の場合、6世紀以降も新たに渡来した技能者たちを今来漢いまきのあやと呼んで、漢あや氏の枝氏えだうじに組み込んでいった。こうして倭王権は、5世紀後半から6世紀にかけて、氏族組織を用いた技能者の再生産を積極的にはかり、これにより自立的・安定的・量的に技能者を確保し王権の工房を充実させた。また、6世紀以降、その氏族組織と生産拠点を倭国の各地にも配置し、これらを屯倉みやけと呼ばれる王権と結びついた組織体によって運営した。しかも、王権は各地の屯倉みやけの管理者に現地の首長をあてた。各地の首長層の力を取り込んで、王権を核とした生産・分業体制を日本列島規模で築き上げたのである。一方、各地の首長たちも、この王権に参加することで、混乱のなかで傷ついた地域の生産・流通を支配する地位を取り戻し、その権威を回復していった。

 倭王権は朝鮮半島諸国との外交や国内の文書行政においても渡来人を活用した。それらの人びとの間にも新・旧の差異が生じてくるのは当然のことであった。「古渡こわたり」の人やその子孫と、新しく渡来した「今来いまき」の人たちとの新旧の知識の開きがそれである。船ふね氏の祖とされる王辰爾おうじんにが東漢やまとのあや氏の文直ふみのあたいや西漢かわちのあや氏の文首ふみのおびとたちが解読できなかった高句麗の上表文(烏羽うはの表)を湯気で蒸むして柔らかな絹布に写しとってみごとに読み解いたというエピソードが敏達元年(572年)の条に載っている。高句麗史の多くは北ッ海(日本海)の越の海岸ルートで上陸している。この王辰爾おうじんに一族は百済系の「今来いまき」渡来人であったが故に、「古渡こわたり」の史ふひとらの読解しえなかった国書を読み解いたという伝承にも、倭王権の筆録関係者の間に新旧の違いが存在したことが反映されている。東漢やまとのあや文史ふみひとや西漢かわちのあや文史ふみひとは文字どおり記録を担当するものが多かったが、船の賦みつぎ(船に関する税)を数え記録することを任務としたのが、欽明14年(553年)の条にみえる船史ふねのふひとである。

 7世紀後半の唐・新羅の連合軍による百済滅亡(660年)、白村江の敗戦(663年)という出来事は、倭王権に空前の危機をもたらした。それは、強国が攻め入るかもしれないという危機だけではなく、国際的に孤立したまま国内諸階層への対外的・文化的優位性を失うという王権の権威の源泉ともかかわる危機である。このころの渡来人は百済人を中心に王族・貴族から僧侶・一般の人びとと多様であった。この危機が一つの契機となって、王権は大きな構造改革の時代を迎えた。大王を中心とした中華的・中央集権的な国家を樹立し、国名「日本」、王号「天皇」を採用したのである。「帰化きか」の語が使用されるのもこの頃からで、「帰化」とは蕃国ばんこくから中華の王に帰服を願うことである。この政治思想を取り入れて誕生した天皇制国家は「帰化人」渡来の場合の対応についても明確に規定した。「帰化人」は戸籍に登録されると、天皇の民として身分が確定し、天皇への恒久的・一元的帰属が求められることとなる。したがって、その後は勝手に日本を出たり、故国に帰ることが許されない。かつての渡来人はここに姿を消すこととなった。例えば、養老令大宰府条は、国外からの流入者について、外交使節である「蕃客ばんかく」と、自らの意志で天皇の民となることを願う「帰化」の二種類のみを定める。この二種の規定しかないため、漂着民や贈与・略奪による渡来も「帰化」として扱われた。「蕃客」や「帰化」申請者は客舘に安置され、衣食が支給された。8世紀、客舘は筑紫・難波・平城京の三ヶ所に設けられている。しかし、8世紀中ごろ新羅に飢饉が頻発し、流入新羅人が急増した774年には、帰化以外の新羅人来航者を「流来るらい」に区分し、放逐する「恒例こうれい」を立てた。

[7世紀後半から8世紀にかけての帰化人の記録]

・百済王善光ぜんこうらを難波に居らしむ(664年)、摂津国に百済郡を置いた。百済王家の末裔を配下に置いたことになる。

・百済男女400人を近江神前郡に置く(665年)

・百済男女2千余人を甲斐国他東国に居く(666年)

・百済男女7百余人を近江蒲生郡へ移住させた(669年)

・甲斐国の9郷に高句麗人を配置(7世紀後半)

・上野国(群馬)の6郷に渡来人を集約(711年)

・尾張国の加耶人を美濃国の4郷へ再配置(715年)、席田郡を置いた。

・武蔵国の高句麗難民を1799人追加して再配置(716年)、入間郡を割いて高麗郡を置いた。高句麗王家の末裔(後の高倉朝臣家)を配下に置いたことになる。

・武蔵国の新羅人の再配置(758年)を行い、新羅郡(後の新座郡)を置いた。これは新羅対策の隔離政策でもあった。

 渡来人の氏うじ集団は、その時の王権や豪族により、地域開発や大王家への職務(軍事や土木・交易・工芸などの実用的な分野)を目的として、与えられた地に集められた渡来系集団である。彼らは互いに異なる渡来系グループよりなるが、安置により地縁的な結合関係を形成し、任務遂行のために一つに統合されて疑似的な同族集団となったと考えられる。その後、8世紀から9世紀にわたる変革の過程を経て、渡来系氏族は日本の政治的風土のなかに溶け込み、その特性を徐々に喪失していった。

