イクトゥスの誘う山の神祭
https://www.city.koka.lg.jp/4677.htm 【甲賀の山の神祭り】より
甲賀地域を代表する年頭行事として、オコナイとともに広く伝承されている民俗行事に山の神祭りがあります。この行事は、「山の神」あるいは「山の口」などと呼ばれ、正月の三日、五日、七日、あるいは九日の早朝を中心に行われてきたもので、現在では三日の朝に行うところが多いようです。
祭りの場所は、多くは村の山の口つまり「山の口」で、複数ある場合もすくなくありません。樫などの木や岩、あるいは「山之神」などと刻んだ碑石を目印とし、そこにジャなどと呼ぶ大きな藁綱を張り渡し、オッタイ・メッタイなどと呼ぶ雌雄一対の股木の人形を飾り、竹で編んだ膳の上に、カツオ・イワシ・ブリ・イセエビ・ホンダワラなどの海産物、クリ・カヤ・干し柿・ミカンなどの果物、そして大小様々な形の餅がトウヤと呼ばれる当番によって準備され献じられます。
祭場に大きなたき火を焚いて準備が整う頃には、村人(男性に限る)が手に手に藁苞(わらづと)やこれをくくりつけた股の付いた木の枝を持って集まってきます。まず股木人形に餅や米など進ぜて拝礼し、トウヤが手にした御幣などを振ります。祭りの進め方は土地によって様々ですが、張り渡した藁綱に股のついた枝を引っかけ、五穀の豊穣を祈る囃子ことばを唱えて勢いよく揺すり、藁綱をばらばらにしてしまうところが多く見られ、これをカギヒキと呼びます。
これら一連の流れは山の神の顕現をあらわすものでしょう。また雌雄の股木人形を交合させ子孫の繁栄を祈る地域も見られ、祭り全体に見られる性的な色彩や女性の参与を厳しく拒絶する秘儀的な側面は、古い民俗信仰の痕跡を伝えるものと見る考えもあります。
甲賀だけでなく近江の山の神祭りに通じることですが、ここでいう「山の神」は狩猟や山仕事を生業とする人々が祀る文字通りの「山の神」ではなく、田を潤す用水を涵養し、田に入れる緑肥や柴や薪を採集する「里山」の利用とともに伝承されてきた、農作を守る神であることが分かります。
『甲賀市史』第6巻には代表的な行事が詳しく紹介されています。ご覧下さい。
https://miwajinja.jp/yurai.html 【神神社と山の神祭り】より
神神社は、もともと御山をお祀りする神社として西暦644年に創建されました。江戸末期までは拝殿のみで本殿を持たない神社でした。御山が神様のお住まいになる所として、御本社と同じく本殿を造りませんでした。
その御山が現在の高草山ですが、古くは「三輪山」と呼ばれていました。当社に有ります三ツ鳥居は、御山をお祀りするための特別な鳥居として、創建当初より受け継がれてきています。
現在、高草山中腹に位置する山の神祭りの場所は大岩が積み重なり、磐座(いわくら)と呼ばれ、古代から祭祀が行われる神聖な場所として大切にされてきました。神社の三ツ鳥居も山の神の磐座の方向に向いて建っています。
山の神の磐座は、私達にとって大切な水を恵んでくれる水源地でもあります。2月8日山の神祭り当日、青竹と藤蔓(ふじかずら)で作った大弓で、矢を四方に向かって放ちます。この神事により、山の神は里に降りて田の神となり、私達に豊かな生活を恵んでくださると伝えられています。
このように山の神は、麓や里に暮らす人々にとっても様々な恵みを与えて下さる神様であるのと同時に、御山をお祀りする神神社としても大切なお祭りなのです。
http://www5.kcn.ne.jp/~book-h/mm069.html 【奈良歴史漫歩 No.066 三輪山祭祀の謎 】
https://ameblo.jp/noginohi107/entry-12667178388.html 【キリスト教の隠れたシンボルと秦氏の内緒話】より
キリスト教といえば『十字架』を思い浮かべる。日本にキリスト教が入ってきたのは1549年。スペインのナバラ王国からやってきた宣教師『フランシスコ・ザビエル』らによるものだとされている。
しかし、記録にはほとんど残されていないが、5世紀頃、古代キリスト教のネストリウス派である中国の「景教」を『秦河勝』によって伝えられたという説もある。つまり『秦氏』である。『秦氏』に関しては↓や
『空海と二柱の竜神の内緒話』 『空海と渡来人と飛来人の内緒話』 『空海と失われた十氏族の内緒話』 『阿波と粟と空海の内緒話』 『阿波の国の内緒話』 『「ア」…
リンク
ameblo.jp
↓にも書いた。
『月読と月弓と秦国の内緒話』『二人の月読の内緒話』日本の太陽神『天照大御神』が最高神とされたのは、明治時代のことであるらしい。 『天照大御神の内緒話』『天照…
