Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

おかえり南のウイスキー。Vol.2

2018.12.30 10:08

蒸溜棟ワンダーランド。

ピカピカの蒸溜釜に、できたてのウイスキーの原酒。
初めて出会う光景に、ワクワクしてくる。

玉ねぎ型のポットスティル(蒸溜釜)。
蒸留の内部の様子が見えるタイプなので、マニアにはたまらないらしい。もろみをポットスティルに入れて熱し、アルコールの蒸気を上部の細長いところで冷却することで、無色透明のウイスキーの原酒を抽出する。
ポットスティルは形も重要。
津貫蒸溜所のなでがた、くびれがないずんどうの形は、重みのある複雑な味わいに。



真新しい世界

情熱的なエンジ色の扉を開けると、

あっ、と息を飲んだ。

新しいウイスキー蒸溜棟に入ったときだ。

目に飛び込んでくるのはピカピカに輝く金属の物体。

まるで巨大な金管楽器のよう。

「奥に二つ並ぶ玉ねぎのような形が、

ポットスティルと呼ばれる蒸溜釜。

ウイスキーの原酒をつくります」と田中さん。

アルコール度数を70%近くまで上げると聞いて、

頭がくらっとする。


棟内には、ほんのり発酵の香りも漂うようだ。

「かすかにお味噌のような香りがしますね」と編集長。

「原料に使われる大麦のせいでしょう」と田中さんの言葉に「なるほど」。

女性が拾う香りの繊細さに感心する。


ウイスキーの基本の「き」

そもそも、ウイスキーとはどんな酒なのだろう。

「一般的にウイスキーと呼ばれるには3つの条件があります。

原料が穀物であること、蒸留酒であること、

樽で3年以上熟成すること」と田中さんは、やさしい口調でこう続ける。

「できたばかりのウイスキーは無色透明ですが、

樽で熟成させることで、あの独特な琥珀色の液体になるんです」。

ウイスキーづくりは蒸留して終わりではないのだ。


そしてさらに、ちょっと意外なことを教えてくれた。

「じつは、ウイスキーの原料はたった3つなんです。

水と、大麦やトウモロコシなどの穀物、そして微生物である酵母」。

3つだけがウイスキーの原料だと聞かされても、

シンプルすぎて、ぽかんとしてしまう。


「そこが、ウイスキーの面白いところです。

これだけの原料で、酵母によっても、日々、香りが変わるんです。

発酵室では、技術者たちと話してます。

今日はパイナップルの香りだねとか、今日はイチゴだね、とか」。

それを語る田中さんは、なんとも楽しげだ。


シングルモルトって、何?

最近よく耳にするシングルモルトについて聞いてみた。

「シングルモルトとは、

大麦麦芽(モルト)だけを原料につくられたウイスキーのうち、

一つの蒸溜所でつくられたものです。

蒸溜所の個性が出やすいんですよ。

主にスコットランドやアイルランド、

そして日本のものが知られています」。

小規模で個性的な味わいを大切にする蒸溜所が、シ

ングルモルトに力を注いでいる。

津貫の蒸溜所もその一つだそうだ。


見学していて驚くのは、手が届きそうなその距離感。

間近で見て、肌で感じる体験は、

ウイスキーとの距離も近づけてくれるようだ。

見学の興奮は、次の貯蔵庫で、さらに高まった。

2階は見学室になっており、ウイスキーづくりの流れを観察できる。
蒸溜所は自由に見学できる。
見学案内は約30分。事前に予約しよう。