ほっと鍼灸院

9月の営業予定・秋の養生

2024.09.01 07:16

あっという間の9月。

今年も残すところ後4ヶ月、、早いですね😳


一気に秋めいてきた今日この頃🍁

涼しい日が多くなりました。


秋の養生をご紹介致します。


秋は、大気も落ち着きを取り戻す季節。

そんなこの時季には、

人間もせかせか動き回らずに、落ち着いたリズムで生活するのがおすすめです。


また、空気が乾燥してくる季節なので、

肺がダメージを受けやすく、呼吸器系などにトラブルが起こりやすくなります。


東洋医学では、秋は特に「肺」を養生すると良い季節になります。


肺の機能が低下すると、

⚫︎風邪をひきやすくなる(咳や痰、鼻水など)

⚫︎手足の末端が冷える

⚫︎肌が乾燥する

⚫︎便が乾燥して便秘がちになる

⚫︎気持ちが落ち込んでふさぎ込みがちになる

この様な症状が出てくると考えられています。


では、肺を守り活かすためにはどうすれば良いでしょうか?


①深呼吸を意識して行う。

朝起きたら、深呼吸をして新鮮な空気を取り入れると良いです🙆‍♀️


②夏の暑さにより疲れた身体を養生して、規則正しい生活を送ること。

午前3〜5時は、肺を養生できる時間帯なので、この時間帯はきちんと眠ると良いです🙆‍♀️

寝過ぎは、肺の機能を低下させるので気をつけてください。


③白い食べ物は、肺を潤してくれます。

大根・かぶ・米・蓮根・山芋・長ネギ・白菜・冬瓜・白豆・白ゴマ•こんにゃく等。

肺を潤す果物には、桃・いちじく・柿・梨などがあります。

こうやって食材を並べてみると、秋に収穫できる物ばかりですよね💡

やっぱり旬の物を食す事が、理に叶っているんだなと思います😊


④辛味もほどほどに楽しむ。

辛味は、肺の働きを促し、気血を巡らせ、発汗を促し、呼吸器系の機能を高めます。

唐辛子の様な辛味以外に、しそ・みょうが・わさびも含まれます。

あと、辛味大根ですね🙂



秋は、

深呼吸を意識しながら、

落ち着いた生活リズムで、

乾燥しやすいので潤す事も意識しながら(うがいや、飲み物などでちょこちょこっと喉を潤す事も大事)、

旬の食材を美味しくいただき過ごしましょう〜☺️