リンク
ameblo.jp
『秦氏』のルーツは『秦国』や『ユダヤ』だと言われている。ユダヤ教と言えばキリスト教のルーツでもある。ユダヤとキリストと秦。これをひとつなぎにするものがある。
キリスト教の隠されたシンボル、『イクトゥス(ΙΧΘΥΣ)』。イクテュスはギリシャ語で「魚」という意味。それだけではない。『イクトゥス(ΙΧΘΥΣ)』はギリシャ語の、
ΙΗΣΟΥΣイエス ΧΡΙΣΤΟΣキリスト ΘΕΟΥ神の ΥΙΟΣ子 ΣΩΤΗΡ救世主 この五つの言葉の頭文字を並べたものだという。英語ではジーザスフィッシュ。
そして、ユダヤの話。英語ではユダヤ人を『ジュー』と表現する。※あまりいい表現ではないようです。
『Jewfish(ジューフィッシュ)』。直訳すると、ユダヤの魚となるのだが…日本で言うところの『ハタ』の仲間なのだ。「ハタ」つまり、「秦(はた)」ということだ。
日本には、まだまだ渡来人達が隠した秘密が残されている。
例えば、長崎県の九十九島最大の島、『黒島』。
江戸時代、この島には迫害から逃れた「隠れキリシタン」が多く住んでいた。
『黒島(クロシマ)』という島名。一説によると、その語源は「クルス」。
ポルトガル語で『十字架』を意味するのだそうな。ユダヤ人は「ジュー」。「ジュー」⇒「十(じゅう)」。つまり『十字架』❗
https://www.newlifeministries.jp/ichthys/ 【魚の記号「イクトゥス」とは?キリスト教と魚のシンボルの関係性について解説】より
「ΙΧΘΥΣ(イクトゥス)」って何?
魚のシンボルイメージ魚のシンボル「イクトゥス」をご存知ですか? 魚はキリスト教会で古くから用いられていたシンボルです。
現在こそ世界に23億人いるキリスト教徒ですが、キリスト教成立初期はローマ帝国から大迫害を受けていました。迫害下のクリスチャンたちは、お互いの信仰を確かめ合う符丁(ふちょう)として「イクトゥス」を生み出したのです。
でも、なぜ魚?イクトゥスに隠された秘密って?今回はこの謎多きシンボルについて解説します。
イクトゥスとは?
ΙΧΘΥΣ(イクトゥス)「イクトゥス」とは、緩やかな弧を描く2本の線が尾の部分で交差したシンボルです。魚の中にギリシャ語で「ΙΧΘΥΣ(イクトゥス)」と書かれていることもあります。ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ (ギリシャ語で「イエス・キリスト、神の子、救世主」)の頭文字を並べるとイクトゥスとなり、これはギリシャ語で「魚」を意味します。
キリスト教の信仰の中心は、「イエス・キリストを救世主と信じる」ことにありますから、古代ローマでは、魚のシンボルを描いたり身につけたりすることが信仰の表明となったのです。
ローマ帝国による迫害の時代
信仰を告白するのに符丁を用いなければならなかった時代とは、一体どのような環境だったのでしょうか。初期キリスト教を取り巻く環境について簡単に見ていきましょう。
もともとローマ帝国は他宗教に寛容でしたが、なぜキリスト教は迫害されたのでしょうか。主な要因としては、彼らがローマの神々や皇帝の崇拝を拒否したことが挙げられます。
また、聖餐(最後の晩餐になぞらえ、パンをキリストの体、ぶどう酒をキリストの血として口にする)の儀式が人肉を食していると誤解され、ネガティブな風評を広められたといった背景もあるようです。
ローマの大火
そんな中、ローマで大火が起こります。西暦64年のことでした。市民の間で「皇帝ネロが新しく都を作るために放火した」という噂が広がり、ネロはそれを覆すためか、キリスト教徒に放火の罪をなすりつけて、次々と処刑しました。
キリスト教徒たちは弾圧を逃れて、地下の墓所(カタコンベ)で礼拝を行うようになります。礼拝場所や仲間のキリスト教徒たちが落ち合う場所を示すシンボルとして、イクトゥスが描かれました。
なぜ魚がシンボルに?聖書に登場する魚のエピソード
初期キリスト教会で魚がシンボルとして用いられるようになった詳しい経緯は明らかになっていませんが、聖書には魚にまつわるさまざまなエピソードが登場します。聖書において魚は神の祝福の象徴なのです。
聖書のエピソードをいくつかご紹介します。
ヨナ書|三日三晩魚の腹の中にいた預言者ヨナ
ヨナ書は、旧約聖書に収められた「預言書」の1冊です。
預言者ヨナは、イスラエルの敵対国アッシリアへ行くことを神から命じられますが、ヨナはこれに背いて逃走し、アッシリアとは反対方向へ向かう船に乗り込みます。ヨナが背いたために、神は嵐を起こしました。船乗りたちに嵐の責任を問われたヨナは、自分を海に放り込めば嵐は止むと彼らに言います。
