Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

初めての人にオススメのカゴ

2024.09.09 04:49

レッスンで何を編んだらいいかな?と迷ったら読んでみてください!

かごあみレッスン、何から編む??//


最近、「何から編むのがオススメですか?」と聞かれることが多いので投稿してみます。


結論から言うと、私のおすすめは

・楕円底Sサイズ

・テーブルかご

・シンプルな丸カゴ

のどれかです。

どれも2回レッスン(編むペースによっては2回で終わりません)ですが、もし編みたいと思った形ならオススメです。

「できるかどうかわからないから、まずは1回やってみたい。」

「でもミニかごチャームより大きいものを編みたい。」

と言われる方が多いので1回レッスンのまぁるいカゴをご用意していますが、

正直、

まぁるいカゴ、難しいです!!笑


なぜなら、小さい中に3種類の編み方を詰め込んでいて、これができれば基本ができるんですが、初めての3時間でこれをマスターしようと思うと、脳みそが耳から出そうになります。

テーブルかごだと、似た工程を3時間×2回レッスンでゆっくりと習得できるので、おうちで復習キットをやってもらったら、しっかり身につくと思います。

もちろん、まぁるいカゴでやったことが、その次のレッスンに繋がっていきますし、編み始め、編み終わりの細かいテクニックは何度も繰り返すことで洗練されていくので、やればやるほど上手くなります。

大きいカゴ1個編むより、まぁるいカゴを2個、3個編んだ方がたぶん上達します!

最近は、ほとんどの皆さんが、「カゴバッグ編みたい❤️」という思いを持ってレッスンに来られる感じなので、

「まぁるいカゴ可愛いし欲しいなー」

と思っているなら、ぜひぜひ最初にやってみて欲しいのですが、オススメの3個の中に編みたいカゴが入っていたら、そこから始めるのもいいかなーと思います。


パン屋さんに行くカゴも、おすすめです。

3回レッスンですが、あっという間です❤️

とにかく可愛いから〜😍

かごLIFEが楽しくなる、最高のカゴです。

(そして、スリムなおかもちカゴ→おかもちカゴと、どんどん大きいカゴを編みたくなるーー。笑)

※ショルダーと、パン屋さんL、楕円底L以上の大きいカゴは、他のカゴを編んでからのレッスンとさせていただいてます。

ある程度編めるようになってからでないと、どうしても歪みや編み目のゆるさによるカゴの強度低下が見られるからです。

個人レッスンではないので、そこはご理解ください。


みなさんが、編みたいカゴを楽しく編めるレッスンを開催していきたいなと思います♪