俳句のポピュリズム
https://ameblo.jp/seijihys/entry-12859295251.html 【俳句のポピュリズム】より
午前はギラギラの炎天、午後はムシムシの曇天…。今日は池袋の第一谷端川句会。
あまりの暑さにお休みの人が数名いた。最近、若狭を旅してから俳句が変わってきたような気がする。俳句が素直になってきたのである。
いい方向に行っているのかどうかはわからないが、句会で点数が入るようになった。
今日も最高点だった。ただ、句会で点数が入るのは一種の「堕落」である可能性もある。
つまりポピュリズム…、誰でもわかるような俳句を作っている。
誰でもわかる、というのは一見よいことであるが、句が浅い、という可能性もある。
ところで、選挙後、石丸伸二さんへのネットでの誹謗がすさまじい。
そういった発信をしている出版社、新聞社、放送局、有名人、芸能人、弁護士。
彼らが選挙前にどのあたりの政党を支持し、都知事選挙では誰を応援していたか、以前のニュースやコメント、Xを見れば、だいたいどっち系のひとであるかわかる。
負けたゆえの恨み、憎悪、嫉妬、恐れだろうか…。
もうノーサイドでいいではないか。
https://gokoo.main.jp/001/?p=8105 【#023 俳句の世界遺産登録とポピュリズム(大山アラン)】より
長谷川櫂さんの『俳句の誕生』(筑摩書房)をもう読まれた方も多いと思う。本書では近代大衆俳句について書かれている。大衆化(ポピュリズム)という観点から、再び意見を述べさせていただく。
関根千方さんの「問い続けるしかない」(#021)という考えには、解決し難い問い(アポリア)が混ざってしまっている。
俳句を世界遺産のために定義づけることは誤りである。だとするならば「俳句とは何か」と問うことになる。しかし「俳句とは何か」と問うとき、すでに俳句を定義づけているのである。あらかじめ、ぼんやりと俳句を思い浮かべ(措定)、それを批評するということは、錯誤からの出発になってしまう。これはハイデガーが、他者とは何かを問うことが他者を措定してしまうといったのと、同じことである。
私はいっそのこと「俳句とは何か」問い続けることを放棄することを提案する。なぜならその問いは定義にしか向かっていないからである。俳句において問うべきは「この接続詞は効果的か」といったプラクティカルな問いに限られるのではないか。それによって「一般にそう定義されているだけにすぎない」ものを乗り越えることができるのではないか。
長谷川さんが金子兜太さんの「彎曲し火傷し爆心地のマラソン」という句について、これが戦後俳句の「真ん中にある句」とした文章は(#022)、注意して読まなければならない。問題は、何の真ん中にある句なのか、ということである。それは「俳人と呼べる人々」(『俳句の誕生』)の内側である。
ややこしいことに、批評を必要としない俳句を趣味にする人や、批評能力のない俳句講師にとっても「彎曲し」の句は戦後俳句の「真ん中にある句」である。しかしそれは、たかだか戦後の代表句なので自分も無季俳句を詠むことが許されたのだと考えているに過ぎない。これは大衆心理である。彼らが必要としているのは「代表」であり「規範」ではない。「許可」であって「能力」ではない。
この句が前例として戦後俳句の「真ん中にある句」と考えるのは、無季なら何を詠んでも現代俳句的になると考える大衆である。
一方で「俳人と呼べる人々」は「彎曲し」の句をよく批判的にみて、規範にしているので「真ん中にある」。
俳句を定義づけるということは、自分の作った句が定義に適合しているか否か、誰かのチェックを受けるということである。それは個人であるにしろ組織であるにしろ「代表するもの」が出現することである。しかし詩歌は階級を持たない(階級を持てばそれはプロバガンダである)。したがって自らを「代表」することができない。それほどに自由主義である。そこに「代表」が現れるとすれば、その「代表」は詩歌を代表しているのではない。それにも拘らず詩歌は「代表」されなければならず、「代表」は詩人の意識の現れというより、ポエジーに対する支配の権威として君臨しなければならないのである。