 ところで、水野祐によれば、渡来人には二つの系列があるという。大和地方には古くから楽浪郡・三韓(馬韓・弁韓・辰韓)からの渡来系氏族が定住していたことは史籍にてらして明らかであるが、特に百済系の渡来氏族の勢力基盤であった。これに対して、山陰地方から北陸地方に渡り、それから南に入って、近江・信濃・関東にわたる地域では、新羅・高句麗系の渡来氏族の勢力基盤であった。このことは飛鳥時代の寺院・仏像・瓦などから、日本の仏教には二つの系列があり、一つは北部九州 -> 瀬戸内 -> 大和へ入る百済系仏教のルートであり、もう一つは高句麗・新羅 -> 山陰 -> 北陸 -> 信州 -> 上州 -> 武蔵へ入る新羅・高句麗系仏教のルートで、この二つの伝播は、他の文化の伝播においてもあてはめられる。この仏教文化の伝播の法則は、さらにさかのぼって、4世紀ごろの大陸文化の伝播についても、東国の式内社の分布、出雲族の移動伝説や古墳分布の問題などから実証された。後の律令時代の帰化人安置に際しても、百済系は大和に、新羅や高句麗系は畿外に転々と移され、武蔵には土地を与えて安置させ、それぞれ一郡を形成させた。 

 次にヤマト王権を支えた有力な渡来系氏族の概要を紹介する。本編の各話の中で紹介する豪族については内容を省略する。

[高句麗系]

<高麗こま(狛)氏>

 欽明31年(570年)に高句麗使が到着したところから高句麗との交流は始まったとするのが確実な資料である。僧慧慈えじは厩戸うまやど王(聖徳太子)の師。蘇我氏の氏寺、飛鳥寺の建立(596年)に高句麗王が資金で協力。画師も多い。山背やましろ国相楽郡には大狛郷・下狛郷があって、かなり広範囲に高麗人が居住していた。そこには高麗寺や高句麗使節の迎賓館もあった。河内国若江郡には巨麻こま郷があり、大狛連おおこまのむらじの居住地域でもあった。河内国中河内郡(大阪市八尾市)には許麻こま神社がある。668年に高句麗が唐によって滅ぼされると、多くの人びとが日本に逃げ延びた。彼らは東国に居住したが、716年に朝廷の命令で散在する高麗人1799人を武蔵国に移して高麗こま郡を設けた。彼らの長であった高句麗王族の一人とされる若光じゃっこうは703年に王姓を与えられ、高麗王若光となった。彼が没すると、霊廟が建てられた。これが高麗神社(埼玉県日高市)の創建とされている。また、神奈川県大磯町高麗には高来たかく神社がある。武蔵国多摩郡には狛江こまえ郷がある。

[新羅系] 

<秦はた氏>

 後述する。

[加耶・百済系]

 初期の渡来人の中心を占めたのは、倭国と古くから通交のあった安羅あらや金官国など南部加耶系の人びとで、当初は北部九州に居住していたが、4世紀末から5世紀初頭の日本書紀に記される神功皇后と武内宿禰の東征時には、畿内を中心に西日本各地に拡がっていく。5世紀後半になると、北部加耶諸国(大加耶・多羅たらなど)や百済からの渡来人が増加するが、南部加耶諸国からの渡来人も継続していた。

<東漢やまとのあや氏>

 後述する。

<西文かわちのふみ氏>

 後述する。

<船ふね氏>

 百済系の渡来氏族である。欽明期に蘇我馬子の下で吉備の屯倉みやけで戸籍を作成した王辰爾おうじんにとその甥である膽津いつ(胆津)が祖である。王辰爾は高句麗使節の「鳥羽の表」をみごとに解読したことで有名である。王辰爾の孫の王後首おうごのおびとは、大阪府柏原市国分から出土したその墓誌によれば、推古・舒明に仕えて641年に没し、668年の長兄の刀羅古首とらこのおびとの墓の近くに夫人とともに合葬されたとある。王辰爾は欽明期に蘇我稲目の下で「船賦ふねのみつき」を数え記録したとある。それは船からの貢納物であったといわれている。文字技術者の王辰爾は、淀川水系を利用し運ばれたクス材などの貢納物を樟葉宮くすはのみや近くの津で計算・記録していたと考えられる。クスの木は古代船の代表的な木材である。西文かわちのふみ氏と同様に河内が地盤であった。船氏は難波津なにわつから南河内、つまり河内の大和川水運を掌握していた。葛井ふじい・船ふね・津つの各連むらじは同族である。船氏は漢あや氏よりも渡来の時期は遅れるが、その系譜のなかで王辰爾おうじんにの存在がいかに重視されたかは、王後首おうごのおびとの墓誌にも反映されている。