Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

日本人がクリスマスに夢中になれるその根底に流れるものとは?

2018.12.22 08:48

実は、クリスマスは神道では関係ないが「冬至の信仰と重なっている」

 クリスマスはキリスト生誕となっているが、もとは欧州でも冬至の祭日。火をたいて太陽をあたためる風習。太陽が遠ざかり一番日の力が弱くなったのをあたためて、その活力を復活させるための日

  日本にも「一陽来復」といって、太陽の力を増すことを祈る日。ます=増ゆ=冬

 南瓜を食べる風習は、珍しい野菜を神さまに捧げることが本旨 

 余談―春=万物発(は)る。芽が張る

    夏=熱ねつ

    秋=黄熟(あかり)、飽き満つる

    冬=殖ゆ、寒の威力が振るう

 注目は、古来の新嘗祭は旧暦の11月の卯の日であり、これが太陽暦では12月22・23日頃という冬至にあたる。一番太陽の力が弱まるときに天皇の魂が抜けることのないよう、鎮魂を行い新嘗祭を行うことと深いつながりがあるだろう。また新嘗祭が実際の稲の収穫から遅れて行われる理由については、柳田國男は「厳重な物忌み期間が必要であったため」と解釈している。