Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

出張着付け 穂浪

穂浪きもの塾・睦月

2018.12.25 14:02

一月の穂浪きもの塾、開催のお知らせです。


こちらの講座は月に一度「翌月のきもの」をテーマに、季節の着こなしの基礎知識を学び、長着と帯結びの着付けをお稽古します。


告知は前月の25日前後、ご予約は基本的に開催月1日から受付けます。

※来月に限り1月5日からご予約開始します。


次回のテーマは「二月のきもの」です。

ご予約は概要をよくお読みいただき、1月5日の21時より、晴川のTwitterDM或いはCONTACTページのメールアドレスからお申込みください。

(携帯電話のアドレスをお使いの方にこちらからの返信が届かないことが増えております。お手数ですが受信設定をご確認ください)


各回のレッスン内容は同一です。

ご希望の日にちを明記してお申込みください。

受付は先着順とさせていただきます。

ご質問等も同様に晴川までお問い合わせください。

お申込み確認後、こちらから詳細を返信いたします。


《穂浪きもの塾・睦月》

①1/24(木)10:15〜12:00

②1/31(木)10:15〜12:00

※いずれかご希望の日にちを明記してください


費用:お一人様3,000円

場所:リサイクル着物菅野 店内

募集:女性のみ 定員4名

内容:二月に適した季節の着物の解説(テキスト付)、長着の着付けと帯結び一種の練習


持ち物:着物、袋帯、長襦袢(もしくはそれに準じるもの。二部式、嘘つき可)、腰紐三本、伊達締め二本、帯板一枚、クリップ一個、帯枕、帯揚げ、帯締め、足袋or靴下


※おきもの着用でのご来場可

※練習は浴衣でも構いません

※着物、帯を含め、足りないものは事前連絡の上レンタルもできます。


〈レッスンの流れ〉

◯最初に座学で季節の装いを簡単に解説します。

長着と帯の色合わせや着こなし、季節のモチーフや色目、小物や下着の選び方など。

テキストと実際のお着物を確認しながら、着物文化の基礎知識と現代の気候や価値観に合わせた取り入れ方をお話しします。

コーディネートやこれからのお買い物の参考にしてください。


◯自装レッスンはお手持ちの長着の着付けと今月の帯結び一種を練習します↓

《今月の帯結び》

[二重太鼓(袋帯)]

袋帯の基本の結び方である二重太鼓です。

袋帯、洒落袋帯、昼夜帯、単帯など390〜420センチくらいの長さの帯で結びます。


今回は前結びで練習します。写真のような引き抜き結びもできます。


一重太鼓と比べても決して難しくはないのですが、苦手意識を持たれる方が多いようです。

長い帯の扱いや美しい形の作り方などコツを丁寧にご指導します。

名古屋帯からのステップアップや苦手箇所の復習などに是非ご利用ください。

袋帯は貸し出しも致します。

◯レッスン後は講義の内容以外にも様々な質問にお答えし、ご希望の方には菅野さんの商品を見せていただきながらお着物や小物選びのアドバイスなども適宜いたします。


レッスンのお申込みは1月5日21時〜です。


ご参加を心よりお待ちしております。

-----

[会場案内]

リサイクル着物菅野(かんの)

東京都杉並区西荻北3-2-8

12時~19時 月曜日定休


会場はリサイクルの着物屋さんです。

とても状態の良い、実用的な品物が揃う素敵なお店です。ぜひお運びを。


講座内容のお問い合わせは菅野さんではなく、晴川までお願いします。

-----

[追記]

穂浪きもの塾は翌月のきものをテーマにしていますが、レッスンに合わせて急いで該当のお着物を用意していただく必要はありません。


講座を聞いてから、ご自宅にあるアイテムと合わせてイメージを固め、次の月のご準備をなさるのがおすすめです。


レッスンはお手持ちの着易いお着物で構いません。レンタルも承ります。

ご質問、ご不安事がございましたら、SNS、メール等でご遠慮なくお問い合わせいただければと思います。


よろしくお願いいたします。