俳人にとって俳句世界遺産問題など問題のうちに入らないという意見は、この点を見逃している。『俳句の誕生』に即して言えば、ポピュリズムに退行している。
俳句が遺産登録されれば俳句を「代表するもの」が現れる。代表される人々は俳人や修練者だけではない、国民全体だ。学校の教師が「定義」を鵜呑みにして、あるいはそれをアレンジして子供たちに教える。その子供たちが親になると、こんどは自分の子供に教える。だれもが「彎曲し」の句を応用として覚える。「応用」なのだから、そんな句を作ったりすれば学校では減点される。晴れて俳句は世界遺産となる。
(もっと子供じみたことをいえば、オーストラリアじゃ俳句はつくれませんね)
ではなぜこれほど定義づけに拘らなければならない人々がいるのか。私は#002において、俳句を定義づけることは「存在原理の欠如を埋めようとしている」のと同じだと述べた。もっと具体的に、何の欠如か。
民主主義は代表制である。人々が「王」を殺したのでその欠如を埋めようとしているのが代表制だと『ルイ・ボナパルトのブリュメールの18日』(平凡社、マルクス)の解説で柄谷行人は述べている。
俳句にとってその「王」とは誰か。他でもない、大衆俳句を先導した高浜虚子だ。虚子の欠如を埋めようとする、抑圧されたものの回帰が、俳句世界遺産問題である。
必要なのは、黙って従えばよろしい俳句界のリーダーなのか。自ら考えることを促してくれる師なのか。飯田龍太も加藤楸邨も、俳句界を牽引するようなリーダーにはならなかった。それゆえに近代主義を乗り越えることができたのではないか。
私の考えは俳句から民主主義へと飛躍したが、これは大風呂敷をひろげたことになるのだろうか。私は、俳句世界遺産問題をもっと大げさに考えてもいいと思う。大げさすぎることはないというのが私の考えである。
https://blog.goo.ne.jp/sikyakuhaiku/e/c36f11f0f9ae424665455f27064c869e 【俳句評 最終回/季語どうすんねん/一行VS全行 橘上】より
最終回だ、ワッショイ! ワッショイ!最終回だ、ワッショイ! ワッショイ!
しかし、今になって書いてないトピックがわんさか出てくる。いつもは書くことがなくて締め切り間際に原稿をデッチあげてたのに。 どーして最終回になって出てくるかねぇ。
と、最終回を書いたものにしかわからない「最終回あるある」が登場したところで話を進める。 書きたいトピックがあるんならすべて書いちゃえばいいじゃん。 だってここはインターネット、紙幅が尽きるなんてことはない。(やっぱメディアの特性を生かさなくちゃね)
つーわけで章ごとのテーマを以下に羅列しますんで好きなところから読め(下さい)
Ⅰ.季語どうすんねん
スプリング・イズ・デッド「今年ってさ、春って十日ぐらいしかなかったよね」
これは2016年の6月に僕が発した言葉である。
今年の春は寒かった。ほとんど冬。いうなれば残冬。そしていきなり暑くなる。そして秋は暑かった。ほとんど秋。いうなれば残夏。そしていきなり寒くなる。つーかずっと寒い。春は。ここ十年。もっと前からか?つーかずっと暑い。秋は。ここ十年。もっと前からか?
何が言いたいかっていうと、日本の四季ってのはここ十年で崩壊してないか?
僕の肌感覚で、日本の季節を12月から言うと冬→真冬→晩冬→残冬→(春。飛び飛びで十日)→初夏→夏→真夏→晩夏→残夏→(秋。飛び飛びで15日ぐらい)→初冬→冬…
といった感じで一年のほとんどは夏か冬で、春と秋はあわせて一か月ぐらいしかないんじゃないのか?
「日本の四季」はフィクションになりつつある。
そんななかで今まで通り季語を使うと、現実と乖離した句が生まれないか? ということ。
例えば、まだ寒さの残るというか、冬と同じぐらい寒い4月の頭に、ダウンジャケットを着て鼻水たらしながら花見をしたのに、できた俳句は春の季語を使った春の句。
寒いとはいえ、桜が咲いてるんだから「春」だとも言えるが、季語の春があらわすものと現実の春はズレが生じてくるではないか?
