Create First!book2 音程から和音へ
2024.06.20 03:30
これまで音程の特徴を体験して、
即興演奏にトライしてきました。
次に和音・コード進行から
メロディーを作っていく
即興作曲の課題になっています。
一般的に「子供のためのけんばんわせい」にもあるような方法です。
これを機能和声から始めていくのが、
日本では、一般的な方法です。
グレード試験もそうですね。
これまでbook1でも経験してきたように、
機能和声ではない、教会旋法や全音音階・半音階などで、
和声学のように、
主和音・下属和音とかいった内容は、
後に回して、
和音とどのように遊んでいけるか、
実験にトライすることが、
とても大切だと思います。
和音をブロックでリズム変奏したり、
分散和音にしたり、
色々な可能性があるので、
そこでいっぱい遊びましょう。
そして、今レッスンで習っている曲を分析し、
メロディーが上がってる、下がってる、
行ったり来たりしている、
ぐるぐる回っている・・・
何度も繰り返している・・・
などなど、観察から実験へ!
方法を体験した後に、
和声学・コード進行など進めると、
機能という内容をしっかり聞き取れるようになると思います。
遊びから❣️