蔑称
http://rekikenkiroku.blog.fc2.com/blog-entry-60.html 【蘇我氏三代の蔑称】より
祖父:蘇我馬子
・親:蘇我蝦夷(えみし)
・子:蘇我入鹿(いるか)
蘇我氏の3人それぞれ、動物の名前が入り、死後に蔑称で呼ばれたと伝わっている。
馬子・入鹿の2人の動物名を合わせると「馬鹿」。
政権争いに敗れ本当の名は抹消され、卑しい名前をつけられたと云う。
蝦夷(えみし)の名前も侮辱的な蛮人を指すと云われている。
(※他説では、単なる力の強い人の意味で差別用語では無いとの研究もある)
「蘇我毛人(えみし)」が本名であったという説がある。
以下①は、私の推測
①あの、小野妹子の子供の※小野毛人も[えみし]と呼ぶ。
※小野毛人(生年不詳-天武天皇6年(677年))は、飛鳥時代の官僚。子に小野毛野。
江戸時代初期に現在の京都市
左京区上高野・崇道神社裏山から毛人の墓誌が発見され、現在国宝に指定されている。
毛人(えみし)自体は、小野毛人のように軽蔑の名前では無かったので、漢字だけを書き換えたのかも知れない。
聖徳太子の国書に対し、隋の煬帝が「蛮夷の書、無礼なる者あり」と激怒したと云うが、「東国に住むまつろわぬ人々」を「えみし」と呼称するようになり、「毛人」を「蝦夷」の漢字を当てて蔑称した。
*因みに、中世から近世にかけての現在の北海道地方を指す地名[蝦夷地(えぞち)]と[蝦夷(えみし)]は同意味では無い。
さて、政争に敗れ抹消された本当の名前、
②蘇我入鹿は「蘇我太郎鞍作(くらつくり)」と呼ばれていた。
だが、乙巳の変の勝者である藤原一族が書いた「日本書紀」などには「入鹿」という名前で登場する。正に、勝者側の言い分が通っている。
当時、巨大鯨を[勇魚(いさな)]と呼ぶ、大きく勇敢なイメージに対し、漁場を荒す乱暴者の小型鯨を「入鹿(いるか)」と呼んでいた。今なら雑魚(ざこ)だろう。
当時、国家へ反逆した人物が、正史とされる書物で名前を変えられる事は、処罰の一つだった。
奈良時代に道鏡と対立した[和気清麻呂(わけのきよまろ)]は、[別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)]姉の[和気広虫(ひろむし)]は、別部広虫売(わけべのひろむしめ)と改名させられて、それぞれ配流に処せられた。
反逆者かどうか不明だが、あの柿本人麻呂も、万葉集では人麻呂の表記だが、記録には「柿本猿」とあり、死刑となっている。
記:京都歴史研究會・代表
https://mag.japaaan.com/archives/170417 【2つの「同一人物説」もあるほど。人生も作品も謎だらけの天才歌人・柿本人麻呂の足跡】より
歌人・柿本人麻呂
「令和」という年号は万葉集から採られたということで、話題になりましたね。
ところでその万葉集の中に、柿本人麻呂という人の歌が載っています。この人の名前は、少し日本史を勉強した人なら聞いたことがあるでしょう。
人麻呂像(高津柿本神社)
それくらい有名で、万葉集を代表する詩人とされていますが、なぜかこの人の経歴や人物像はほとんど分かっていません。
今回はそんな、柿本人麻呂にまつわる謎を説明していきます。まず最初の謎は、「公文書に名前が出てこない」ことです。
人麻呂は、当時の都が飛鳥や藤原京にあった頃、王権をたたえる賛歌や死者を追悼する挽歌を詠んでいます。次期天皇とされていた草壁皇子が若くして亡くなった際には挽歌を詠んだりもしており、彼が宮廷に仕えていたのは間違いないようです。
しかし、『日本書紀』『続日本書紀』などの史書には名前が一切出てきません。『万葉集』には歌人として彼の名前があれほどたくさん出てくるのに、です。
その理由については、さまざまな説があります。その中で有力なのが「人麻呂の官位は低かった」からではないか、というものです。
実際、彼の一族らしい人の名前は史書にちらちらと出てくるのですが、どれも大した官位ではありませんでした。
それを裏付ける証左のひとつとして、『万葉集』の中の人麻呂の死を詠った歌の中で、「死」という言葉が使われていることが挙げられます。
当時、高位の人物が亡くなった際に「死」という言葉は使わない習わしでした。だから人麻呂はそれほどの高位ではなかったのでしょう。
彼の才能は、仕事よりも歌の方面で発揮されたのです。
2つの「同一人物説」
また、このように人麻呂の名前が史書に全く登場しないことから、2つの「同一人物説」も唱えられています。
まず「猿丸大夫説」です。実は人麻呂の正体は『古今和歌集』に登場する猿丸大夫(生没年不明)で、宮廷の政争に敗れて死罪となったのではないか、というものです。
ただし、これは裏付けとなる資料はなく、学会で受け入れられるには至っていません。
もうひとつが「山部赤人説」です。
その説によると、こうです。――人麻呂は天皇の后と深い関係を持ったため流罪となった。しかし『万葉集』編纂のために欠かせない人物だったので、仕方なく変名させて「山部赤人」として都に戻された、というのです。
しかし、これも俗説と見なされることが多いようです。
人麻呂の名前が史書のどこにも出てこないことや、生没年不明の人物が多い奈良時代という時代の性質から、こうした同一人物説も唱えられやすいのでしょう。
沙弥島の柿本人麿碑
さて、人麻呂は公式な史書に名前が出てこないものの、国司として地方に赴任することがあったのは間違いないようです。それは『万葉集』の歌からも分かります。
その赴任先の一つに、石見国(現在の島根県)がありました。
当時、人麻呂は歳も50過ぎでしたが、しばらくすると土地の長者の娘である「依羅娘子(よさみのおとめ)」と結ばれています。
謎だらけの歌
しかし、やがて人麻呂は都に戻ることになりました。彼も、年齢的にもう二度と依羅娘子とは会えないだろうと覚悟していたのか、こんな辞世の歌を残しています。
「鴨山の 岩根し枕ける われをかも 知らにと妹が 待ちつつあらむ」
(鴨山の岩根を枕にして死のうとしているわたくしを、それとは知らずに、妻はわたくしの帰りを待っていることであろうか。)
依羅娘子も、時が経ち人麻呂の死を知って、次のように詠っています。
「直の逢ひは 逢ひかつましじ 石川に 雲立ち渡れ 見つつ偲ばむ」
(直にお逢いすることはもはやできないでしょう。石川に雲よ立ち渡れ、その雲を見ながら、あなたをお偲びしましょう。)
お互いの熱い想いが伝わってきますね。
人麻呂ゆかりの史跡高松城跡・玉藻公園
しかし、これが人麻呂に関する3つ目の謎なのですが、彼がどこで亡くなったのかは不明なのです。
歌のとおり「鴨山」で亡くなったのか? だとしたら「鴨山」は石見国にあるのか? さらに、依羅娘子の歌で詠まれている「石川」はどこなのか?
柿本人麻呂の人生は、最後の最後まで謎に包まれています。
逆に、こうした謎めいた部分が多いからこそ、人麻呂の歌もより一層魅力的になっているのかも知れません。