僕はお気に入りのスプリングコートを持っているのだが、年間で二十日も来ていないし、そのうちのほとんどはインナーダウンを中に着ている。
「四季崩壊前」の時代のスプリングコートは、春を快適に過ごすためのものだったが、「四季崩壊後」の時代のスプリングコートは、「春」を演出するためのものになりつつある。
同様に、「四季崩壊前」の時代の春の季語は、目の前の春を「写生」するためのものだったが、「四季崩壊後」の時代の春の季語は、「春」を「演出」するためのものになりつつあるのではないか。
そしてそれは、LPレコードの世代でもないのに、LPがあまり流通していない2017年現在、LPという物体やそれに取り巻くカルチャーへの憧れから、CDとは別にLPレコードを発売する若手ミュージシャンの姿に似ている。
リアリティを追及する人というよりは、「憧れ」をキーワードに文化継承をする人/あるいはヴィンテージ志向の粋の人といった感じだ。
あっ別にコレ批判とかじゃないですよ。すべての芸術がリアリティを追及しなきゃいけないわけじゃないし。古き良きヴィンテージの継承素晴らしいじゃないですか。
僕のバンド「うるせぇよ。」が今年の一月にCDを出したんですが、「LPも出してやるよ」って言われたら出しますもんね。2017年の音楽ですけど。
もちろんまだ四季はなくなったわけじゃないし、今後気候も変容して「四季復活!」ってこともありえるんですが、「季語のヴィンテージ化」は今後のトピックになるんじゃないかと。
え? タチバナお前はウソを言ってる。キレイゴトじゃなくて本音で語れって?
そんなに俺が疑わしいんなら、アンタの持ってるヴィンテージ時計くれよ。
喜んでもらってやるからさ。別にヴィンテージのワインでもいいぞ。
四季を知らない子供たち
で四季が崩壊しつつある現状で作られるであろう俳句のパターンを幾つか考えてみた。
現状は知らない。 橘上の未来予想図
A.俳句をあくまで「暦の上でのリアリティ」と捉え、春が冬と同じぐらい寒くても気にしない「ヴィンテージ季語俳句」
B.季節感の変容そのもの/季語の意味づけの再設定をテーマに句を作る「メタ季語俳句」
C.従来の季節感と乖離していない日(年に数えるほどしかない「春らしい春」の日・「秋らしい秋」の日)にフォーカスをあてることで季語と現実の乖離を起こさせない「ズレるなら合うまで待とう季語俳句」
D.無季俳句派
E.それ以外
F.A~E全部やる
「つーかそんなに季語を実際の季節と照らし合わせて使ってるのって、ホトトギスの人たちぐらいじゃない?」
「季語が実際の季節にそぐわないってのはとっくの前からみんな、わかってるよ」
「そうなの? だったらゴメンね」
「分類して終わりだったら面白くない」
「じゃあどうすれば?」
「これから先の展望も書けよ」
「でも俳句そんなに詳しくないし…」
「妄想でもいいぞ」
「じゃあやります」
A.ヴィンテージ季語俳句派
これについては特にいうことがない。要するに気にしない人ってこと。その人の句はこれまでもこれからも変わらない。でもそれはそれでいいんじゃん?
また「わかりやすい俳句っぽさ」を求める他ジャンルの「粋な人たち」からありがたがられる存在。
B.メタ季語俳句派
この人たちは、「春なのに寒い」とか「秋なんてほとんどない」とかをテーマに作句する。
手法としては「桜」と「ダウンジャケット」が一句のなかに並ぶ、春の季語と冬の季語の季重なりとかも積極的に多用する。
キャッチフレーズは「俳句で季節を再定義」。
「季重なり」とか「あまりよろしくない」とされてきた行為を「あえて」ではなく「普通」に「スタンダード」な行為として捉える。
当初は①の一部の人からの激しい批判にさらされていたが、「俳句甲子園」通らなかったオルタネイティヴ十代・二十代から支持を集め2030年代以降の俳句シーンを塗り替える。
しかし「四季を知らない子供たち」があまりに「自らの感覚」に重きを置きすぎたために「歳時記」の継承は危機的な状況に。トランプ大統領以降顕在化した「ポピュリズムの台頭による文化破壊」と歩みを共にし始めたことにより、「メタ季語俳句派」内の議論が活発化、後に過激化し、ともすれば内ゲバも起こりうる危機的状況の中、紀貫之の子孫の友人のまたいとこと同じ町内に住む中村草田男と一字違いのデイトレーダーで俳人の中村草男が「新約歳時記」を書き下ろし事態は沈静化。