海に放り投げられたヨナは、大きな魚に飲み込まれ、その腹の中で三日三晩を過ごします。悔い改めの祈りを神に捧げたヨナは、無事に陸地へと吐き出されます。
この物語のポイントとなるのは、「三日」という部分。新約聖書では、イエス・キリストが十字架に架けられ、黄泉にくだった後、三日後に復活したと伝えています。
このことから、ヨナの贖罪の物語は、イエスの復活をも預言していると考えられているのです。マタイによる福音書12:40では、イエスご自身がヨナ書を引用しています。
すなわち、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、地の中にいるであろう。
マタイによる福音書|ペテロが釣った魚の口から出てきた銀貨
マタイによる福音書17:24-27では、十二使徒の一人であるペテロが、魚の口の中から銀貨を見つけ出すエピソードが描かれています。
イエスとその一行がカペナウム(ガリラヤ湖の北西岸の町)に到着すると、徴税人たちがやってきて、神殿税を納めるよう求めます。そこでイエスは、ペテロに、湖に行って釣りをするように言います。最初に釣れた魚の口から銀貨が1枚見つかるというのです。ペテロ が言われた通りにすると、釣れた魚の口から銀貨が見つかり、それを神殿税として納めたのでした。
彼らがカペナウムにきたとき、宮の納入金を集める人たちがペテロのところにきて言った、「あなたがたの先生は宮の納入金を納めないのか」。ペテロは「納めておられます」と言った。そして彼が家にはいると、イエスから先に話しかけて言われた、「シモン、あなたはどう思うか。この世の王たちは税や貢をだれから取るのか。自分の子からか、それとも、ほかの人たちからか」。ペテロが「ほかの人たちからです」と答えると、イエスは言われた、「それでは、子は納めなくてもよいわけである。しかし、彼らをつまずかせないために、海に行って、つり針をたれなさい。そして最初につれた魚をとって、その口をあけると、銀貨一枚が見つかるであろう。それをとり出して、わたしとあなたのために納めなさい」。
マタイによる福音書17:24-27
ここでいう湖とは、イスラエル北部にあるガリラヤ湖を指します。ガリラヤ湖では、今でも「聖ペトロ(ペテロ)の魚(セント・ピーターズ・フィッシュ)」という淡水魚が釣れ、観光の目玉となっています。
四福音書|パンと魚の奇跡を起こすイエス
5つのパンと2匹の魚「パンと魚の奇跡」として知られるエピソードは、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによる福音書すべてに登場します。
この話では、イエスが弟子たちに命じ、僅か5つのパンと2匹の魚を5000人の群衆に分け与える様子が描かれています。
イエスと弟子たちを追ってきた群衆を見て、イエスは弟子たちに「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と命じます。しかし、とても群衆に食物を分け与える余裕などありません。パンが5つに魚が2匹。それが彼らが持っている食糧のすべてでした。
そこでイエスは5つのパンと2匹の魚を取ると、天を仰いで祈ります。弟子たちに食糧を配らせると、なんと5000人もいた群衆がすべて満たされたのです。
イエスはこのことを聞くと、舟に乗ってそこを去り、自分ひとりで寂しい所へ行かれた。しかし、群衆はそれと聞いて、町々から徒歩であとを追ってきた。
イエスは舟から上がって、大ぜいの群衆をごらんになり、彼らを深くあわれんで、そのうちの病人たちをおいやしになった。
夕方になったので、弟子たちがイエスのもとにきて言った、「ここは寂しい所でもあり、もう時もおそくなりました。群衆を解散させ、めいめいで食物を買いに、村々へ行かせてください」。
するとイエスは言われた、「彼らが出かけて行くには及ばない。あなたがたの手で食物をやりなさい」。
弟子たちは言った、「わたしたちはここに、パン五つと魚二ひきしか持っていません」。
イエスは言われた、「それをここに持ってきなさい」。
そして群衆に命じて、草の上にすわらせ、五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福し、パンをさいて弟子たちに渡された。弟子たちはそれを群衆に与えた。
みんなの者は食べて満腹した。パンくずの残りを集めると、十二のかごにいっぱいになった。
