Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

源法律研修所

わたくし 

2024.08.14 04:14

 我々人間は、他の動物とは異なり、intellectual lifeインテレクチュアル・ライフ「知的生活」を営む点に独自性があることから、人間誰しも知的生活の方法を模索するものだ。

 そのため、KJ法の川喜田二郎『発想法』(中公新書、1966年)や梅棹忠夫『知的生産の技術』(岩波新書、1969年)が出版されるや、瞬く間にベストセラーになった。

 以来、どこのご家庭にも京大式カード(B6版のカード。その後、様々なサイズが発売された。)を収納するキャビネットやボックスがあった。

 ネットで検索したら、京大式カードはもちろんのこと、中古の木製キャビネット、新品のスチール製キャビネット、プラスチック製のボックス等が売られているから、今でも需要があるようで驚いた。


 京大式カードと呼ばれる情報カードにアイデアや本の引用文・著者・題名・出版社・出版年・ページ数などを書き込んで、インデックスで仕切られたカードキャビネットやボックスの引き出しに収納する。

 つまり、アナログ式のデータベースをつくるわけだ。


 私も高校から大学までやっていたが、この方法には難点があった。インデックスを50音順にするにせよ、アルファベット順にするにせよ、項目別にするにせよ、時間の経過によって記憶が曖昧になり、どこにカードを分類したのかを忘れてしまって、自分が欲しい情報に素早くアクセスできないのだ。カードの量が増えるほど、その傾向が強くなった。

 頭の悪い私には、不向きだったのだ。


 そのため、ワープロ専用機やパソコンを使うようになってからは京大式カードを一切使わなくなった。

 例えば、Evernoteの検索機能は低能だが、タグを付けて保存しておけば、欲しい情報に素早くアクセスできる。

 もっとも、Evernoteは、当初とは異なり、一月に無料で保存できる情報量の上限が設けられ、運営会社が変更してからは、使えるデバイスが一つになってしまい、使い勝手がますます悪くなった。。。これに代わるソフトがあればよいのだが。


 このブログも、私にとっては京大式カードのようなものであって、思い付いたことを忘れぬように書き込んでいるにすぎない。


 さて、以前、「わたくし」の語源について、ど素人である私の珍説を開陳したが、語源不明のままで、ずっとモヤモヤしていた。


 そこで、お盆休みなので、図書館へ行って、司書さんが予めご用意くださった語源に関する7冊の本をチェックしてみた。大同小異なので、そのうちの2冊から転載する。


 『日本語源大辞典』(小学館)には、「わたくし」の語源として8つの説が載っていた(1180頁)。

①ワレツクシ(我尽)の転か<大言海>。

②ワガタメニカクシ(我為隠)の義<日本語源学=林甕臣>。

③ワはワレ(吾)の意、シはウシ(大人)、イマシ(汝)等のシと同根か<国語の語根とその分類=大島正健>。

④ワトクシ(吾等具)の義<言元梯>。

⑤ワガタ(我田)を良クシタル義か<和句解>。

⑥ワタカクシ(曲隠)の義<名言通>。

⑦ワタカクシ(渡隠)の中略。世を渡る者がお互いに非を隠す意<紫門和語類集>。

⑧ワタクサ(和田穀草)の転<日本古語大辞典=松岡静雄>。


 『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)には、

語源は、「ワ(吾我)+タ(つ)+くし」です。私+の+しるし(個人的の意)の意味です。オオヤケ(公)に対するワタクシ(私)で、私有、ひそか、個人的な、の意も表します。

とあった(940頁)。


 う〜ん、根拠が書かれていないものもあり、また、私の珍説と同様にこじつけみたいなものもあり、どれが正解なのかが判断できず、困った!苦笑


 「下手の考え休むに似たり」で、こういう場合は、とりあえず放置して、専門家が論文を書いてくれるのを待つのがベターだろう。

 モヤモヤが続くのか。。。やれやれ。。。