以後の俳人は歳時記の「旧約」か「新約」のどちらかを選択、あるいは両方とも学ぶ、あるいは全て無視するかのどれかに分かれていく。
「いきなり2030年の話しするなよ。なんだよ『新約歳時記』って」
「妄想でもいいって言ったじゃないか」
「ならば続けなさい」
C.ズレるなら合うまで待とう季語俳句派
賢い生き方。
Aのヴィンテージ季語俳句派ともBのメタ季語俳句派とも仲良くできる。
現実のリアリティと従来の俳句作法が矛盾なく同居できるため、読むものを選ばない。
しかし、従来の季節感と乖離していない、春らしい春の日や秋らしい秋の日は少ないので、その日が来るまで待ち続け、その日が来たら是が非でも吟行をせねばならない厳しさがある。一方で夏と冬の句は作りやすい状況にいる。
「待つのが俳人の仕事だよ」と映画俳優のようなことを言う。
この派に分類される人たちは、Bのメタ季語俳句派とは違い、自分がこの派に入ることに無自覚であることが多い。そのため、周りからこの派に分類されることを嫌う人もチラホラ。
D.無季俳句派
根本的にこの人たちのやることは変わらないが、「季節感の変革」に伴い俳句界でのこの人たちの存在感や発言力が増していく。この派の人口も増えていくだろう。
「同じことをやっていたのになぜか急に脚光を浴びる」という「2007年以降のサンドウィッチマン」のような状況になる。
主に彼らが影響を与えるのはBのメタ季語俳句派で、彼らの実践を再評価することで、季語の再解釈の一助となる。
「妄想にもいい妄想と悪い妄想があることはご存知かな?」
「これはどっちかな?」
「時間がいつか審判を下すのさ」
E.その他
いつの時代でも好事家たちの予想を裏切る独創的な才能に期待したいものですね。
F.A~E全てやる人
ヤツは正しい。
「ヴィンテージ季語俳句」の歴史性、「メタ季語俳句」の革新/現在性、「ズレるなら合うまで待とう季語俳句」の持久力と集中力、「無季俳句」の表現の幅、「その他」の独創性全てに理解を示し、良し悪しを吟味したうえで、その時の状況、自身のテンションに応じた作句をする。
「オリジナリティ至上主義」にも「歴史をわかった上でちょこっとアップデート主義」にも陥らない柔軟性がある。
視野が広く現状をよく把握しているのに、「節操がない」などと揶揄されがち。
だが、何でも手を出すヤツを批判するのなら、そのスタンスではなく、仕事一つ一つの成果やクオリティで批判すべきだろう。失敗した句があってもヤツならそれを糧にすることができる。
さらにネット社会の到来後、世界は加速度的にジャンル/コミュニティ/クラスタ/派閥の細分化が進み、匿名では過剰に感情的な誹謗中傷合戦、記名では無難な意見が飛び交う昨今、複数のコミュニティを又にかけるヤツの行為それ自体が批評的かつ根本的である。
どこにも属さないからどこにでもいけるのだ。
で、ヤツって誰だよ。知らねぇよ。俺はヤツなど待ってない。 けれどヤツは必ず現れる。
「こんだけ好き勝手言って、予想外れたらどうするんだ?」
「プロ野球の順位予想が外れた野球解説者が謝罪しますか?」
なんかこの章、占いみたいな文体になったね。なんでだろね。
じゃあ占いみたいになったついでに、この章をよんでくれた皆さんを占ってあげますね。
この章を読んでくれた皆さんのラッキー俳句は、
自動車の止まりしところ冬の山(高野素十)です
(第一部「季語どうすんねん」完)
こっからは評でもなく、論でもなく、妄想でもなく、思ったことをただ書きますね。
いいんですかね?いーんじゃない、最終回だし。最終回特需ですね。
そんな言葉あるの?さあ。そう。
Ⅱ.全行VS一行
確か「どうして書くの?―穂村弘対談集」(筑摩書房)だったと思う。
そこで、長島有と穂村弘が奥田民生の曲「イージュー★ライダー」について語る。
話の要旨は、「『イージュー★ライダー』の歌詞は、「僕らは自由を」「僕らは青春を」といった青春を無条件に肯定するような言葉の後に「うまくやりぬく賢さを」といったハッとさせるような言葉が続く」といった内容だった。うろ覚えの記憶なんで細かいところは違うかも知れない。