マタイによる福音書14:13-21
パンと魚の奇跡の教会にある床モザイク
このエピソードからは、自分の持っているものを惜しみなく差し出すと、大きな恵みとなって返ってくるということも教えられます。
ガリラヤ湖畔には、この奇跡を記念した「パンと魚の奇跡の教会」というカトリックの礼拝堂があります。祭壇の前の床には、パンと魚のモザイクがあります。
ガリラヤ湖で盛んだった漁業
イエス・キリストは、イスラエル北部のガリラヤという地方で宣教活動を始めました。国土の60%を砂漠が占めるイスラエルにおいて、ガリラヤ湖は重要な水資源です。イエスの時代も漁業が盛んでした。
イエスの宣教活動がはじめて実を結んだのは、このガリラヤの漁師たちの間でのことでした。イエスがはじめに任命した四人の弟子も漁師です。
まずイエスは、ペテロとその兄弟アンデレに「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と呼びかけました。二人はすぐにイエスに従います。その後、ヤコブとその兄弟ヨハネに呼びかけると、彼らもすぐにイエスに付き従いました(マタイ4:18-22、マルコ1:16-20、ルカ5:1-11)。
イエスの宣教活動がガリラヤ湖畔で花開いたことも、初期キリスト教会で魚がシンボルとして用いられたことと無関係ではないでしょう。
文学に登場するイクトゥス
最後に、文学作品に登場するイクトゥスをご紹介します。
クオ・ワディス(シェンキェーヴィチ・著)
『クオ・ワディス』は、ポーランドの作家シェンキェーヴィチによる歴史ロマン小説です。古代ローマ帝国を舞台に、主人公ウィニキウスとキリスト教徒であるヒロイン、リギアの恋を描きます。主人公二人は架空の人物ですが、使徒ペテロやタルソスのパウロはじめ、歴史上の人物が数多く登場します。
物語の序盤で、リギアがウィニキウスを前にイクトゥスを描くシーンがあります。
「女のほうも困り切った様子で、うつむいてわたしの言葉をきいていましたが、ききながらサフラン色の砂の上に葦で何かの形を書きました。それから目を上げて、もう一度自分の書いたしるしをながめ、それからもう一度何かききたそうにわたしの顔を見たかと思うとーー突然逃げていってしまいました。
(中略)
それにしても、何を書いたとお思いです」
「さっき言ったのと違うものだとすれば、おれには見当もつかないな」
「魚です」
「なんだって」
「魚ですよ。自分の血管にはいつまでもつめたい血が流れている、とでもいうのでしょうかーーわたしにはさっぱりわかりません!」
(クオ・ワディス シェンキェーヴィチ・作、木村彰一・訳/岩波書店)
『クオ・ワディス』では、退廃の都ローマの生活、またキリスト教徒迫害の様子なども仔細にわたって描写されています。初期キリスト教の世界に没入できる作品です。
バラバ (ラーゲルクヴィスト・著)
十字架にかけられたイエスの代わりに釈放された男、バラバの人生を描く中編小説です。ラーゲルクヴィストは1951年のノーベル文学賞を受賞しています。
この物語の主人公であるバラバは、聖書では、イエスが死刑の判決を受けるシーンに僅か一度登場するのみです。
そこで、総督が、「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか」と言うと、人々は、「バラバを」と言った。
マタイによる福音書27:21
当然、死刑を免れたバラバのその後は聖書に描かれていません。本作はラーゲルクヴィストの創作です。しかし、バラバの生き様は胸に迫るものがあり、福音書を通読したことのある方ならば、物語を締めくくるラストの一文にはっとさせられることでしょう。
十字架刑は逃れたものの、紆余曲折を経て奴隷として捕らえられたバラバは、キリスト教徒のサハクとともに鎖に繋がれます。サハクの奴隷鑑札の裏には、ギリシャ語で《クリストス・イエースース》と刻まれていました。バラバは、この文字の意味がわからないまま、自分の鑑札にもその名を刻んでもらうことを願います。
「イエス・キリスト」とは、「イエスはキリスト(救世主)である」を意味します。イエスの名を述べることは、それだけで信仰告白となるのです。バラバの奴隷鑑札に刻まれたイエスの名は、イクトゥスと近しい信仰告白の一つの形といえます。
まとめ
車の後ろにつけているクリスチャンも多い魚のシンボル「イクトゥス」について解説しました。「イクトゥス」は、現代のクリスチャンにとっても、さり気ない信仰告白のような役割を果たしています。あなたの周りにいるクリスチャンも、こっそりイクトゥスを身につけているかもしれませんよ。