Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

SDGsの目標12:「つくる責任つかう責任」を考える

2024.06.18 08:16

持続可能な開発目標(SDGs)の12番目の目標は「つくる責任つかう責任」です。この目標は、持続可能な生産と消費のパターンを確保することを目的としています。具体的には、資源の効率的な利用、廃棄物の削減、持続可能な生産方法の推進などが含まれます。

企業の責任:持続可能な生産の実現

1. 資源の効率的な利用

企業は、製品のライフサイクル全体を通じて資源の効率的な利用を追求する必要があります。例えば、製造過程でのエネルギーや水の使用量を最小限に抑え、リサイクル可能な材料を使用することが求められます。

事例:ユニリーバ

ユニリーバは、「サステナブル・リビング・プラン」を通じて、製品の環境負荷を大幅に削減しています。特に、製品の包装においてリサイクル素材の使用を拡大し、2025年までにすべてのプラスチック包装を再利用、リサイクル、または堆肥化可能にする目標を掲げています。

2. 廃棄物の削減

製造過程や流通過程で発生する廃棄物を削減することも重要です。これには、製品の設計段階から廃棄物の発生を抑える工夫が含まれます。

事例:トヨタ自動車

トヨタは、「ゼロエミッション工場」を目指し、生産過程での廃棄物削減に取り組んでいます。同社の工場では、廃棄物の分別とリサイクルを徹底し、埋立地への廃棄物をゼロにする目標を掲げています。

3. 持続可能なサプライチェーンの構築

サプライチェーン全体で持続可能な取り組みを推進することが求められます。これは、サプライヤーに対しても持続可能な慣行を促すことを意味します。

事例:パタゴニア

アウトドアブランドのパタゴニアは、サプライチェーン全体で環境と社会に配慮した基準を導入しています。同社はサプライヤーに対して厳しい環境基準を課し、持続可能な素材の使用を推進しています。


消費者の責任:持続可能な消費の実践

1. 賢い消費選択

消費者は、購入する製品が持続可能に生産されたものであるかを確認し、選択する責任があります。これには、製品ラベルや認証マークの確認が含まれます。

事例:フェアトレード製品の選択

フェアトレード認証を受けた製品を選ぶことで、消費者は公正な労働条件と持続可能な生産を支援することができます。例えば、フェアトレードコーヒーやチョコレートを選ぶことが一つの方法です。

2. 廃棄物の削減

消費者は、購入後の製品の廃棄方法にも責任を持つべきです。リサイクル可能なものは適切にリサイクルし、使い捨てを避ける努力が求められます。

事例:リユース可能な製品の利用

マイボトルやエコバッグの利用は、プラスチック廃棄物の削減に直接寄与します。これにより、使い捨てプラスチックの使用を減らし、環境負荷を軽減できます。

3. 教育と意識向上

持続可能な消費についての教育を受け、意識を高めることも重要です。これにより、消費者はより持続可能な選択をすることができます。

事例:環境教育プログラムの参加

環境団体や地域コミュニティが提供する環境教育プログラムに参加することで、消費者は持続可能な消費の重要性を理解し、自らの行動を見直すことができます。


まとめ

「つくる責任つかう責任」は、持続可能な未来を築くために企業と消費者が協力して取り組むべき重要な目標です。企業は持続可能な生産方法を採用し、消費者は賢い消費選択を行うことで、この目標を達成することができます。具体的な事例を通じて、その取り組みがどのように実現されているかを理解し、日々の生活に取り入れていきましょう。持続可能な社会の実現に向けて、共に行動することが求められています。


pic:Freepik ※Photo is an image.