Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ショパン・マリアージュ(北海道釧路市の結婚相談所)/ 全国結婚相談事業者連盟正規加盟店 / cherry-piano.com

婚活とは何か

2024.09.16 01:42

 婚活(結婚活動)は、現代日本社会における重要な社会現象として、社会学的視点から注目を集めています。少子高齢化、未婚率の上昇、労働市場や家族制度の変化が婚活を取り巻く背景として挙げられます。本論では、婚活の起源や歴史的背景、社会構造における役割、ジェンダーや階級に関連する問題、さらにはテクノロジーやグローバル化の影響について詳しく論じます。


1. 婚活の起源と背景


1.1 戦後日本の結婚制度の変遷
 戦後日本において、結婚は家族制度を基盤とした非常に重要な社会的契約と見なされていました。戦前の「家制度」において、結婚は家の継承や経済的な安定を目的とする側面が強調されていたのに対し、戦後の高度経済成長期には、核家族化の進行とともに、結婚はより個人的な幸福を追求する行為とされました。


1.2 1990年代以降の結婚観の変化
 1990年代以降、日本ではバブル崩壊や経済不況を背景に、結婚に対する価値観が大きく変わりました。それまでの「結婚して家庭を築くこと」が人生の成功とされていた価値観から、個人のライフスタイルの多様化や自己実現を重視する風潮が強まったため、結婚は必ずしも人生において必須の選択肢ではなくなっていきました。特に都市部では、結婚年齢が遅くなり、さらには未婚化も進んでいます。


1.3 少子化と未婚化の進行
 日本の少子化は、婚姻率の低下と深く関係しています。厚生労働省の統計によると、未婚率は1980年代以降急激に上昇し、特に男性では生涯未婚率が顕著に高くなっています。少子化は社会保障制度に影響を与えるだけでなく、労働力人口の減少や地域社会の維持にも深刻な課題をもたらしています。このような状況に対処するため、政府や自治体が婚活支援策を打ち出すようになり、「婚活」という概念が一般化していきました。


2. 婚活と社会構造


2.1 婚活市場の成長
「婚活」という言葉は、2007年に社会学者の山田昌弘と白河桃子によって初めて提唱されました。これ以降、結婚を前提とした活動が「婚活」という言葉で表現され、急速に普及しました。婚活市場は、婚活パーティー、結婚相談所、婚活アプリなど、多様なサービスを提供する形で成長を続けています。


この婚活市場の成長には、個人化と社会的孤立の進行が背景にあります。伝統的な仲人や家族による紹介が減少する中、個人が自ら積極的にパートナーを探す必要が出てきました。都市化とともに、地域コミュニティの絆が弱まり、職場や友人ネットワークを通じた結婚の機会も減少しています。婚活市場は、こうした個々の孤立を補完するものとして機能しています。


2.2 婚活とジェンダー問題

 婚活は、ジェンダーの視点からも重要な課題を提起しています。特に、日本社会では依然として伝統的な性別役割分担の影響が強く、女性は家庭内での役割を期待されることが多いです。そのため、キャリアを重視する女性が結婚を選ばない、あるいは遅らせる傾向が見られます。また、男性も「一家の大黒柱」としての経済的責任を負うプレッシャーを感じており、経済的な安定が婚活において重要な要素となっています。


2.3 階級と婚活
 婚活には階級的な要素も強く影響を与えています。特に、学歴や収入が高い層は婚活市場で有利な立場にあり、逆に低学歴・低収入の人々は婚活において不利な状況にあります。このことは「婚活難民」という言葉にも表れており、特に地方や低所得層では、結婚の機会が限られることがしばしば問題となっています。


3. テクノロジーと婚活


3.1 婚活アプリの普及
 インターネットやスマートフォンの普及により、婚活は物理的な場だけでなく、オンラインでも行われるようになりました。婚活アプリの台頭は、これまで婚活市場に参加することが難しかった層にも新たな機会を提供しました。婚活アプリは、時間や場所を問わずに多くの人と出会うことができるため、特に忙しい都市部の人々にとって便利なツールとなっています。


3.2 アルゴリズムと結婚の相性
 婚活アプリの多くは、利用者のプロフィール情報や趣味、価値観に基づいてアルゴリズムを使用し、相性の良いパートナーを自動的にマッチングします。これにより、従来のアナログ的な婚活方法に比べ、効率的にパートナーを探すことが可能になりました。ただし、このアルゴリズムによるマッチングが必ずしも結婚生活の成功に結びつくわけではなく、アルゴリズムの限界も指摘されています。


3.3 SNSの影響
 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の普及も、婚活の方法に大きな影響を与えています。SNSを通じた出会いは、友人や知人を介した紹介に代わる新たな方法となっており、結婚だけでなく、カジュアルな交際や短期間の関係を求める人々にも利用されています。こうした新しい出会いの形は、従来の結婚観や家族観にも変化をもたらしています。


4. グローバル化と婚活


4.1 国際結婚の増加
 グローバル化の進展に伴い、国際結婚も増加しています。特に、日本においてはアジア諸国からの移住者が増加しており、国際結婚が婚活の一つの選択肢として認識されるようになりました。しかし、国際結婚には文化や言語の壁が存在し、しばしば相互理解が難しいこともあります。また、国際結婚に対する社会的偏見や、移民政策における課題も未解決のまま残っています。


4.2 グローバルな婚活市場の拡大
 インターネットを通じて、グローバルな婚活市場も形成されています。例えば、外国人との結婚を希望する日本人向けのサービスや、海外に住む日本人のための婚活プラットフォームなどが存在しています。こうした市場の拡大により、国境を越えた婚活がより身近なものとなってきています。


5. 婚活が抱える社会的課題


5.1 経済的不安定と結婚の関係
 婚活の背景には、現代の経済的不安定さが深く関係しています。若年層の非正規雇用の増加や賃金の停滞は、特に男性にとって婚活における障害となっています。結婚には一定の経済的基盤が必要とされるため、安定した職に就いていない若者たちは結婚を諦めざるを得ない状況にあります。これに対し、政府は「働き方改革」や「婚活支援策」を進めていますが、実効性には疑問が残ります。


5.2 ジェンダー平等と婚活
 ジェンダー平等の実現に向けた取り組みが進んでいる一方で、婚活市場におけるジェンダー不平等は依然として根強いです。婚活においては、依然として「男性は経済的に安定していること」「女性は家庭的であること」が重要視される傾向があり、これが個々の選択肢を狭めているという指摘があります。ジェンダーの固定観念を超えた新たな婚活の形が求められています。


6. 結論
 婚活は、現代日本社会の変化を象徴する重要な現象です。少子高齢化や経済的不安定、ジェンダー不平等など、さまざまな社会的課題が婚活に絡み合っています。今後、婚活市場がどのように進化し、社会の中でどのような役割を果たしていくのかは、日本社会の未来に大きな影響を与えることでしょう。また、個人が多様な生き方を選択できるような社会の構築が求められており、婚活もその一環として進化していく必要があります。