(『イージュー★ライダー』は何かのCMのタイアップとして使われたが、そこで使われたのは、「僕らは自由を」「僕らは青春を」の部分だったと思う)
これに似たようなことをかつて谷川俊太郎が新聞のインタビューで言っていた。
「私はクライアントの依頼を受けて書くことが数多くありますが、そんな作品の中にも一行は、自分のリアリティーを持った言葉を入れています」
といった内容だったと思う。
うろ覚えだし、「自分のリアリティー」の部分はもっと違う言葉だった気がする。
とにかく、奥田も谷川も「能天気な、ともすればコマーシャリズム的な言葉の中に、作家性の強い言葉を混ぜる」ということをやっていて、自らの言葉を幅広い人に届けている。
そしてそれは、当初はカルト芸人だったタモリやビートたけしが自らの猛毒を「小出し」にすることによってポピュラリティーを獲得した経緯にも通ずる。
その流れは深夜番組や単独ライヴでは自らの作家性を純粋に突き詰めた作品を発表しながらも、クイズ番組や情報番組では作家性を薄めたコメントをする一部の芸人にも伝わっている。
「状況に合わせつつも作家性の強い一行を残す」という仕事を「一行の仕事」、
「自らの作家性を徹頭徹尾追及する」仕事を「全行の仕事」と仮に名付けた時
前述した人々はその両方を実践している。
(作家性という言葉が気になるんなら、「自分がやりたいこと」「自分がやるべきこと」という言葉に変えてもいい)
そのスタンスは現代詩を書く人にも見習うべきところが多いと思う。
何度も言って申し訳ないが、今はポピュリズムの台頭とコミュニティの細分化の時代である。
こんな時代に自分の作家性のみを追求し、「わかる人にはわかる」と言って「わかってくれるコミュニティ」にのみ安住するのは、自らの作品を回覧板化することにもなり得る。
だってどこにもかしこにも小さなコミュニティは乱立してるわけで、「先鋭」の名のもとに新たなコミュニティーを作ってもそれは先鋭と言えるのだろうか?
小さなコミュニティという意味では「茅ヶ崎ゴルフ同好会」も「先鋭現代詩の会」もハタから見れば同じなのだ。
そもそも自分と全く同じ人間は存在しないので、「わかる人にはわかる」を突き進めれば「誰にもわからない」になるはずで、「わかる人にはわかる」コミュニティーに安住する人は、「わかる人にはわかる」をそれほど深めていないのではないか
「わかる人にはわかるよ」といった相手に届ける気がない態度がトランプ大統領を生んでしまったのではないだろうか?
しかし毒にも薬にもならない言葉を吐きつ続けても意味はない。
トランプ大統領の登場は、リベラルと言われる人々の言葉が多くの人に届いてないことを明らかにした。
「わかる人にはわかるよ」をよくわからない人にも届ける「一行」の努力と「わかる人にはわかる」を深め孤立化していく「全行」の実験を、二つ同時に突き進め、その二つの裂け目に自分を置くことでしか、トランプ以降の現実に対抗することはできないのではないだろうか?
それこそが「うまくやりぬく賢さ」なのではないだろうか。
で、ここから俳句につなげます。
詩や小説やコマーシャルや映像作品は「一行にのみ作家性を込める」か「全行に作家性を込める」かの選択ができる。
しかし短歌と俳句は「一行=全行」のメディアである。
であれば、作家性の追求はできても、クライアントの以降に寄せるということはできないのだろうか
クライアントに寄せつつも作家性を小出しにするという作品は作られたことはないのだろうか?
散文の中に俳句や短歌を挿入するという文章はよく見かけるので、
散文を大衆的なわかりやすい文章にして、短歌や俳句でエッジを利かすということになるんだろうか?
それとも僕の知らないやり方があるのだろうか?
自分なりの結論も妄想も追いつかない疑問を置いて
先の見えない2017年2月の現状を自分なりに示して
この時評を絞めようと思う「つーか」
「最終回なのになんでこんな投げかけるようなことばかり言うんだよ」
「実は俳句のシンポジウムに誘われていてね」
「続きはシンポジウムで」
「教えるというより教わるつもりなんでよろしくどうぞ」