視覚障害者の生活を支える盲導犬。ボランティア不足解消が喫緊の課題①
日本財団ジャーナルより転載
目が見えない、見えにくい視覚障害者にとって、外出はなかなか気軽にできることではありません。
そういった方々の大事なパートナーが盲導犬です。盲導犬は目的地に無事にたどり着けるようにするだけでなく、自立や社会参加を促す重要な役割も担っているのです。
しかし、一般的に「盲導犬について知る機会」というのはあまり多くありません。
今回、公益財団法人日本盲導犬協会の広報・コミュニケーション部に所属する奥澤優花(おくざわ・ゆか)さんに、盲導犬やそれを取り巻く環境についてお伺いしました。
視覚障害者を支える盲導犬の主な役割
―「盲導犬の役割は、視覚障害者のサポート」と認識している人は多いかと思いますが、具体的にどのようなサポートをしているのでしょうか?
奥澤さん(以下、敬称略):具体的なサポートの内容は日本国内に11カ所ある盲導犬育成団体により細かく異なるのですが、多くの盲導犬は視覚障害者に、道の曲がり角や交差点、段差、障害物といった歩行に必要な情報を伝えるよう訓練されています。なかには、駅の改札口や建物の扉の前まで誘導する盲導犬もいます。
よく、「盲導犬が道順を覚えて目的地まで連れて行ってくれる」と思われがちなのですが、そうではありません。道順を覚えるのは視覚障害者の役割です。盲導犬はその道中にある情報を伝えることがメインとなります。
補助犬の種類とその役割
――体の不自由な人をサポートする介助犬というものもありますよね。盲導犬とはどのような違いがあるのでしょうか?
奥澤:介助犬と盲導犬は、障害者をサポートするという意味では似ています。しかし、日本では盲導犬、介助犬、聴導犬の3種を「身体障害者補助犬(補助犬)」と総称しており、それぞれで役割が異なります。
介助犬は、肢体不自由者にペットボトルや携帯電話を持ってくる、落としてしまった物を拾うなど、日常生活動作のサポートが主な役割です。
聴導犬は、玄関のチャイム音、車のクラクション、非常ベルなどの音を聞き分け、聴覚障害者に伝える役割を担っています。
――盲導犬は補助犬の一種なんですね。盲導犬になれる犬種は限定されているのでしょうか?
奥澤:盲導犬になれる犬種に決まりはありません。ただ、盲導犬が止まったときや、障害物を避けて知らせるとき、小型犬だと人間の力が勝ってしまうため、犬の動作が人に伝わらないことがあります。その点では大型犬が盲導犬になりやすいですね。
また、人とコミュニケーションを取ることから、もともと猟犬であった犬種が多いようです。盲導犬の大半がラブラドール・レトリーバーで、他にもゴールデン・レトリーバーやシェパード、コリーなどが活躍しています。
明日に続く